
No.5
- 回答日時:
すみません。
変なところ間違えてました。
まちがい
運動量が保存されれば、ですが、
運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。
訂正後
その際、運動エネルギーが保存されるかどうかですが、
運動エネルギーが仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。
ついでに書いておきますと、
気体の「弾」は、色んな角度から「板」にぶつかってくるので、その辺の導出方法は、物理か化学の教科書に書いてあると思います。
(気体の式が、気体定数Rではなく、ボルツマン定数kを使って書かれているような式です。)
No.4
- 回答日時:
応力は、気体の圧力のように単位面積当たりになります。
応力=単位面積当たり、単位時間当たりの運動量(変化)
=kg・m/s2/m2
=kg/m・s2
No.3
- 回答日時:
「応力の単位Paは単位時間当たりの運動量と等しい」
は誤りです。
国際単位のPaの次元は、応力でも圧力でも必ず
力÷面積 = kg・m/s^2 ÷ m^2
です。
正しくは
「応力の単位Paは単位面積当たり単位時間当たりの運動量と等しい」
です。
これは何を意味するかというと、
気体の圧力のほうが、イメージが分かりやすいです。
気体というのは、弾です。
ある面積の板に、単位時間当たりに当たってくる弾の数に、弾の運動量の平均値を掛け算すれば、板に与えられる運動量の変化になるようなイメージです。
運動量が保存されれば、ですが、
運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。
ところが、その熱のエネルギーというのは、結局、弾、すなわち、気体の分子の運動量を意味するので、結局保存されちゃうのと同じ意味になります。
同様に、
応力の場合は、応力を受ける部分が受ける、単位面積・単位時間当たりの運動量の変化に換算して考えることができる、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 大学・短大 (工学部)教科書を丸写しするだけの数学の講義 14 2022/07/31 12:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 面接・履歴書・職務経歴書 2022年の三月に大学を卒業して本当なら就職なのですが私は、大学4回生までギリギリの単位数で卒業して 4 2022/04/21 18:24
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 就職 就活中の男子大学生です。(私立文系 中堅大学) サークルにも入っておらず、本当にガクチカ弱いです。 2 2023/02/13 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報