dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に結婚式を控えております。
そこで肩書きなのですが・・・

母が再婚をしますが、まだ籍は入れてません。
籍を入れると継父(母の夫。自分とは血が繋がっていない父・ままちち)となりますが、新婦父では駄目なのでしょうか?
でも父だと自分の本当の父になりますよね?

継父で肩書きを書いた方いらっしゃいますか!?
母は継父と書くのは嫌みたいなのですが・・・

A 回答 (4件)

No.2です。



質問文に「新婦父では駄目なのでしょうか?」とあったので、それでいいと答えたのですが・・・・
それと、「継父で肩書きを書いた方いらっしゃいますか!?」という問い掛けは意味がありません。
なぜなら、実際に継父であっても、そのように表記するのは非常識だからです。披露宴は自分が結婚したことを披露する場なのに、継父などと書けば、「この人は私の本当の父親ではありません。母親の再婚相手です。」という家庭の事情をわざわざ披露することになります。あえてこのような表記をする人はいません。

ご質問の趣旨を一言で表せば、「お母様と再婚する予定の方の続柄をどう表記するか?」になるでしょう。
それならば、No.3の方が回答されているように、続柄は何も表記しないものの、親として花束贈呈に立ち挨拶もしたというケースを、一つの参考例として受け取られたらいかがですか。
続柄の表し方について、悩みに悩んでも答えが出ない場合は、あえて何も表記しないということはあり得ます。

一般的に見て、ご質問のケースと同じ経験をされた方は少ないでしょうし、そのような方がこの質問を見る可能性は限りなく低いです。
ここで解決を求めるよりも、結婚式場に相談する方が賢明だと思います。
手書きで書き入れた席次表の案を式場に渡すのですよね? その際に事情を説明してアドバイスを受ければいいのです。
結婚式場では、いろいろなケースの結婚式・披露宴を扱っており、ノウハウを蓄積しているので、個々の事情に即したカウンセリングができるはずです。
結局、プロに委ねるのが一番です。

この回答への補足

結婚式場には相談しました。
その答えが継父だったのです・・・
担当者の方も上司に相談した結果、継父だったので。

私も継父はチョット気まずいな。とは思いましたが、籍を入れると継父、入れてない婚約者の場合では新婦母友人になるそうです。

どちらも納得いかないので経験者の方、結婚式関係のお仕事をされている方が居ないかご相談させて頂きました。

補足日時:2008/04/24 21:50
    • good
    • 0

2番さんに1票!


継父さんを 親族の方は ご存知で 親族紹介に入られますか?
takamanaさんは お父様の認識はありますか?=気持ちの上ではどうですか?
↑のことが OKでしたら「新婦父上」で良いと思います。

かって 担当した婚礼で 肩書きが無く「だれのだれべえ様」で出席し 花束贈呈に並び お礼の挨拶もしたケースを 経験しました。

結論から言いますと
世の中 色々なケース・考え方がありますので
わざわざ他人に 言うことではないと思います。
「継父」だけは お母様のお気持ちどうりになさったら?知っている人は知っているのですから。ご参考までに・・・

この回答への補足

私も義理の父でよいとは思ったのですが・・・
私の説明不足もありました。
招待状はまだ籍を入れてないので○○(苗字)で出しました。
しかし新婦父として出席するのであれば、母○○・父△△で苗字が違うとおかしいですよね?

籍を入れたとして、招待状と席次表の名前が違うのもおかしいかな?と・・・
父・母の苗字が違うと本当の父だと勘違いしてしまう気もします。。。

補足日時:2008/04/24 19:13
    • good
    • 0

結婚式・披露宴の席次表は、別に公式文書ではないので、戸籍上の親子関係を正確に書く必要などありません。

わざわざ家庭の事情を明かす場ではないのです。
義父だろうが継父だろうが、式の主役である貴方が父親だと思えるなら、父と書けばいいのです。あるいは、まだ父親だと思えなくても、お母様の夫になるのなら、世間に向けた表記は父になります。
「でも父だと自分の本当の父になりますよね?」と書かれていますが、実父とか義父とかの区別を正直に表記するのが、おめでたい席次表の目的ではありませし、何よりも新郎新婦を祝福するために列席する方々が、そんなことを求めるはずもありません。

それと、義父や継父などと表記すれば、おめでたい席でお客様に無用な詮索をさせることになり、かえって失礼ですし、何よりも継父などと書かれた当人は、たいへん居心地が悪いはずです。
お母様にとっても、再婚相手であることを、事情を知らないお客様に披露することになるので、嫌がるのは当然です。
結婚するにあたっては、親御さんに感謝の気持ちを表すことが大事です。親御さんの心情を逆なでするようなことは、避けるべきです。

試しに式場に相談したらいかがですか。良心的な所なら、継父のような表記を勧めることはないはずです。

この回答への補足

私も義理の父でよいとは思ったのですが・・・
私の説明不足もありました。
招待状はまだ籍を入れてないので○○(苗字)で出しました。
しかし新婦父として出席するのであれば、母○○・父△△で苗字が違うとおかしいですよね?

籍を入れたとして、招待状と席次表の名前が違うのもおかしいかな?と・・・
父・母の苗字が違うと本当の父だと勘違いしてしまう気もします。。。

補足日時:2008/04/24 19:11
    • good
    • 0

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
上記サイトが参考になりますが、
「新婦の義理の父」ではいかがですか。
継父は例がないようです。

この回答への補足

私も義理の父でよいとは思ったのですが・・・
私の説明不足もありました。
招待状はまだ籍を入れてないので○○(苗字)で出しました。
しかし新婦父として出席するのであれば、母○○・父△△で苗字が違うとおかしいですよね?

籍を入れたとして、招待状と席次表の名前が違うのもおかしいかな?と・・・
父・母の苗字が違うと本当の父だと勘違いしてしまう気もします。。。

補足日時:2008/04/24 19:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!