
毎日児童館や公園には行ってますが、最近マンネリです。もうすぐ2歳になるので、子どもにいい刺激になればと習い事でもと考えています。
音楽が好きなのでリトミックは今月から通うことにしました。主人と相談し、2つくらいはやらせたいので、あと体操教室か幼児教室で迷ってます。
それぞれ体験にも行きましたが、決めかねています。
体操は肉体面だけでなく、脳の発達にもよいとのお話を聞きました。
幼児教室は遊びの延長と考えていますが、はさみや音楽や運動など数分ですが一回にいろいろやるのがいいかなって思いました。内容的に、脳の活性にいいとのお話を聞きました。
どちらにしてもこのくらいの時期からやらせたほうが、3、4歳から始めるより脳にいいって話を聞きました。
最初は1歳くらいからの習い事なんてお金の無駄かなって思ってたんですが・・・。やっぱり3歳以降と違うのでしょうか?
体操教室は活発な子が多い印象を受けました。幼児教室は女の子が多かったです。
うちの子はわりとおとなしい子ですが、どちらの体験でも娘はとても楽しめたようで、どちらにしようか迷います。
うちは、娘が楽しんでくれればいいかなってっ思いで入れたいのですがた1歳代で始めてよか習い事ってありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3歳までにうんぬんというのは、おそらく根拠はないです。
「脳にいい」って何がどういいのでしょうか。脳のどの部分にどういう効果があって、さらにその脳の部分の発達が子供のどういうところにどういうふうに効果が出るというのでしょうか?たぶん今の科学では何も解明されていないと思いますよ。脳のどこにどういう刺激があるかということまではわかるでしょうが、それが子供にとってどういう意味があるのか、成長したあとにどういう効果があるのか(プラスにせよマイナスにせよ)、全くわかりません。子供は機械ではないですものね。ですので、それは業者のあおり文句ですから気にしない方がいいです。何らかの効果を期待し過ぎるのはつらくなりますよ。
うちの上の子は2歳すぎに引っ越したため、全く周りに知り合いがおらず、お友達をつくるという目的でリトミックをはじめました。
子供は音楽が大好き踊りも大好きな子だったので、確かに楽しんでいる時もありましたが、とても活発でもあり、一斉に何かをする時に他のお子さんと一緒にできないことも多々ありました。もちろん、2歳の教室ですから本当は多少騒いだって、一斉にできなくたってかまわないのですが、他の子が先生の言う通りにいろいろなことをしている時に、騒ぎまくって暴れているわが子をなだめているのはつらかったですね。もちろん、うちの子が大人しくいうことを聞いてるときに、他の子が騒いでる時もあり、2歳児なんてそんなものなのですが、どうしてもその時には他の子と比べてしまうんです。しかも、ただ楽しめればいい、お友達をつくれればいいと思って始めたはずなのに、プログラムがあって、先生がいるという状態だと、どうしても「お勉強」みたいになってしまって、ちゃんとできないとダメ、しっかり他の子についていってほしい、という気持ちになってしまいました。子供を叱ってしまったり…。
幼稚園児になったいまも音楽教室には続けていっています。しかし、2歳からはじめたからって、特に優れてるわけでもないです。園のお友達でも、別に何も習い事をしていない子といろいろやっている子と比べても、何の違いもありません。手先の器用さ、字の読み書き、運動が上手かどうか、その子の個性と親が家で教えているかどうかでの違いかなというぐらいです。
基本はお子さんが楽しめること、そして、いつでもやめられるという気持ちを持つことかなと思います。あくまで、親子で遊びに行くというぐらいのつもりがいいです。
>はさみや音楽や運動など数分ですが一回にいろいろやるのがいいかなって思いました。
これはどうでしょうか、2歳の子に一度にいろいろやらせるというのは、それなりに親の方も必死にならないとできません。できないならできなくていいやというぐらいおおらかになれればいいですが…。時間内に「はいこれやって、次はこれをやって」とどんどんやるのが1歳や2歳の子にとってどうなのか…。これから反抗期で機嫌の悪いとき、言うことをきかない時、しょっちゅうあると思いますが、「なんとしてでもやらせなければ」というふうになってしまいませんか?
