
はじめまして。
蛍光灯のグロー球について質問をさせていただきます。
現状
築20年のマンションです。廊下にグロースターター式の蛍光灯を2本並列で設置しています。蛍光灯の取替えと同時にグロー球も交換していますが、最近、グロー球がチカチカっとしても、蛍光灯の電気がつかない不具合が起こる頻度が高くなってきました。グロー球を少し触らないとつかない時もあり、何とかならないものかと困っています。
課題
とくに連続で点灯を繰り返すと、グロー球の交換や接触不良を除いても、ランダム的に点灯の失敗が起こります。100%とはいかなくても、できれば一発で点灯をできるようにメンテナンスをしたいと考えています。
対処法として
通電性と接触を高めるために、通電性のあるグリスを塗ってみようかと思うのですが、どうでしょうか?
他にも方法があるかと思いますが、わかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきますようよろしくお願いいたします。
なお、点灯装置そのものの交換はまだ考えておりませんので、修理方法のご指導でお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えっと、電気の点灯装置の仕組みは、よく分からないのですが、通電性を高めるだけでよいなら、その接触部分をよく磨いたあと鉛筆でこすってください。
なるべく、濃い柔らかい鉛筆の芯です。黒鉛が主成分ですので、確実に、通電がよくなります。私は、PC等の接続部分なども少し接触不良の場合、この方法で対処しています。実は、友人の旦那様が整備士で、修理にこの方法を一度試しなさい。と教えてもらったんです。これで駄目なら、そこ、以上の所が壊れていると思います。裏技を教えていただき、ありがとうございました。
さっそく試してみたところ、たしかに点灯する確率が高くなった気がします。
最終的には購入を検討しますが、まだ使えそうなので、しばらくはこの鉛筆作戦でいってみます。
なお、市販の通電性をよくするグリス(かなり高い)には、微小の炭素入っているそうなので、この鉛筆作戦は有効のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
大東建託のアパートに住んでい...
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
60W白熱電球と60Wミニクリプト...
-
蛍光灯の横についている小さい電球
-
足元灯って?
-
屋根の上に設置された巨大な電...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
お隣の室外機で困っています
-
職人さんに内装リフォームを頼...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
近接した隣家の境界にエアコン...
-
リフォーム工事で、工事の人が...
-
シャワーから出てくるお湯が熱...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
-
施工ミス?仕方ない??質問さ...
-
エコキュートの前に隣の室外機
-
大規模改修時にエアコン室外機...
-
洗濯物と室外機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
廊下の白熱灯の付けっぱなしで...
-
電気を買い換えて退去しないと...
-
火災報知器の上の赤い表示灯 ...
-
パナソニック(ナショナル)セ...
-
特殊な蛍光灯 FHT24EX-N 代替え...
-
100V と 110V の電球の互換性
-
キッチンの手元灯のスイッチが...
-
【照明関係】図面・記号の見方
-
蛍光灯の横についている小さい電球
-
屋根の上に設置された巨大な電...
-
足元灯って?
-
60W白熱電球と60Wミニクリプト...
-
電球がすぐ切れる
-
大東建託のアパートに住んでい...
-
水銀灯の点灯が不安定に為って...
-
玄関の電球が切れて、カバーが...
-
電気がつくのが遅い原因
-
廊下の電球がいつも同じところ...
おすすめ情報