dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしの男です。当然、洗濯も自分でするのですが、洗剤と漂白剤の組み合わせがイマイチ、いやさっぱり分かりません。何とか系の洗剤に何とか系の漂白剤を使ったら酵素の働きが弱くなる…とか聞くのですが、詳しくしりたいのでご存知の方、是非教えて下さい。

A 回答 (2件)

最近の洗剤(※お洗濯専用に限る)に“まぜるな危険”は ほぼ ありません。


ですから 塩素系だの 酸素系だの を 気にしなくても大丈夫です。

では 本題。

お洗濯の洗剤は 大きく分けて 以下の5つです。
(1) 洗剤 (アリエール トップ エマール ニュービーズ ボールド 等)
(2) 漂白剤 (手間無しブライト ワイドハイター 等)
(3) シミ抜 ((2)と兼用している為 詳しくありません)
(4) 柔軟剤 (ソフランC レノア ハミング 等)
(5) 洗濯糊 (キーピング 等)

まず (1)と(2),場合によっては(3)を 一緒に 洗濯物と一緒に投入します。
(3)は 汚れに直接塗るタイプが 一般的ですね。
これが 最初の“洗い”です。

次は“すすぎ”ですね。
回数設定が出来ると思いますが 2~3回で 良いでしょう。
それ以上は 布を傷める恐れがございますので 汚れの状態と相談して下さい。

最後に“脱水”ですが, その前に (4),場合によっては(5)も一緒に入れます。
コレは 言うなれば リンスの役割です。
洗濯機に 柔軟材投入口が在るタイプであれば 最初にココへ(4)は入れておけます。
自動的に 脱水前に 投入してくれるように 出来ています。
(5)は 柔軟材と一緒に 投入口へ入れて ストック出来ません。
仮に すすぎを3回としてセットした場合 3回目の水貯めの時に
手動で 足さなければなりません。
ですから のりづけが必要な場合は (4)と(5)は 手動で 一緒に投入で良いでしょう。


あとは 自動的に お洗濯が終わりますから 干すだけです。
洗濯機の操作に慣れれば 難しくはありません。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

主婦です…


そんなこと気にしてません…

色柄物には「酸素系」の漂白剤を使います。

台所や色が抜けてもいいものは「塩素系」の漂白剤です。

洗濯用の洗剤には すでに漂白剤・柔軟剤が入っているものも売っていますから、そういうものを使えば、何も気にすることはないですよ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!