dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来年3月に結婚予定の者です。
 今度、結納の代わりとして両家顔合わせの食事会をすることになりました。
 出席するのは、新郎側が本人、母、妹の3人、新婦側が本人、父、母、妹、兄、義姉(兄嫁)、兄の子(11ヶ月)の7名の計10名なのですが、席次に悩んでいます。
 会場は懐石料理屋の個室で、5対5の配置になっていると思うのですが、新婦側が新郎側の倍以上いるので、どのように座るのがいちばんいいのでしょうか?
 そもそも、新郎新婦は下座に座るべきなのでしょうか?
 それとも真ん中に座るべきでしょうか?
 何もわからないので、悩んでいます。
 教えてください。
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

新郎側は一人っ子なのでしょうか?



席次に関しては、ちょっと難しい(乳児がいるので)ので、「こういう感じでやりたい(フォーマルにやすのか、なごやかにやるのか、式の打合せも兼ねているのか)!」というのを料理屋に伝えておくといいかと思います。仲居さんがそのあたりはきっちりとやってくれますよ。赤ちゃんの分の食事、ミルクやオムツの世話がしやすいような席次をセットしてくれると思います。

婚約指輪を渡すなどのセレモニーも仲居さんが取り仕切ってくれますので、いろいろ相談してみるといいかと。個室のあるような会席料理屋であれば、結納や食事会は慣れていますしね。

新郎新婦が対面、両親は隣同士、兄夫婦+赤ちゃんはテーブルの角で対面にして、新婦両親と兄夫婦の間に新婦妹という感じが一般的なような気がします。

両家の親密度によっても変わってきますので、臨機応変でも十分ですよ。新婦側が人数が多いので、新婦のほうで席をしきるといいかと思います。「ワタシはここで、あなたはここ。お父さんとお母さんはそこ」と4人決まれば、新郎側両親と、新婦側兄弟は自然と市が決まりますしね。大事なのは「新郎新婦が席次でうろうろしないこと」です(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
新郎は、妹と二人兄妹です。

そうですね。私たち二人がワタワタしていてはいけませんよね。
がんばります(^^;

確かに、赤ちゃんがいるので悩んでいるというのもありました。
surinrin様のご提案も「なるほど!」と納得しましたが、婚約記念品の交換もする予定なので、一度お店にも相談してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 22:09

変則的な人数の場合の一般常識はちょっと知らないのですが「本来あるべき席次とは少し違うかもしれませんが、新郎新婦二人でみんなが楽しい時を過ごせるように考えました。

本日はよろしくお願いします」というような話を最初にすれば席次がどうとか言わないのではと思います。

実は私も似たような事をしたんですけど何ももめませんでしたよ。
新郎新婦のご家庭がそういった事にこだわるお家でしたら、事前に二人で席次を決めて、それでいいかどうかを相談してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!そういうやり方もあるのですね。
まずは二人で考えてみたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/08 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!