dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士通のBIBLO NE3/45Lを使用しています。
中身はセレロンの450クラス、HDDは10G外部出力媒体は3.5インチFDDのみです。

今回PCが変わったのですが、今の時点で唯一の出力端子だったPCカードを差してLANケーブルと言う方策を採ろうとした矢先にLANカードの電源が落ちてしまいました。

そして今回レジストリの保存を行おうとし、そこまでは成功した?のですが再起動するとVなんとかという言葉が出てきてそれが不足して起動できませんとのメッセージが出てきます。
ちなみにセーフモードで行っても同じです。

そこでリカバリ自体は問題ないのですが、リカバリ以前にHDD中に保存してあったデータ(写真とかコラージュなど)がありますので、これらを取り出したいのです。

プロに頼むほどお金はなく、なかなかいい方法が出てこないのですがいい方法はないのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

> 初歩的な質問ですが分解したら素人ですが再生は出来るんでしょうか?



HDD の換装程度の作業は多くの人がやっているのでそう大した作業とは思えませんが自信が無いなら諦めた方が良い!

分解作業の手順は PC に因って違うので聞かれても回答不可
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場を借りて皆様に御礼を申し上げます。
結論から言えばHDDの取り外しに成功し、データ移植は問題なく出来ました。

本当にありがとうございました。
尚ポイントですが皆様つけたいのですが、こればかりは独断と偏見になってしまいますがご容赦くださいませ。
また何かしらでお伺いすることがあるかとは思いますがその節にはよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/04/20 22:57

上書きインストールした場合にファイルの保護は保証されないので注意!!

    • good
    • 0

>win98ならOSの上書きインストールでいいんじゃないかな?


 上書きインストールをする以前に、何が何でもデーターのバックアップです。上書きをしたことで、必要ファイルが吸い出せないときは、誰が責任をとるのでしょうか。

 Windowsが起動出来るのであれば、USBリンクケーブルを使う手もあります。

 ポピュラーなのは、ANo.1さんの回答であるHDDを取り出し、他のPCでバックアップでしょうか。
    • good
    • 0

win98ならOSの上書きインストールでいいんじゃないかな?

    • good
    • 0

NE3/45L


http://www.fmworld.net/product/former/bi0002/spe …

PC を分解し HDD を外しデスクトップに接続

この回答への補足

初歩的な質問ですが分解したら素人ですが再生は出来るんでしょうか?
メモリを組み込むくらいしか出来ませんけど・・・

補足日時:2006/04/17 03:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!