重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 応力についてネットなどでしらべていたのですが、途中に文章で「応力の単位Paは単位時間当たりの運動量と等しいので」って書いてあったのですがいまいちどうしてなのか詳しい説明がなかったので納得できませんでした。どなたか詳しく教えてください。おねがいします。

A 回答 (5件)

単位をすべて基本の Kg、meter、s、に分解して考えてみてください。

隠れている運動量の mv [Kg x m/s ]が見つかると思います。 

この回答への補足

パスカルの単位=kg/m・s2
単位時間当たりの運動量=kg・m/s2  ???
イコールにならない(><)??

補足日時:2006/05/10 03:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも間違って補足に書いちゃったんですがイコールにもってけません。理解力が乏しくてすいません(><)

お礼日時:2006/05/10 08:45

すみません。


変なところ間違えてました。



まちがい

運動量が保存されれば、ですが、
運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。



訂正後

その際、運動エネルギーが保存されるかどうかですが、
運動エネルギーが仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。


ついでに書いておきますと、
気体の「弾」は、色んな角度から「板」にぶつかってくるので、その辺の導出方法は、物理か化学の教科書に書いてあると思います。
(気体の式が、気体定数Rではなく、ボルツマン定数kを使って書かれているような式です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2006/05/11 01:37

応力は、気体の圧力のように単位面積当たりになります。



応力=単位面積当たり、単位時間当たりの運動量(変化)
=kg・m/s2/m2
=kg/m・s2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おかげですっきり理解できました☆

お礼日時:2006/05/11 01:34

「応力の単位Paは単位時間当たりの運動量と等しい」


は誤りです。
国際単位のPaの次元は、応力でも圧力でも必ず
力÷面積 = kg・m/s^2 ÷ m^2
です。

正しくは
「応力の単位Paは単位面積当たり単位時間当たりの運動量と等しい」
です。

これは何を意味するかというと、
気体の圧力のほうが、イメージが分かりやすいです。

気体というのは、弾です。
ある面積の板に、単位時間当たりに当たってくる弾の数に、弾の運動量の平均値を掛け算すれば、板に与えられる運動量の変化になるようなイメージです。
運動量が保存されれば、ですが、
運動量が仮に保存されないとすると、それは熱のエネルギーになります。
ところが、その熱のエネルギーというのは、結局、弾、すなわち、気体の分子の運動量を意味するので、結局保存されちゃうのと同じ意味になります。


同様に、
応力の場合は、応力を受ける部分が受ける、単位面積・単位時間当たりの運動量の変化に換算して考えることができる、ということです。
    • good
    • 0

>単位時間当たりの運動量 


ですから 運動量/時間 ということになることに注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう一度したらできました☆これですっきりしました。

お礼日時:2006/05/11 01:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!