重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学4年生 女です。
金融を志望していましたが、ダメでした。
業界を広げて活動をしようと思ったのですが、一般職で事務を希望しているので、志望動機が思いつきません。地元のメーカーや建設を中心にエントリーしました。
最近はほんと就職できるかな、と考えてしまいます。
アドバイスぜひお願いします。

A 回答 (5件)

厳しい回答をさせていただきます。


資格持ってますか?
金融志望なら最低限
・日商簿記2級<貸借がわかる事は重要です。
・ワード、エクセルの検定(認定でOK)<キーボードタッチに問題が無い証拠のようなもの
は持っていて当たり前かと・・・

何も無いなら事務は厳しいでしょう。
というか大企業ほど資格に煩くなく無い人でも入れちゃったりしますが小さな会社ほど資格がないと厳しいと思いますよ。
もし何も無いなら今からでも資格を取得してそれから活動されてはどうでしょうか?

ありきたりな回答ですが正直書類上魅力を感じない応募者はちょっと勘弁してほしいと思う時があります。(採用担当時代の本音)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

採用担当をされていたということで、アドバイスありがとうございます。
簿記は6月の検定で3級を受ける予定です。大学卒業までに2級も取りたいです。私は文学部で、経済のことはほとんど勉強していないので、簿記は取っておきたいと思います。
ワード、エクセルは、マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)のワード、エクセル、パワーポイント、アクセスの資格を取得しました。一応履歴書にも書こうと思います。
やはり、中堅の会社は即戦力が必要とされているんですね。
ありがとうございます。がんばります。

お礼日時:2006/04/26 10:00

就職活動大変ですね。


ここ数年面接官をしていますが、失礼ながら学生の方の志望動機で
「これは」というものに出会ったことがありません。
面接する側としては、もちろん志望動機を聞く理由があります。
就職活動する側としては当たり前ですが、内定を出しても納得の行く企業で
なければ、他の面接にいったり、断ったりしますよね。
こちらは内定をだすと、特殊な例を除いて採用しなければならない義務があります。学生さんと企業の意識の違いはここでしょう。
内定を貰ったら入る義務がある、とすれば、お互い同じ意識で採用活動・就職活動が行えると思いますが、現実はそうではありませんし。

前置きが長くなりましたが、企業がききたい「志望動機」とは、本当に際称したら就職してくれるか、入社後も直ぐ辞めたりせずに働いてくれるかどうかを伝えてくれるものです。
別に、自社にすごい興味を持ってほしいということとは限らないと言うことですね。もちろん興味を持ってくれていれば、入ってくれる確率も高いだろうし、辞めない確率も高いだろうと思いますが。
そういう気持ちがまず大事です。

そういう気持ちを持ってきてくれた方々のなかから、採用人数に合わせて上から内定を出させていただくということになります。
そのときになってようやく資格だとかそういうものを判断することになります。
働きたいという気持ちを出すようして、回りのみんなと違う点をアピールできればどこでも採用してくれますよ。
面接官は意外といろんなところを見ています。容姿ではなく、笑顔が自然に出る、声が落ち着いているか、「えー、んー」といった間投詞ばかりでしゃべっているとか。そういう点でも他の方との違いは出せます。
ながくなりましたが、もうしばらく頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
面接官の方からの回答なので、参考にさせていただきます。
なぜそこなのか、そこではないといけないのか?を考えると、志望動機ができてきますね。私は、最初に決まったところに就職しようと考えているのですが学生にとって、内定はもらえるだけもらって・・・。という考え方はありますね。
とにかく、がんばります!!!

お礼日時:2006/04/26 17:23

こんにちわ。



私も就活中の4回生です。

「一般職への志望理由」+「企業、業界ごとの志望動機」を述べればいいんじゃないかなと思います。2つを一緒にしなくてもいいと思います。

「~の理由で一般職を志望していて、その中でも御社の~なところに惹かれました。」みたいな感じで。(あくまで私個人の意見です)

メーカーであれば、
・ものづくりに(間接的にでも)関われる。
・いろんな業界に製品を提供でき、その製品がいろんなとこで使われるのを目で見ることができるので、やりがいがある。
・地元ということで、地域の経済に貢献できる
てことも、志望動機になるかなと思います。

事務をしたいということであれば、事務のシェアードサービスを行っている会社も選択肢に入れてみてはどうでしょうか??事務を専門的に究めることができ、キャリアも積めるかと思います。(余計なこといってすいません。)

マイペースに活動し続けることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
地域貢献できるのは、金融だけではないですよね。
製品を提供する企業も、地域貢献しているのですね。
事務のシェアードサービスを行っている会社も考えてみます。

お礼日時:2006/04/26 17:15

こんにちは。


本当にやってみたい業界はないのでしょうか?
質問の内容からすると、一般事務ができればどこでもよいように、
思ってしまいます。

そのあたりを少し考え直してみては如何でしょうか?
履歴書を見た段階で、「志望動機」が明確でない場合、
「一般事務ができればどこでもよい」という気持ちを
採用担当側に読み取られてしまいます。

そうなってしまうと、なかなか内定がもらえない、
ということになってしまうのではないでしょうか?

何故金融業がよいのか?次にメーカーや建設を選んだのか?
自己分析をすることでその答えがいくらか出てくるような気がします。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なぜメーカーなのか?というところが一番大切ですね。自己分析ももう少しやってみます。

お礼日時:2006/04/26 17:13

私も先日まで就職活動していましたが某金融機関に総合職で就職先が決まりました。



志望動機が思いつかないとのことですが、二、三日ひねっても出てこないようならその企業に興味ないということで・・・。

どうしても志望動機でてこないときは、志望する企業のことをネットやパンフ、OB訪問(社員訪問)などをして徹底的に調べる。
そこからネタを引っ張ってきて面接やエントリー用の志望動機を考える。あまりガチガチに暗記とかしてると、突っ込みどころ満載でボロボロにされるので注意を。
あとは、面接とかは慣れでどんな質問にも切り返せるようにドンと構えておくといいと思います。


資格についてですが、私は中小企業診断士、簿記やFPなどいくつかの資格をもっていますがそれが就活で役立ったと思ったことはありません。
エントリーシートで落ちなかったのは、それ以上に学歴だと思います。

周りでも、大手証券、メガバンクに多数内定していますが、その多くは資格をもってないですし、とりあえず第一志望って言っておけば受かるみたいな雰囲気でしたから。

志望動機や自己PRは二、三日考えれば誰でも言えるし、それは向こうもわかっているのでその先にある人間性やそれらについてどれだけ深く考えているかを見てきます。スキル的な能力はあまり問われませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。回答者様はさぞ立派な大学を卒業されているのでしょう。私は地方の女子大なので、先輩でも、大手証券、都銀に就職された方はいますが、数名です。大手はリクルーターなどがあるので、やはり学歴ということでしょうか。
でも、今更変えられないので、自己分析をしっかりしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/26 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!