dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、犬が大好きなのですが、今は仕事が忙しいので、飼う事が出来ません。無責任には飼いたくないからです。そして、いつか子供が出来て仕事を辞めたら(あるいは、家で出来る仕事にしたりと、必然的に家にいなければいけなくなる時に)、犬を飼おうといつも主人と話しています。

そして、今回、妊娠が発覚し、犬を飼う計画も具体的に考え始めました。

そこで質問です。
赤ちゃんが生まれる前に犬を飼って、しつけがある程度出来てから、赤ちゃんを迎える方が良いのか、赤ちゃんが生まれてから、犬も飼った方がいいのか、迷ってます。

犬が先にいると、後から登場した赤ちゃんに嫉妬をするのでしょうか?できれば、赤ちゃんの世話に追われる前に、犬のしつけは終えていたいし、妊娠中の散歩のためにも先に犬が欲しいのですが。

アドバイス頂けますでしょうか?
(経験者の方だと尚嬉しいです)

A 回答 (12件中1~10件)

妊娠何ヶ月でしょうかね!


今4ヶ月とします。
信頼出来るブリーダから3ヶ月の子犬を入手するとします。
訓練は、5、6ヶ月目からするとします。
そうすると妊娠7ヶ月目からの訓練となります。
3ヶ月の訓練を終わった時に待望の赤ちゃんが新しい家族になります。
これは、正に、理想です。

*****

さて、実際問題としては、理想と現実のギャップを埋める必要があります。

(1) 躾け・訓練はしやすく赤ちゃんとの相性が良い犬種・個体を選ぶ。
(2) くれぐれも、ドッグスクールに通う手間を惜しまない。
(3) くれぐれも、ご主人が訓練・散歩を請け負うことを確認しておく。

*****

犬と赤ちゃん。
プラスとするもマイナスとするも質問者次第です。
多分、質問者は、大いなるプラスを経験することでしょう。

*****

「誕生前の犬との生活」-これは、セオリーです。
ともかく、良い個体と巡り合われることを祈っています。

*****

最後に、ドッグスクール等の門を叩き、赤ちゃんとの相性の良い犬種などについて相談されることをお勧めしておきます。
そうすれば、その後の、躾け・訓練についての流れも形成されるのではと思います。
犬を躾け・訓練すれば、「褒めて育てる」という子育ての極意を学べます。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス、参考になります。
そうですね。確かに犬種、個々の性格、しつけの仕方により、だいぶ違ってきますよね。
私が前に飼っていた犬は、スクールなどに入れませんでしたが、噛んだ事もなく、猫、ハムスター、ウサギ、小鳥などと同時に飼っても、全く問題なかったし、散歩も人の歩く速さでしか歩きませんでしたし、家の中では音楽が好きで、スピーカーの前でよく寝そべったり、2階には上がらないという約束を必ず守りましたし、仮に赤ちゃんがいても問題はなさそう、と思える感じでした。
でも、安心のためにはやはりスクールなどに通わせた方が良いのでしょうね。

あ、ちなみに現在妊娠2ヶ月です。まだ超初期です。後3ヶ月くらいで仕事を辞めようかな、と思っています。あまりにも前から犬が欲しいという話をしていたので、気が速いですが、質問しちゃいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 12:00

ご懐妊おめでとうござます。


我が家には今年に入ってすぐ飼い始めたトイプードル5ヶ月がいます。

私自身専業主婦でしつけにはこちらで色々勉強させていただき頑張った結果、とてもお利口なわんこに成長しました。お留守番もちゃんとできますよ。

私はなかなか子どもに恵まれませんでした、でももしも授かったときに、わんこには今と変わらずいい環境で暮らしてほしかったので、初めからリビング以外は入らないようにしつけしました。(赤ちゃんが生まれた後に今までいいものがだめになった時に、きっとわんこは赤ちゃんに嫉妬するようになると思ったからです)
キッチンや和室や寝室には今でも来ませんし、自分のケージが落ち着く場所になり、ほえる事もまったくありません。それにトイプーは毛が抜けいないし・・・。
カット代がかかるので・・・という人もいますが、手入れするお陰で清潔に飼えるわんこで大変満足です。

