
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ悩みで困っていました。
安く上げるのはやっぱりモールの取り付けです。
左右20ミリまでは大丈夫ですから、9ミリのゴム製モールを
取り付けました。
車検も無事先週合格しました。
フェンダーのたたき出しは一枚5千円ほどです
しかし、モールなどは付属品扱いなので良いですが、幅が変ってしまうので厳密には車幅変更が必要になってきますし、軽の枠から出る可能性
もありますので、まずはモールで対策されてはどうでしょうか?
今は、つらいちでは車検は通らなくなりました。
ユーザー車検もきついので無理です。
デーラーではモールをつけていても整備は嫌がりましたね。
モールをつける前は当然嫌がりました。
No.6
- 回答日時:
貴方の様にチョイ、「ハミタイ」の人の為ではないんですが・・・
保安基準も規制緩和されて、全幅で40mmなら広がっても構わない事になりました。 ので「ハミタイ」連中はバーフェンやおっしゃるモールにて、車検、K察をパスしてます。今もまだ情報を得て無い方も居られるようですが・・・
私も取り付けをしたり(させられる?)してますが、硬質ゴム製やFRP製品がカッコもよく「片側20mmの寸法いっぱい」で適合しちゃいます。条件的には、歩行者等に危険でない形状・確実に固定・適した材質である事、登録してある車両(新規検査は×)なら継続した検査はOKです!!!
また、つめ折はフェンダーを伸ばして拡げる際に純正の「折り曲げた部分」が邪魔をするので、放射線状に「切り込み」を入れて内側に折り込んでしまう事です。
たたき出しとは、もっと「大きく拡げたい時」にはフェンダーアーチのもっと上部から、フェンダーを膨らませる事。まあ「造形」に近い作業なので「叩いて伸ばして」パテで修正、塗装とお金がかかっている分カッコイイですね。
最近は、押し伸ばして膨らませる「引っ張り」と言う方法、まあローラーの付いたアームで「脹らます」というカンジです。
No.5
- 回答日時:
回答者の皆さんがフェンダー叩き出しの方法を薦めているようですが、軽自動車だと言うことをお忘れなく。
軽自動車は全幅1480mm以下と決まっていますので、車幅が規格寸法を超える構造変更を出すと普通車扱いになります。
ちなみにエッセの車幅は1475mmですから5mmしか余裕はありません。
またリアがツライチになっているのは、リアのトレッドがフロントよりも10mm狭いからじゃないですか?
それから考えると、片側5mmのはみ出しをフェンダーの叩き出しによってクリアしようとしたら、
確実に規格寸法をオーバーするんじゃないですかね。
またフェンダーを叩き出して、そのまま構造変更を出さずにいると当然整備不良扱いになりますし、
売却時の査定も大幅に下がると思います。
日産カレストの整備士さんは、叩きだしも
爪折りもやめた方がいいと言われました。
モールで十分だし、車検は通るし、ディーラーの
整備も受けられるはずだし、カレストなら受ける
と言われました。
ジェームスの方もモールで大丈夫ですと言われました。
No.4
- 回答日時:
5mmぐらいなら、仰っているように爪折り機での押し出しでOKですよ。
専用の機械で塗装が割れないように暖めながら、内側からグイグイ押し出すだけですから機材があれば自分でも出来ます。
もちろん、プロに依頼する方がいいとは思いますけれどね。
「フェンダー 爪折り機」で検索してみると山ほど出て来ますよ。
それから、純正ホイールは乗り換えする時にそれを付けて車を処分すれば、社外ホイールは単体で売れると思うのですが。
No.3
- 回答日時:
エッセの場合、リアが幅広くなっているのでリアのボディの幅以内に納めればフェンダーをたたき出しても大丈夫だと思います。
>たたき出すのは、どこでやってくれるのですか?
>自分でやるのでしょうか?
自信と道具があれば、自分でやっても問題ないと思いますが、塗装割れなどの問題が出てしまうことが多いので業者に頼むと良いでしょう。
その場合、自動車板金をやっている工場に持ち込んで相談してみると良いでしょう。
料金は場所によってまちまちですが、1箇所2万円(普通自動車でですが)を見ていれば問題ないかと思います。
No.1
- 回答日時:
5mm程度出ているということなので、現在の状態で走行しても整備不良(不法改造)により呼び止められる可能性があります。
リアがツライチになっているのならば、全幅は問題ないでしょう。
車の全幅の設定はボディで一番広い部分で設定してあるためです。
現在の状態で使うわけにもいかないために、フェンダーモールなどを使う必要があります。
http://www.rakuten.co.jp/suzysports/511278/511279/
ただし、フェンダーモールをつけた状態ではDラーではメンテナンスや車検を行ってくれない可能性があります。
ユーザ車検などで通すことは可能ですが・・・
Dラーで車検を通す場合はフェンダーを内側からたたき出すか、オーバフェンダを取り付ける必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- カスタマイズ(バイク) 自転車のスポークには、安全のため反射材を付けている自転車がいます。 自転車が走るとタイヤと共に反射鏡 6 2022/12/17 18:41
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- 駐車場・駐輪場 職場の駐車場が砂利の人に質問です 砂利だとタイヤに石が詰まったりしてタイヤが傷みますよね タイヤだけ 2 2022/11/18 19:41
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- その他(車) 軽自動車に普通車のタイヤ+ホイールsetは装着可能でしょうか? 4 2022/12/10 22:40
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- 国産バイク みなさん、こんにちは。 2輪車用タイヤについてのご質問です。 自分のバイクがスリップサインが出てきて 3 2022/06/14 14:13
- その他(車) 会社の営業車は軽のリース車なのですが、タイヤのホイールに縁石で擦った擦り傷が何箇所かあります。 その 3 2022/10/18 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車はトヨタしか買わないと言う...
-
ホンダの新型ライフの色
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
ハイエースの後部座席の安全性
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
4リンク式サスペンションの長所...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
車の塗装について!!
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
後部座席がリクライニングでき...
-
車についての質問です、 2000cc...
-
ノアでシングルベッドを輸送
-
愛知県でいい小型車の販売店っ...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
買い替えを迫られつつ、だけど...
-
車のドアのロックを明け閉めす...
-
水温警告灯が常時点灯(白色)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報