dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴で配る席次表の肩書きで困っています。

父親が経営している会社の従業員や関係する会社の方を招待するのですが、この方たちの肩書きは何が適切でしょうか?役職を持つ方もいれば、持たない方もいます。ちなみに私は従業員の数名しか面識はありません。

候補として考えていたのが、
1. 新郎父知人
2. 会社名+役職を持っている人は役職を書く。

私たちの会社上司の肩書きは直属の部課長以外の方は「新郎(or新婦)会社上司」と会社名を書いていません。なので親関係の方だけ会社名を書くのはナンセンスでしょうか?(親が呼んでいる方なので、私たちの肩書きのつけ方と同じでなくてもいい?)

かといって、全て新郎父知人としてしまうと、中には偉い人もいるので、少々失礼にあたるのではと思っています。
また、関連会社の社長には両親から必ず上記2のようにしてとお願いされていますが、その部下の方は新郎父知人でいいのでしょうか?(なんか違和感があります。)

その他しっくりくる適切な肩書きがあれば教えてください。
いろんな人の意見が聞けたら幸いです。

A 回答 (3件)

席次表、悩みますね。


私の場合は自社ではなく協力会社の方(12歳年上の方)の肩書きで悩みました。
『会社先輩』ではないし、とても仲良くしていただいてる方に『知人』では距離を感じる言葉で淋しいし…。
そこで式場の打ち合わせ担当者の方に相談したところ、『「来賓」という言葉はどうですか?』と薦められました。
『来賓』でしたら『知人』のように失礼になることもないかと思いますし、使いやすい言葉ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

協力会社の人の肩書きは難しいですよね。ちなみに家の場合は「会社先輩」と「職場先輩」で区別しています。

ところで私も最初は「来賓」を使おうと思ったのですが、私の場合は逆に担当者の方に「一般的すぎる肩書きである」との理由で却下されてしまいました。どっちが正しいのでしょうかね。難しいです。

お礼日時:2005/06/21 02:20

私も披露宴の時、席次表には悩みました。


余りに悩むものだから、式場の方にも「最近は席次表を作らない結婚式も多いですし、ナシにされるのも手です」とはアドバイスを受けましたが、やはり仕事関係の人も多く、無くては失礼に当たるような気もしたので、私たちの場合、あるルールをつくって統一しました。

そのルールとは、私たちが学生時代に知り合った人のみ、「友人」(ex.「新郎小学時代友人」「新婦大学時代友人」)という肩書きを用い、それ以外の人は全て「会社名+役職」(ex.「○○株式会社 代表取締役」「○○事務所 所長」)で統一しました。
主人の父の仕事関係の人も数名招待しましたが、それは後者に属するものとし、全て「会社名+役職」で統一しました。(もちろん、役職を付けるのは課長クラスまでにしました。)

私たちの場合、仕事関係で知り合った人の中にも「友人」という肩書きを付けたい人もいましたし、また、学生時代に知り合った友人の中でも、偉く出世してたり、会社を起業していたりしている人もおり、会社名や肩書きを付けてあげたい人もおりましたが、ここはガマンして、一つのルールにのっとり統一することにしました。

その代わりと言ってはなんですが、簡単なテーブルスピーチの時間を作り、そういった人には、司会者の人から詳しく説明していただきました。

例えば、「○○株式会社 代表取締役」と肩書きを付けている主人の父の知り合いには、「こちらの方は、新郎のお父様の会社と数十年来のお付き合いをされており、公私ともに家族ぐるみのお付き合いをされてきた方と聞いておりますが、何か一言頂戴できますでしょうか?」
また、「新郎大学時代友人」としていたある人には、「新郎とは大学時代からのご友人でいらっしゃるとのことですが、現在は○○大学で教鞭をとっておられるとのことです。一言お祝いの言葉を頂戴できますでしょうか?」などと、司会者に出席者の紹介を兼ね、テーブルを回って頂きました。

結論ですが、新郎新婦の会社関係の人、新郎のお父様の会社絡みの知り合い、ともに、2で統一されるのはいかがでしょうか? 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ルールを決めるのは大事ですね。家の場合は両家の親の意見とかを聞きつつ作成していったのが失敗でした。やっぱり統一すべきなのかも知れませんね。
司会者から詳しく説明してもらうのは良いアイデアですね。参考になりました。

お礼日時:2005/06/21 02:28

まず私案です。



本人会社上司(部課長まで):社名+役職
本人会社上司(上以外)  :社名+上司
親関連会社(部課長まで) :社名+役職
親関連会社(上以外)   :社名のみ
親会社従業員(部課長まで):社名+役職
親会社従業員(上以外)  :社名のみ

結局、きちんとした社名を記載したほうが無難です。個人的には肩書きは同じ扱いが理想と思います。
いずれにしても来賓扱いの方々です。気にする方は気にします。

>親が呼んでいる方なので、私たちの肩書きのつけ方と同じでなくてもいい?

披露宴案内状の差出人は統一していませんか。人によって差出人を使い分けしていないと思います。であれば、なおさら肩書きの書き方も統一すべきではないかと私は思います。例外としては、省略する来賓にご了解をいただいている場合ですが、恐縮してお聞きできないと思います。

>関連会社の社長には両親から必ず上記2のようにしてとお願いされていますが、その部下の方は新郎父知人でいいのでしょうか?

お付き合いのある会社社長だと主賓クラスですね。2でOKです。その部下達も同じか「社名のみ」が良いでしょう。

最後に、私も肩書きは大変悩みましたが、最終的に式場のプランナーさんに相談しながら決めましたので、まずは案を作成してから担当の方に確認していただくのが良いです。経験豊富な式場に相談されることが一番。もろもろの準備頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は披露宴案内状の差出人は統一していません。私たちの関係者以外は親の名前で案内状をだしています。両親側の方の肩書きは両親が考え、私たち側の肩書きは私たちが考えました。なので肩書きのつけ方が微妙に食い違っているのです。難しいです。
式場の担当者にも相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 02:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!