そして・・・このたび思いがけず妊娠することができました。このわんこが赤ちゃんをつれてきてくれたと思います。
私は赤ちゃんを授かる前にわんこに出会えてよかったです。主人とも話しますが「母性と父性を育ててもらったのかもしれないね」と感謝しています。

わんことの付き合いは10年以上と考えてください。本当に自分たちにとってもわんこにとってもいい生活を送れるのかをもう一度考えてほしいです。
わんこも家族なんです。
我が家の長女・・・それは今のわんこだという思いを大切にしていくつもりです。

アドバイスになれたのか心配ですが・・・大切なのはわんこの行動を心配するのではなく、自分たちのわんこに対する考えだと思います。
少々きつい話になったかもしれませんが・・・でも私はそう思います。

お体大切になさってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>わんこには今と変わらずいい環境で暮らしてほしかったので、初めからリビング以外は入らないようにしつけしました。

これにはとても共感いたします。
というか、実家で犬を飼っていたときもそのようにしていました。赤ちゃんはいなくても、やはり、寝室とか、和室には入らない方が良いと思ってました。うちは、1階が全てリビングなので、2階には上がらない、というルールで徹底してました。さらに、1階の中でも、台所に仕切りをつけていて、留守番のときとか寝るときは、台所の中にいるようにしてました。

よく犬に甘やかして人間用のお菓子を与えたり、いろいろありますが、私は犬には犬の生活をさせて、それで幸せと思えるようにしてあげた方が犬のためと思ってます。

今すぐは飼わない方向で考え始めてますが、今後飼うときにはやはりそのようにしようと思います。

>大切なのはわんこの行動を心配するのではなく、

他のお礼なども見ていただけるとご理解いただけると思いますが、実はこの質問を書く前も、そして今も、一度も犬の行動を心配したことはありません。前に飼っていた犬との経験から、犬が噛むとか吠える、という発想自体がほとんどありませんでした。

しかし、妊娠が初めてで、また赤ちゃんと接した経験もほとんどないため、そちらが心配でした。
そして、やはり私としては犬をきちんと責任を持って世話したいため、今回はあきらめようかな、と思い始めました。
あとは、主人を説得するのみ、です。

体験談、とても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 17:43

はじめまして。

ご妊娠おめでとうございます!
実は私は1月に出産したばかりで、娘は現在3ヶ月です。そして我が家にはかわいいワンコもいます。(パグ犬、オス2才。室内飼い)
私の経験談を書きますね。

我が家は妊娠する前に飼い始めて、ようやくしつけ(といってもやんちゃですが)が済んでいましたが、実際不安もいっぱいありました。
妊娠後期になるにつれ、身体が重くなってきて何をするにも思うようにいかなくなると思います。
よほど聞き分けのいいワンちゃんだったらいいですが、犬がいると掃除の回数は倍以上ですし、排便の世話も衛生上気をつけなければならないと思います。
私は決してワンちゃんに口は舐めさせませんでした。

散歩は危険なのでひもは絶対持たず、主人の散歩にゆっくりついて行くならOKでした。

出産直後は実家(犬はいません)で子育てしました。新生児はあまりに小さくて繊細で、犬からなるべく遠ざけたい。と思うのが母心。
特に出産直後は思いのほか精神的にもろいです。

今は自宅で、娘とワンコと一緒にのんびり過ごしています。
嫉妬はしていないと思いますが、それは主人が相手してくれてるからかもしれません。
ワンコが娘に向かっていったことも一度もありません。

