
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
やはりその希望地近隣の売り物の事例を多数見ることが大事だと思います。
業者ですと売物件価格や成約に至った価格の事例を見れるサイトがあるのですが一般人では成約の事例まではなかなか難しいです。住宅情報誌でも良いですが、ネットの中でも似たような情報が得られますので色々と探してみたらどうでしょう。基本的には土地売物件であれば坪単価での比較をします。建売の場合の土地単価の比較は難しいです。まずは更地等の土地売りの事例を見て、おおよその単価を掴むことです。
物件毎に、「あぁ南に面して角地だから若干単価が高いのか」とか「接道の幅員も狭く使い勝手が悪いから安いのか」という部分までわかってくれば尚良いです(笑)
土地の相場が掴めてきたら、建売物件を見てもおおよその内訳はわかってきます。
土地が坪あたり40万円位の相場として30坪で1,200万円。35坪の建物付きで3,300万円だったとすると3,300-1,200=2,100÷35=坪60万円位の建物設定か、など。
坪60万円にしては、大した家じゃないな、など(笑)
しかし実際には土地にも建物にも業者毎の色々な計算で利益が乗っていますので、この限りではありませんけどね。おおよそを掴むという意味で。
参考にいくつかサイト載せます。
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do
http://myhome.nifty.com/index.jsp
丁寧なご回答ありがとうございます。
これまでのご回答をまとめると、
・上物の価格はピンキリ
・よって土地の相場を掴む
・相場は取引事例を集めて相場感を掴む
といったところでしょうか。
勉強してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちょうど昨日(4/27)から国土交通省が新たな取り組みとしてHP上で土地取引価格情報の公表を始めました
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/03/030413-2_ …
今後全国に拡大して公表するつもりの様です
一般向けの実際取引価格は今まで有りませんでしたから私も期待しています
関連記事
http://www.ohyasan.com/fudosan/1050.html
No.3
- 回答日時:
建物の価格を知るのは難しいです。
HMによってコストのかけ方が違いますので。。
土地だけでしたら毎年公開されている基準地価や路線価などが参考になると思います。いかがですか?
参考URL:http://www.rosenka.nta.go.jp/
ご回答ありがとう御座います。
前から疑問なんですが、基準地価や路線価などは実際の取引価格を本当にあらわしているんでしょうか?
それともあくまで参考程度のものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
立地条件や向き、全面道路などで、すごく変ってきます
また、建物のグレードでも違います。一ついえることは、不動産は、絶対に値段なり、ということです。安い物件は安いなりだということです。超お買い得物件は、ありえないと、思ってよいと思います。
ぼんやりと考え、初めているなら、まず、広告を隅から隅まで、読むことです。そして、近くなら、大体どこか、確認に行く。そうしているうちに、近辺の大体の価格も、掴めますし、安い理由も現地に行けばすぐ分かるようになります。不動産屋の新人に最初にさせることは、多くの、物件を確認させる事です。それが、一番の早道です。
No.1
- 回答日時:
■相場の見方ですが、まず土地と建物の坪単価で比較します。
とはいっても、売り出し価格には土地建物込みですから価格は別れていません。
そこでお手数でも消費税の額を聞いてもらって、5%で割り戻して建物価格を
だします。
■土地価格は、地価公示で容積率100%あたりの周辺坪単価を出して比較します。
建物価格は、同じグレードのハウスビルダーの坪単価が参考になりますが、
業者の利益がのりますから、高いです。建売同士の坪単価比較しか意味ないで
しょう。
■土地は比較できても建物は仕入れ坪単価で35万から60万くらい格差があります。
厳密にはバイヤーズコンサルタントなどに見てもらうかしないとわかりません。
■とはいえ、同じエリアの、沿線の事例を数多くあつめて土地坪辺り価格
建物坪あたり価格を計算してみればおおよその相場感はつかめるでしょう。
ただ、物件の少ないエリアは困難なので、そういう場合は中古の戸建の
古いものの価格が土地価格の相場として使えます。
さっそくのご回答ありがとう御座います。
やはり多くの沿線事例をあつめて判断するのが妥当のようですね。
沿線事例はやはり住宅情報誌から収集するのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
住人 ゴミ
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
アパートの共有スペースについ...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
マンションの階段の事なのですが
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南浦和駅周辺の土地は4クラス...
-
見積もり
-
公示価格と実際販売額との差額...
-
築22年の中古住宅(建物)の相場
-
市街化調整区域の土地の売却
-
土地の値段と建築材料の下落予...
-
新築土地付き一戸建の近隣相場...
-
地価が分かるサイトを教えて下さい
-
家 一戸建て購入 5000万円の家...
-
住所にある甲や乙について
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
地番の「外1筆」について
-
横浜市根岸台
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
おすすめ情報