
お世話になります。
C++の初心者です。
違う引数をとって同じ関数にいれて同じようなことをさせるというのは
できるのでしょうか?
コンストラクタの作成方法で可能??
共用体で可能??
例:
型の違う構造体A,Bがある。
構造体のメンバには同じstatusが存在する。
statusが1のときだけresultを+し値を返す。
typedef struct{
int status;
int b;
} DATA_A;
typedef struct{
int status;
int b;
int c;
} DATA_B;
int test(DATA_AかDATA_Bを引数でとる,int data_num){
//data_numはデータ数
int i=0;
int counter=0;
for(i=0;i<data_num;i++){
//DATA_AまたはDATA_Bのメンバstatusが1ならcounterを+する
if(DATA_A.status == 1){
counter++;
}
}
return counter;
}
以上のような感じです。
引数の型が違う2つの関数を作ればできますが、
同じことをさせるので同じ関数で実現できないかなと思って
質問させてもらいました。
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
テンプレートを使うとか
#include <iostream>
typedef struct{
int status;
int b;
} DATA_A;
typedef struct{
int status;
int b;
int c;
} DATA_B;
template <class T> int test(T data,int data_num){
int counter=0;
for(int i=0;i<data_num;i++){
if(data.status == 1){
counter++;
}
}
return counter;
}
int main(){
DATA_A a={ 1, 2 };
DATA_B b={ 0, 3 };
int result;
result = test<DATA_A>(a, 5);
std::cout << result << std::endl;
result = test<DATA_B>(b, 5);
std::cout << result << std::endl;
return 0;
}
No.1
- 回答日時:
派生させたらそれですむんじゃないでしょうか?
struct DATA_A {
int status;
int b;
};
struct DATA_B : public DATA_A {
int c;
};
int test( DATA_A& data, int data_num ) {
//...
}
それとも派生が使えない理由があるのでしょうか?
この回答への補足
御回答ありがとうございます。
C++は初心者なのでそういう手があるのを知らなかっただけです。(--;)
しかしながらDATA_A,DATA_Bは既に定義されてしまっていて
そちらへの変更はできないのですが、それだと厳しいですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 10個の実数に対する降順ソート結果を出力するプログラムを作りたいのですが、以下のプログラムをどう直せ 1 2022/07/09 22:16
- C言語・C++・C# c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す 2 2023/01/10 21:08
- C言語・C++・C# c言語 プログラムのエラー 1 2023/02/11 20:31
- C言語・C++・C# c言語の問題です 3 2023/01/10 16:15
- C言語・C++・C# C#テキストボックスの文字を配列にいれてその後表示する 4 2022/07/17 04:47
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- C言語・C++・C# 質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h 3 2022/05/26 22:03
- C言語・C++・C# C言語プログラム変更 2 2022/12/21 15:03
- C言語・C++・C# pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて 4 2022/04/13 03:52
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
C++/Cこういうことは可能でしょ...
-
連想配列に格納されたオブジェ...
-
C言語での引数の省略方法
-
cinの区切り文字の書き方
-
C2601 ローカル関数の定義について
-
return 1L
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
C言語をお願いします
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
C#の質問
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
リストビューに隠しパラメータ
-
アスタリスクで正方形
-
配列v2を逆順にしてv1に格納す...
-
C言語 構造体の並び替え
-
c言語
-
C#の1~Xまでの数値を徐々に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「指定されたキャストは有効で...
-
C言語での引数の省略方法
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
複数桁10進数の*桁目だけを抽出...
-
ラップ関数とはどんなものですか?
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
(int *)の意味
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
if と配列の組み合わせ
-
構造体の勉強中です 合計点の高...
-
windows-findstrの正規表現を使...
-
C言語で分からないところがあり...
-
int型の変数値をバイト列として...
-
PowerShellがうまくいかない
-
C言語での奇数の和
-
「{ } で囲むだけ」は正しい?
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
実数の整数部,小数部の取得
-
エラー 添字が付けられた値が、...
-
int16_t の _t は何?
おすすめ情報