ちゃんと赤ちゃんスペースとワンちゃんスペースを別に確保したり、サークルや、犬用の仕切りをうまく使って、
赤ちゃんはベビーベッドにベビーチェアーも活用しています。

我が子は、想像していた以上にかわいくて愛おしくて・・・
犬を飼うことと赤ちゃんを産み育てることは全然違う次元のものです。
私も犬がとても大好きです。実家でも飼っていたのでとても簡単に考えていました。
でも正直、実際は結構大変ですよ。
赤ちゃんと犬と旦那の世話をしなくてはなりませんから・・(笑)

もし飼わなくて済むのなら今は自分の身体とお子さんのことに専念されてもいいのでは・・?とも思います。

ただ!ワンコもかわいいです。いろんなことを想定して、とにかくご主人と話し合うのがいいと思います。
言葉ではなんとでもいえます。でも実際できなくなって全ての負担がくるのは母親であるあなたです。

元気な赤ちゃんが生まれますように。がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

>犬がいると掃除の回数は倍以上

これですね。これは妊娠中は大変ですよね。前に犬を飼っていたときのことを思い出しました。それに加えて、妊娠中とか、赤ちゃん抱えて、なんて大変そう!
犬自体の世話は主人がやってくれても、掃除とかはきっと私の担当になりそうですし。

>サークルや、犬用の仕切りをうまく使って、
これは考えてました。というか、赤ちゃんがいなくても、実家には常に仕切りがありました。犬嫌いのお客さんが来ることもありますし、留守番のときとかもその中にいます。(ちなみに実家の犬は台所でした)

>今は自分の身体とお子さんのことに専念されてもいいのでは・・?

と私も思い始めました。
落ち着いてからまた考えます。

経験談はとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 17:27

はじめまして。

赤ちゃんがお生まれになるのでしたら、暫くは、犬は遠ざけた方が良いかもしれません。
しかし、上手にやれば、問題なく暮らせると思うのは、私も同じです。犬との付き合い方を飼い主が、きちんと心得ていればね。

それと外飼いに、偏見を持っていらっしゃるようですが、それは違いますね。外飼いでも、(と言うか本当は、外飼いにしか適さない犬種も多いのです)きちんと制御する所は、きちんとすれば、何の問題もないのです。寧ろ中飼いにする事の方が、問題になり易いかも。毛の事だけでなく、犬特有の精神的な病になる可能性が、高いと言う事。分離不安と言う。実際中飼いにして、分離不安と言うのに(これは、飼い主の傍から離れたくない、と言う一種の甘えの病気)かかり易いというのもあるし。

だから、赤ちゃんを迎え入れるのと同時に、犬を飼うのでしたら、中飼いでは、なくて私も外飼いを薦めます。きちんと犬を管理できれば、問題ないのです。
犬が吼えるのは、家を守っている、と言う意識があるのです。飛び掛ったり、と言うのが気に入らないのであれば、飛び掛ったりしない様に、躾ければよいだけなのです。犬のせいにしては、いけません。

犬と赤ちゃんの関係をよい感じにしたいのであれば、赤ちゃんも、自分の飼い主、と認識させればよいと思います。犬は、確かに嫉妬深いですけども、赤ちゃんとは、こまめに親が同伴で、コミニケーションをとらせる様にさせる、等すれば良いのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

>外飼いに、偏見を持っていらっしゃる

そうですね。狭いスペースに短い鎖でつながれて、まるで精神的に病んでるかのごとく吠える犬をよく見かけますので、偏見を持っているかもしれません。

とはいっても、親戚の家では田舎で広い敷地に10mくらいは行き来ができる感じにしていて、たまに部屋の中(全ての部屋ではなく一部)にもいれたり、出かけるときはいつも一緒に、という感じの犬がいまして、そのような場合は良いと思っています。
つまり、東京などの狭い住環境では外飼いは向いていないと感じます。(というか、うちには家の中以外に犬を飼えるスペースはありません。)

なので、犬を飼うなら室内飼いの予定ですが、前に飼っていた犬もそうなのですが、2階には上がらない、椅子の上やソファの上に上がらない、と徹底してましたので、そのように、家の中でも区切るつもりです。

