dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きな居酒屋やうどん屋やラーメン屋等は、雇われの正社員でも定年まで数十年もずっと続けられる人はやはり少ないでしょうか?

A 回答 (4件)

大きな飲食店舗で働く正社員は、本店で雇われることになります。


一か所で定年まで、という事は無く、
幾つかの店舗を渡りながら現場や接客を学び、
本社で事務や経営を学び、
これを繰り返しながら出世して、役員になるか定年退職か、
を迎えることになります。

店舗採用の場合はアルバイトとなり、正社員ではないです。
但し、成績が良ければ正社員(本店雇用)の道もあります。
    • good
    • 1

居酒屋やうどん屋などで気合いいれて働く方って、デザイン事務所やケーキ屋で働く人と同じく、将来の独立をめざしている方が多いのではないでしょうか?


だから、雇われの正社員であっても、定年まで働かず、独立される方が多いのではないかと思います。

ちなみに、先日、Youtubeを見ていたら、喫茶店で働いている店長さんは80代でしたし、定食屋さんも、それに近い年齢でした。
定年が無いってのが、自営業の強みですね。
    • good
    • 1

少ないでしょうね。


自分の店持ちたくて働く人とか、他の目標があって働く人が多いからです。

体力的にと言うと働くのは、全然可能です。
なぜなら、そこいらにジジババのやっているお店がいくつもあるからです。
60、70程度なら、田舎にわんさかいます。

ま、都市部で客の出入りが、ずっと変わらないとなると、なかなか厳しいところもあるでしょうけどね。。。それでもやっているジジババの店もあるので、やれている例もあります。
    • good
    • 2

現場業務なら難しいかも知れません



ですが、家業の同業者は80歳過ぎても
やっている方は居ます

後は当人のモチベーション・コミュ力
などが大切ですね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A