お受験対策として、時間内に効率良く課題をこなせるような子にする必要があるのなら幼児教室もいいのでしょうが。
体操教室にしても、同じです。
個人的意見ですが、何かを「習う」というのは4、5歳ぐらいからがいいかなと思います。その子なりの興味も性格もわかってくるし、ある程度先生の指示にも従うようになります。
今ゼロ歳の下の子には特に小さい時から何かを習わせようとは思いません。
少子化で、業者も必死なんです。とにかく早いうちに囲いこもうということで、どんどん低年齢のうちから何かを習わせたほうがいいですよとあおっているんですよ。1歳というのはいくらなんでも早いと思います。最近では早期教育の弊害というのが言われているぐらいです。刺激の与え過ぎは、子供から「ただ、ぼんやり過ごす」「無目的に遊ぶ」といった大切な時間を奪ってしまうのではないか、といったようなことです。
体験に行ったら、ジャンルを問わず、今の時期はたくさんのことを吸収するので、今からやらせるのとやらせないのでは、1年後確実に差がでるって言われて子どものためになるのならやらせたいなって考えていました。
でも、冷静に考えたら、私が子どもの頃、1歳から習い事なんて聞いたことがなかったし、やはり4,5歳くらいからが普通ですよね。
早期教育の弊害も怖いですね。
いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
3歳の娘がいます。習い事ではないですが、我が家では2歳から<こどもちゃれんじ>の「しまじろう」ととっています。
私は結構好きです。
毎回の教材(おもちゃ)も楽しいし、本の内容も飽きないように短いお話がいくつもあったり工夫されいますしね。
なにより、内容・教材がその時期の生活習慣に沿っていたりするので親としても大変重宝します。
ただ、結局は親が一緒にやってやらないといけないので、大変ですけどね。
月に1,700~1,800円ですが、私は絵本を買う感覚で続けています。
絵本にオモチャやビデオが付いていると思えば安いもんかな・・・と。
止めたければ、いつでも止められる。というのも気に入ってます。相手の顔をみなくてもいいですしね。
きっとDMのハガキとか来てると思いますから、一度ご検討されてはいかがですか?
実はチャレンジはベビーの頃からやってます。
費用もそれぼど負担にならないし、しまじろうが気にいっているのでまだ継続中です。
やっぱりそれで充分でしょうか?
よく考えて決めたいです。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!!
私は親善大使として、いろんな国にいき、オフの日は幼稚園・保育園めぐりをしてきましたが、日本人はリズム感が本当に悪いです。小さいときに聴く曲が童謡なのでしょうがないのでしょうが、私の保育園では、お母さん方にアップテンポの曲を聞かせてあげることをお願いしています。ラップでもいいんですよ。ラテンやアフリカのリズムもいいですね。
いろんな音を聞き分ける能力がつくのは1歳からですから、ちょうどいいとおもいます。他にもお願いしているのは 英語を聞く力です。
日本語は単調で50音しかないので、大きくなってからでは聞き分けられないのです。お母さんは外人の発音を正確にまねできますか? たぶん 難しいです。
ビデオやCDをたくさんきかせてあげてください。習い事は所詮週に1~2回、それも1時間程度でしょ?、やはり おうちでの環境作りでまずは基本の能力をつけてあげることですね。音感も早いほど感性がみがかれますので、リトミックに通われて音楽に触れていくのは とてもいいですね。 3歳になるまでに・・・ということでは 英語と音楽!!これでどうでしょう。
もちろん 何事も健康であってこそですから、体操もいいですが、やはり、毎日のベビーストレッチや股関節の柔軟ですね。 がんばってください。ママも一緒にやると たのしいですよ。あまりいろんな教室の売り文句にまどわされないでね。幼児教室は集客に必死ですからね。
英語教室も考えてたんです。でもまだ早いかなって思って・・・。自宅でCDでもかけてみようと思います。
たはり教室だと週1回程度。家でやることが大切ですね。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 水泳 年少から水泳教室へ週一で楽しく通ってもう直ぐ一年たちます。4月から新年中の4歳児(男の子)になります 3 2023/03/09 17:03
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 以前4歳の娘にピアノを習わせたいと体験に行きましたがやりたく無いと言われて半べそでした。 他の習い事 12 2023/02/02 22:08
- 幼稚園・保育所・保育園 モンテッソーリ教育を取り入れた保育園に勤めて今年の四月から2年目(1、2歳児クラスの副担)になりまし 2 2022/05/09 19:49
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 子育て 2歳半の女の子子どもを育てています。発達障害の傾向があると言われました。相談させてください。 最近、 9 2022/04/15 16:18
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違いは下記以外に何がありますか? 「保育園」 ・0歳〜6歳児までの子ども ・朝7時〜 4 2023/08/19 19:37
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子供同士のトラブル、その後の...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
近所の子が夕方から遊びに来る...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
問題児(小学生)で困っています
-
年長の息子がいじめ?集団で意...
-
ヤクザの子供とは、付き合いた...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
広汎性発達障害の子供が雨の日...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
小学校高学年中学生高校生のお...
-
小1、鉛筆を折られたら鉛筆を...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報