>犬のせいにしては、いけません。

とありますが、吠える犬のことも、屋外かどうかよりも、そのように放ったらかしている飼い主の責任だと常日頃感じてますので、犬のせいだと思ったことは一度もありませんよ。

犬を飼う時期はやはり妊娠中は心配なので、やめようかな、と思い始めましたので、今後、また考えようと思いました。


ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 17:19

 妊娠おめでとうございます。


 私は犬と赤ちゃんの共同生活をしています。

 我が家に犬が来たのは、長女が小学生、まだ、次女が生まれていませんでした。(というか、二人目をあきらめていたもので・・・)
 そのころは、共働きでした。そのため、犬は一人でお留守番でした。

 それから、二人目を妊娠し、どうなることかと心配していたのですが、犬の嫉妬に大変でした。ここでも、アドバイスをいただき、実行中です。

 犬のお世話は毎日私がしています。出産後1カ月は夫がしてくれていたのですが、動けるようになると、わたしが、犬と一緒にいたいから、朝晩の散歩・ブラッシングは日課です。朝、起きれないときは、夫が散歩をしてくれています。


 犬もあかちゃんもかわいい家族です。
 楽しいことのほうが多いです。

 楽しい共同生活を☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際に犬と赤ちゃんとの共同生活をされている方のご意見はとても参考になリます。
やはり、嫉妬もあるのですね。
でも、楽しい共同生活を送っているとの事で羨ましいです。

私は、初めての妊娠ですし、そう言う意味でも、皆さんの意見を読んで、子供が少し大きくなってからにしようかと考え始めてましたが、大きくなってから飼ったら、多分2人目の時は犬との共同生活になるのかな、とワクワクしてしまいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 17:11

>屋外なら、という事ですが、それだけは嫌なのです。


だとすると苦渋の決断をしなければならなくなる危険性を冒す必要はないと思いますよ。
私が特に心配するのは2番のアレルギーの話です。

明確な理由はわかっていませんけど、最近ではとにかくアレルギーになる子供が多く、また大人でさえ昔はそんなにいなかった花粉症になる人が多数派になり、国民病になっているくらいです。
恐らくは現代の環境(排ガスや化学物質等)が根本的な原因ではといわれていますが、定かなことはわかっていません。

つまり生まれてくるお子様もこの現代の環境ですから、アレルギーの原因になる犬の毛やフケに対して耐性が高い保障はどこにもありません。アレルギーになってしまったら、もう苦渋の決断をするしかなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

生まれた時から犬と一緒なら、犬のアレルギーにはならないだろう、と考えてましたが、生まれてくる子供がアレルギーを持っている可能性もあるのですね。やはり、子供が少し大きくなってからの方が良さそうですね。

犬を欲しがって仕方ない主人にこの辺の事情も説明してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 17:04

s_husky です。



ちょっと、補足しておきます。

 我が家には、出産と子犬が一緒になって、結局は「保健所行き」の運命を辿り、正に、車に乗せようとした際に妻の目にとまったM・シュナウザーがいます。
 理想と現実を埋める手立て---犬種・個体選び、訓練の段取り、ご主人の協力のいずれかに問題があったというより、犬を飼うことに対する無知が引き起こした「保健所行き」でした。
 運よく保護できましたが、こういう事例もご承知下さい。
 ただし、「ご主人次第では、必ず、両立できる。個体問題、訓練問題をクリアすれば両立できる。」-というのも私の信ずるところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ご主人次第では、必ず、両立できる。個体問題、訓練問題をクリアすれば両立できる。」
これを信じたい、というのが本音です。

