重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近々新築一戸建ての購入を検討しています。
土地からのすべての購入となりますが、互いの両親からの援助が期待できないので、二人で貯めたお金プラス、借入れをする予定です。

しかし、主人が転職をしており、借入れの条件(?)である、勤続年数3年以上をクリアしておりません。妻である私は8年勤務していますし、年収も主人より多いので、夫婦共同名義として、借入額を増やそうと思っています。

でも、近々子供を作りたいとおもっているので、そうなったら私は退職し、専業主婦になるつもりです。

単純に、主人1人分では借入れ額が足らないので共同名義にして借りるつもりなのですが、後々無職になる私が共同名義となっていることのデメリットというのはあるんでしょうか。
月々の返済は、私が退職後も主人1人のお給料で支払って行けるように組むつもりです。

何もわからないので、とりあえず不足分を借りるためだけに共同名義というのを考えているんですが。。。

特に気をつけることがありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

連帯債務ならば妻が退職したあとに妻の分も夫が返済するのは、問題はありません。


ただ、債務には持分がありますから、妻が退職した時点で妻の分の債務についてはローン控除は受けられなくなります。
(ローン控除は所得税からの控除なので、所得のない人は受けられないということです)
つまり最大限にローン控除の恩恵を受けたいのならば、できるだけ夫の分の持分を多くすることです。
    • good
    • 0

とにかく審査に受かって、貴女か旦那が団信に入る事が出来れば良いと思います。

退職予定は一切言わない事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

団信というのも初めて知ったので、一緒に調べてみました。現在の保険を見直すことも必要になってくるのですね。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!