dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラとテレビの画素数の比較について。
現在テレビのフルスペックハイビジョンは1920×1080ですが、カメラでは同程度の画素のものをテレビに映すとそこまで綺麗に見えないような気がします。静止画と動画では何か違うのでしょうか?
また、カメラには同じ画素数でも画質を変化させる機能がついていますが、実際は何が変化しているのでしょうか?画素数は変化していませんので・・・非常に頭が痛いです^^;よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

カメラとテレビの画素数=静止画と動画の画素数。


と言い換えることが出来ますが、これは比較対象にはなりません。
動画の場合、画質の中には解像度の他にフレームレートというものがあります。
仮に動画の画素数が1,000万画素のデジカメと同等だとしても1秒間に4コマしか表示されなければ動画としては最低で見れたモノじゃないですよね?

>カメラには同じ画素数でも画質を変化させる機能
私が使用しているデジカメEOS 20Dは3504*2336の820万画素ですが、単純計算すると1枚8.7MBの容量になります。
これをJPEG Fineで保存すると1.5MB程度になります(状況によりサイズは可変)。
8.7MB→1.5MBと容量が少なくなり、圧縮されていると言うことです。
この圧縮をデジカメの場合はJpegといい、Jpegは非可逆圧縮と言い圧縮されたデータを元に戻しても100%完全には戻らない圧縮方式です。
元々JPEGは肉眼で捉えられない色の変化を1色にまとめて(一部のデータを捨てる)圧縮効率を上げています。

この、一部のデータを捨てる度合いが圧縮率となります。
デジカメで言えば、低画質・標準画質・高画質となり、高画質ほど捨てるデータが少なくなります。

興味があるなら、可逆圧縮と非可逆圧縮をキーワードに勉強してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。非常に勉強になりました。もっと勉強します☆ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/01 02:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!