夫もとにかく犬好きで、飼いたがって仕方ない(私よりも)ので、どれくらい協力出来るのか、よく話し合ってみます。(実家の両親は共働きですが、祖父母の世話に加えて、犬の世話もしているので、夫も会社に行く前に散歩させたりすることは、可能なはず)
また、実家は少し距離はありますが、日帰りで行けるし、よく帰っているので、世話の協力などが可能か、等相談してみます。
ようは、世話そのものよりも共働きで家にいる時間が少ないという理由で、飼えないと感じていましたので、私が自宅にいる時間が増えれば、飼えると思っていたのです。散歩、お風呂などは夫に協力してもらい、餌やり、日中一緒にいてあげる、という点を私がやる、という感じなら可能かな、と。

ですが、保健所行きなどの悲しい結末も世の中では起きているという現実をよく考えてみます。そして、他の方のおっしゃっている事もよく考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 12:23

ご懐妊、おめでとうございます!!



とてもワンちゃんがすきなんですね、わかります。
でも私も皆さんと同じく子育てにひと段落ついたらのほうがいいと思う一人です。
まずは妊娠期間。
他の人もおっしゃってるように
もしも重いつわりだったら、ご飯も食べられない期間が下手すると
妊娠後期まで続きます。
散歩はおろか、日中起き上がるのも辛いかもしれません。
入院することだってありえますし、妊娠中は体質が変わることもあるため
犬の毛にアレルギー反応が出てしまうかもしれません。
もしもそうなって周りの人があなたとあなたの赤ちゃんを気遣い、犬を手放すように言われたらどうなさいますか?
しかもワンちゃんはしつけの真っ最中、いちばん忙しい時期ですよ。

赤ちゃんが生まれてから、やはり数年は待ったほうがいいと思います。
赤ちゃんにつきっきりになると思いますよ。
それだけワンちゃん好きという事でしたらきっと自分のおなかを痛めたお子様のこと、かわいくて仕方なくなるでしょう。
あかちゃんが3時間おきに起きてしまう中、自分も寝れない期間がしばらく続きます。
寝る時間がまとまってきても、目は放せません。
赤ちゃんが寝てる間に散歩できますか?
何が起きるかわからないですよね。
ハイハイ、つたえ歩きをするようになれば
いっそう事故には注意が必要ですし
ますますワンちゃんに書ける時間は少なくなってしまうんじゃないかな。
私自身、子供二人、犬2匹いるんですが
家の場合は子供が4歳になってから飼いましたよ。
私の周りにも実際赤ちゃんがいるのにワンちゃん飼ってる人もいますが
それは赤ちゃんが出来る数年前からワンちゃんが家族としていて
そこに赤ちゃんが出来たという環境です。
大変は大変ですが、もうワンちゃんのほうはしつけも出来ていて飼い主への信頼関係も厚く出来上がっているので
逆に飼い主さんの愛するものは僕が守ろう、という姿勢すら見えるほどです。
でも飼い主さん本人としては大変だったと思いますよ。
最初っからあれもこれも、ではなしに
順番立てたほうが、あなたも、赤ちゃんも、そしてワンちゃんも幸せになれるのではないでしょうか。

健康な赤ちゃんが生まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり「子育て一段落後」派ですか。そうですね。皆さんの意見を聞いていて、妊娠、子育てはきっと思いもよらないほど大変なのかもしれない気がしてきました。
昔飼っていた犬、実家の犬があまりにも良い子な事、それに加えて、母がめっちゃ安産タイプ(予定日より早かったため、出産当日まで会社に通っていたらしい)で、妊娠、出産、子育てなんて平気、平気!というタイプなので、やや楽観的に考えていたところがありました。

もしもの事を考えて、慎重に考えたいと思います。どんなに良い犬と巡り会えても、私がつわりなどで世話をしてあげられなくなったら、かわいそうなのは犬ですから。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 12:22

