
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
窒素は畑では硝酸態で植物に吸収されますが、硝酸イオンはアニオン(マイナスイオン)のために土壌(土壌表面はマイナス荷電が多い)に吸着されにくく土壌中の水分に溶解して水の動きと共に動いています。
従って、いくら施肥しても水に溶解しなければ根から吸収されませんし、過剰の水分条件では根を通り越して地下深くまで浸透してしまい、地下水の硝酸汚染の原因になります。このように、施肥窒素の利用効率は水分条件に左右されることになり、施肥窒素が全て植物体に利用されることはありません。この点を改善するために、肥料を高分子でコーティングして経時的に徐々に窒素成分を放出する緩効性肥料なども開発されていますが、いづれにしても水分条件で変動するために完全な施肥法とはなっていません。生産現場では環境よりも生産性を重視するので、現実は過剰な施肥となっていると考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2000/12/28 00:04
回答ありがとうございます。
窒素の吸収に水が大きく関わっているとは思いつきませんでした。
これで気になる疑問を解決することが出来ました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが、以下のサイトは参考になりますでしょうか?
1.http://www.affrc.go.jp/seika/data_kan-tou/h11/na …
(家畜ふん堆肥、土壌由来の窒素供給量を勘案した施肥診断ソフト)
2.http://www.affrc.go.jp/seika/data_kan-tou/h11/na …
(可給態窒素量の評価に基づく高冷地ソルガムの窒素施肥設計システム)
少し特殊例でしょうか?
3.http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/kenkyuse …
(上川・留萌地方の基肥窒素量設定を目的とした水稲生長予測モデルの開発)
4.http://www.pref.fukuoka.jp/nosei/organ/farc/kenp …
(緩効性肥料を用いた全量基肥栽培が飼料作物の生育と窒素の溶脱に及ぼす影響)
5.http://www.cryo.affrc.go.jp/pub/tnitta/seminar.h …
(生産環境整備部会セミナー報告)
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
尿素(肥料)の窒素について
-
関東の土壌で「安納芋」を栽...
-
肥料用尿素の品質や品質保持
-
尿素と硫安の使い方
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
ほうれん草が白くなるのはなぜ?
-
田んぼを平らにするには?
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
栗の木の消毒はいつすれば良いか
-
代掻きの時の土引き作業のコツ
-
ピーマンの色が薄い
-
赤紫蘇が凄く苦いです
-
落花生畑の土が・・・固い・・・
-
農薬年度とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
プラスチックの灰(肥料)は本当...
-
薫炭(くん炭)のカリ成分は?
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
化学肥料の8-8-8と14-14-14の違...
-
コシヒカリの倒伏について
-
果樹への肥料 硫化カリ、硫酸...
-
炭素率(C/N比)の測定方法につ...
-
牛糞堆肥の施肥量
-
落花生は一本立て?
-
「豆で土が肥える」の理由を教...
-
荒縄の処分について
-
植物は有機物を吸収できるのか?
-
学級園で野菜を育てるには?
-
冷媒銅管のロウ付けですが、ロ...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
コシヒカリの元肥を鶏糞で考え...
-
肥料の流亡について
-
水稲の葉先の黄化について
-
施肥による窒素供給の現状
おすすめ情報