
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>浮力にも作用反作用の法則はもちろんなりたつのですよね?
そういうことになります。
>容器の底面を下に押す力の増した分はおもりに働く浮力に等しいっていうのがよくわかりません。
数式で説明すれば、簡単ですが、言葉で説明します。「重りに働く浮力」は「水に浸った重りが押しのけた水の重量」に等しくなります。重りが押しのけた水は、容器の水の水位を上げます(重りの体積分だけ、水位が上昇する)。その水位の上昇分だけ、容器の底面に働く水の圧力が上昇します。水が容器の底面を下に押す力の増加量は、容器の底面に働く水の圧力の上昇分と、容器の底面積の積に等しくなります。
お分かりいただけたでしょうか。上に書いたことを参考に、ご自分で、数式を立てて考えてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
重りに働く浮力の大きさが、はかりのメモリの増えた分に等しくなります。もっと、分かりやすい説明をすれば、水が、容器の底面を下に押す力が増すからだと、考えることもできます。重りを水に入れることにより、水位が高くなります。その分、容器の底面ににかかる圧力が増します。容器の底面を下に押す力の増した分は、重りに働く浮力に等しいのです。この回答への補足
ありがとうございます。浮力にも作用反作用の法則はもちろんなりたつのですよね?
あと、容器の底面を下に押す力の増した分はおもりに働く浮力に等しいっていうのがよくわかりません。もしよろしければ、教えてくださいませんか?お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 交通科学 沈まない遊覧船を発明しました 9 2022/04/28 12:30
- Excel(エクセル) Excel 表の作成について 3 2022/06/16 12:15
- Windows 10 MicrosoftIMEでトラブル、助けてください m(_._)m 4 2023/05/16 14:11
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- 物理学 この写真について。 物体にはたらく力(赤線)…重力↓、張力T↑=釣り合う 糸にはたらく力(青線)…張 3 2022/08/12 18:01
- Excel(エクセル) Excel ドロップダウンリスト(入力規則)に関してです データの入力規則で元データ79000行のド 3 2023/07/17 10:06
- 医療・介護・福祉 (緊急) 福祉機器に詳しい方!!作文に詳しい方!!介護に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 1 1 2022/06/05 10:13
- 物理学 海釣りで、サビキをしゃくるとウキが沈むと思いますが、それを物理的に説明するとどうなるでしょうか? 糸 2 2022/09/11 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
船の浮力について
-
最近恋人で半年以上続く人が凄...
-
マクロ経済学の乗数効果の問題...
-
抵抗値の計算
-
iPhoneってGoogleが無いんですか?
-
内部抵抗による接続誤差について
-
絶縁抵抗測定について
-
遅延の反対語
-
GP-IBインターフェースを用いた...
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
5+√5と3+√6はどちらの方が大き...
-
力率計の読み方で疑問
-
B種接地抵抗の150/IのIは電流で...
-
2014 理科大 工学部 物理 大問2...
-
2万5千分の1地形図を5千分の1に...
-
オペアンプを使った中継基板の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
高齢の方で縄跳びをしている方 ...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
自身が惨めすぎるから人に気遣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報