こんばんは。

犬種・固体にもよると思いますが…あと、質問者さんの犬を飼ったことがあるかどうかにもよると思いますが、犬って結構大変です。

現在、うちが子育てが一段落した家庭(私と兄を育て終えた)でして、1年半ほど前に初めて犬を迎えました。(屋外・中型犬)現在、母が主に世話をしています。
そうしたら、もう…これほど大変なものかと^^;
子犬の頃は遊んでも遊んでも疲れて寝てくれない、歯の生え変わりの時期はなんでもガジガジ、散歩はグイグイ引っ張る、たまに車に行こうとする…。しつけもちょっと気を緩めるとすぐサボろうとする…。。。
もちろん、犬に慣れた方で上手にしつけて、赤ちゃんとの楽しい生活を送れる方もいらっしゃると思います。

ですが、4番の方もおっしゃられていますが妊娠されておるということで、思いもよらないことが起こる可能性もあります。
私は、今飼い始めるよりは、お子様が犬が飼いたいと言いはじめるぐらいまで育ってからがいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犬を飼った事はあるんです。小4のときから高校を卒業して、海外に留学するまで、毎日世話していました。もちろん、家族の協力があっての事ですが。(祖父:朝の散歩、母:朝の餌、私:夕方の散歩、お風呂やブラッシング、その他)
そして、その犬が死んだ後も実家では同じ犬種(シェルティー)を飼っています。私は、帰国後も実家には住んでいませんでしたが、しょっちゅう帰っていたので(日帰り出来る距離)、その新たな犬の成長も見守りましたが、その結果、犬が危ないとか怖いという印象がありません。というのも、世間の暴れる犬が信じられないくらい、うちの犬(新、旧ともに)はいい子でした。シェルティーという犬種のせいなのか、個々の性格の問題か、しつけの仕方が良かったのか、わかりませんが。
やはり、むしろ妊娠の経過の方が心配ですね。何が起こるか分からないので。

ご意見参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 12:20

こんばんは。


ワンちゃんとの生活、きっと楽しいでしょうねぇ~(^^)
そして妊娠されて、赤ちゃんも誕生したら、子供にとっても大変良い経験ができる事でしょう。

しかし、理想と現実は違います。
妊娠何ヶ月なのか書かれていないのでわかりませんが、
何事もないで妊娠期を過ごせるとは限りません。
(ちなみに私は2月に出産しました)
もしかしたら、ツワリで物凄く体調がわるくなってしまったり、
切迫早産で絶対安静と言う事もよくある事です。
うまく何事も無くきても、やはり後期に入ると物凄くお腹が重く感じられ
そして腰やお腹の張りで辛い時期を過ごす事も多々あります。
そんな中でお散歩はなかなか大変なものですよ!
そして仮に順調に出産できても、今度は赤ちゃんのお世話でそれこそ毎日アタフタ!!
赤ちゃんが良い子でネンネしてくれれば問題ないけど、そんな甘い物ではないです(笑)
よほど旦那様が協力的で犬の事も赤ちゃんの事も、あなたが身体がキツイ時に変わりに面倒みてくれるなら大丈夫でしょうが、、、
それもなかなか難しい物ですよ。

できれば出産して、子育てが一段落つくまで様子を見られたらいかがでしょうか?
ウチにはもうワンコは居ませんが、猫がいます。それでもお世話は大変です。

あと、犬種によってはそんな数ヶ月で躾が出来上がるのは無理な場合があります。
例えばラブらドールなどは幼少期は物凄くヤンチャで破壊ダーです(笑)
またそこが可愛いのですが、なかなか落ち着くまでに時間がかかります。
大体の子が3歳から5歳くらいで落ち着くと言われています(トレーナーについてもらっても)
そういう事もあるので、犬種についても是非御自身でよくお調べになってください。
長くなりましたが、いつかワンコと楽しい生活が送れるといいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。妊娠中は何があるか分からないですよね。
私は、ずっと犬を飼っていたので、犬が散歩中に引っ張るとか、赤ちゃんに噛み付く、と言った心配は全くしていなかったのですが、むしろ「妊娠」は初めての事なので、こちらが心配になってきました。
私の体調のせいで充分世話をしてあげられなかったら、それこそ犬がかわいそうですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/27 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!