重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レモンやグレープフルーツなど、酸っぱいものには
クエン酸が多く含まれていますが、
何故クエン酸があるとすっぱいのでしょうか?
なんとなく酸性が関係しているような気がするのですが。
ご教授お願いします

A 回答 (2件)

あなたの予想したように、酸性のものは基本的に酸っぱいです。


だから水素イオンが酸っぱさを演出しているのだと思います。
クエン酸も水に溶けると水素イオンができるので酸っぱいと考えていいと思います。

塩酸や硫酸をなめたことがありますが、こちらは酸っぱさを越えて「痛い」と感じました。
ただ、ものすごく薄くすれば「酸っぱい」と感じるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

水素イオンがすっぱさの原因なんですね
知りませんでした
回答ありがとうございます

お礼日時:2006/05/04 11:56

単純にクエン酸がすっぱいからでしょう。

クエン酸以外にもアスコルビン酸(ビタミンC)もすっぱいですし、酢酸や乳酸もすっぱいですね。
まあ、すっぱいと言っても、すっぱさに違いはありますがね。
一般論として、酸はすっぱいものが多いでしょう。

なぜ、酸はすっぱいかと言えば、舌の酸味を感じる部分を刺激するからでしょう。
・・・というともっともらしく聞こえるかもしれませんが、わからないというのに等しい回答です(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
すっぱい原因というものを知りたかったのですが、
やっぱりすっぱいものはすっぱいということですね

お礼日時:2006/05/04 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!