
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すいません、補足を見逃してました。
もう解決済みかな?クライアントの上限を超えたら、accept() してそのまま close() すれば OK です。クライアント側では connect() が失敗してきます。 accept() ではコネクトしてきた相手の IP アドレス等がチェックできるようになってますよね?もしそうしたいなら、チェックしてダメな相手だったら close() してしまえば OK です。
これは一見おかしいようにも思えますが、ソケットのコネクションの本当の完了は、実際の通信が行われる時まで遅延されているので、上記の方法で大丈夫なのです。
No.2
- 回答日時:
No.1 さんのだと、最初の N 接続だけを可能とする、というようになりかねません。
もし「仕様」が接続しているクライアントの最大数を制限する、というのであれば、処理はもう少し複雑になります。ここで、普通のクライアント、サーバ型の処理形態だとすると、接続要求をサーバが受け付けた時には子プロセスを fork() しますよね。で、処理が終わったら子プロセスは終了しますよね。
つまり接続している数だけ子プロセスが存在することになるので、子プロセスの数を制限すれば良いことになります。つまり、子プロセス生成時にカウンタをインクリメントし、子プロセスの終了時にカウンタをデクリメントし、カウンタの上限を超えたかどうかをチェックすれば実現できることになります。
このためには子プロセスの終了をサーバが感知する必要があります。これには wait*() を WNOHANG オプション付きで定期的に呼び出すか、シグナルハンドラを設定して、SIGCHLD シグナルを拾うとかする必要があります。
この回答への補足
>カウンタの上限を超えたかどうかをチェックすれば実現できることになります。
具体的にはカウンタの上限を超えたら、どのように記述すればいいのでしょうか?サーバ側ではただ単にaccept行を飛ばすようにすればいいんでしょうか?クライアント側ではconnectをノンブロッキングにする必要もありますか?

No.1
- 回答日時:
クライアント側で接続拒否の理由を知る必要がないなら、クライアント側は、ふつうにコネクトすれば、良いと思います。
サーバ側が、アクセプト時に、アクセプトしたソケットの数を数えて、それが上限に達していれば、直ちにそのソケットをクローズすれば、良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- Windows 10 リモートデスクトップ フォント 2 2023/08/19 18:07
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi。 2 2022/12/24 20:48
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- その他(OS) ChromebookからWindows10へリモートデスクトップ接続 1 2023/07/18 15:40
- バイク車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電圧が安定しない 8 2022/12/15 22:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソケット通信で同時受信の制限?
C言語・C++・C#
-
ネットワーク切断を検出するには?
C言語・C++・C#
-
エディットボックスで改行
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
(マルチスレッド)_beginthreadexに複数の引数を渡す
C言語・C++・C#
-
5
ソケットのクローズについて
C言語・C++・C#
-
6
socket: recvはいつ,どれだけ受け取るのか?
C言語・C++・C#
-
7
CStringをwchar_tに変換したい
C言語・C++・C#
-
8
非ブロッキングソケットのrecvについて
C言語・C++・C#
-
9
エディットコントロールでEnter押した時の動作
C言語・C++・C#
-
10
CStringからchar*への型変換について教えてください。
C言語・C++・C#
-
11
SocketのSend関数でのCLOSEの検知 [Linux]
C言語・C++・C#
-
12
Winsockで接続待ちタイムアウトを設定する方法
C言語・C++・C#
-
13
LRESULTとHRESULT
C言語・C++・C#
-
14
Enterキーを押されたら次の処理に移るという事をしたい。
C言語・C++・C#
-
15
ConnectNamedPipeの接続待ち
C言語・C++・C#
-
16
acceptをalarmでタイムアウトさせる処理がうまくいきません
C言語・C++・C#
-
17
EDITコントロールで入力できる文字を制限するには?
C言語・C++・C#
-
18
エディットボックスの入力制限について
C言語・C++・C#
-
19
非同期のプロセス間通信(パイプ)で全データ受信する
C言語・C++・C#
-
20
CString から LPCTSTRの型に変換
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
c++でテンプレートのコードでわ...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
Linux Cプログラミングを学ぶた...
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
最初に聞かれたこと
-
C言語について。
-
C言語について。
-
ストリームについて。
-
C言語の質問です。バイナリ形...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
C言語の関数のextern宣言
-
PIC12F1822でLED調光器を作りたい
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
C言語について(初心者)
-
プログラミングc++を全く分か...
-
あってる
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソケット通信で接続クライアン...
-
bind()を呼び出さなくてもよい理由
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
データソース名および指定され...
-
DB2で SQL1032N start databas...
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
異なる文字コードの環境にイン...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
正しいSQLなのに「ORA-00936: ...
-
ObjectBrowserでエクスポート
-
ORA-12170のエラーについて
-
Oracle11g SQLPlusログインにつ...
-
oracleのメモリ使用量が97%ほど...
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
.NET Frameworkがコントロール...
-
倒産した18禁ゲーム会社のパ...
-
事務コンのデータ移行
おすすめ情報