dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で貸し出されたノートパソコンを家のインターネットに接続しようと思うのですが、不安なことがあります。
それは家で使っているパソコンの情報が大学のネットワークなどに洩れないかということです。
貸し出されたノートパソコンは授業で大学のネットワークに接続したりレポートの作成などに使っています。

家では3台のパソコンがあります。Windows2台とMac1台。
インターネット環境はYahoo BBのモデム→ブロードバンドルーター→3台のパソコン(有線2台、無線1台)+無線LANのアクセスポイントという形でインターネット(ADSL)に接続しています。3台のパソコンでネットワークは組んではいません。
大学のノートパソコンは有線又は無線で接続しようと考えています。家の無線LANのアクセスポイントは通信の暗号化(WEP)、アクセスポイント自動検知の無効などはしてあります。
初歩的な質問ですが、お願いいたします。

A 回答 (1件)

大学のノートパソコンをNetに接続する時、どうしても心配な場合は、家のパソコンのLANケーブルを抜く。

無線LANの電源を落とす。大学のノートパソコンを使用するときは、家のパソコンをつけない。などがあります。
また、ノートパソコンをNetに接続しない場合、データのやり取りを行うときは、FDやUSBメモリを使用し、家のPCで読み込む前に必ず、ウィルススキャンを実行する。などで防げると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!