
水仙の花がつきません。
植え替えをしすぎると花芽がつかないと聞いて
植え替えをしなかったけど花がつきませんでした。
今度は寄せ植えすると花芽がつくと聞いて寄せ植えして
みました。
結局花がつきませんそれでも諦めずに今度は鉢に上げて
肥料を沢山上げてみましたが花がつきません。
かれこれ十年以上も花がつかない球根を大事に大事に
育てています。毎年立派な葉がつきます。
何時になったら花が咲くのでしょう?
田舎の畑にあるときはとても可憐な花を咲かせていたのに・・・東京の気候がいけないのでしょうか?
誰か教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
水仙の種類は何ですか?
球根の大きさはどうでしたか?(市販品と比べ充分な大きさはあったでしょうか?やせ細っていませんか?)
原種に近い日本水仙は強い植物で野生でも群生してしっかり花を付けますが、花の大きい改良品種では弱い可能性があります。(日本水仙は通常は種が出来ない品種で球根でしか増えません。)
一般に花の球根の花芽は前シーズンにできます。(特に葉が変形して出来た球根:水仙、ヒヤシンス、チューリップ、フリージア等):#3のedogawaranpoさんの言う通りです。
球根生産農家では親球根の花雷を摘んでしまいます。花や種に栄養を消費させないで球根を太らせ花芽を作らせます。そして#1のsattinnさんの言う通りの作業をします。(出荷まで何年か繰り返します。)
>植え替えは球根の堀り上げは葉がすっかり枯れてからします。掘り上げた球根は風通しのよい場所で乾燥させ,涼しいところに貯えておきます。
生産者は特別な冷蔵庫に入れて冬を疑似体験させて、植え付け後の成長を早くするようにしています。(←これは一般には不要な作業です。)
一般家庭でのポイントは
1)花が終わったら早めに花茎を切り落とすこと。(種を作らせない。余分な栄養を浪費させない。)
2)お礼肥えを充分に与え、日光によく当ててやる。【P(燐酸)‐葉の肥料とK(カリ)‐花の肥料を主力にすると良いと思います。】
をしてやるのが良いと思います。(毎年咲くはずです。)
これをしないと球根は年々弱って行きます。(特にチューリップは顕著です。)
鉢植えやプランターのようにシーズンオフを球根が腐らないように乾燥状態を保てる場合は
#3のmikaoさんの言うように鉢に植えたままでも良いと思います。
>3年ほどしたら植え替えたほうが良いでしょう。
これでダメな場合は土質が水仙にに不適なのかもしれません。
適した土質に改良・交換が必要だと思います。
肥料や土質は本屋で立ち読みするか、園芸店で品物を見ればわかると思います。
No.5
- 回答日時:
鉢植えで日本スイセンを育てているものですが…
スイセンはヒガンバナ科の植物で、ヒガンバナのようにたとえ球根が肥大して大きくなっていても100%花芽がつかないことがあります。(特にヒガンバナは当たり外れが多い。)
その対策として、必ず鉢植えや寄せ植えで花をご覧になりたい場合は、3球以上植えるのがいいと思います。
上記の対策は市販の球根を植える際の注意ですが、kuukaiさんが田舎の時咲いていたスイセンの球根となると少し方法が変わります。
1.立派な葉がつくということなので、肥料のやり過ぎではないでしょうか?
どの植物でも栄養状態がよい、環境がいいと子孫を残そうとしにくく
なりますので、肥料分のチッ素を減らしてみては…。
2.日照条件はどうでしょうか?私の家では1日4時間しか日に当たり
ませんがなるべく当てるようにしています。それでなんとか咲いて
くれます。日照条件が良いに越した事はないでしょう。
3.寄せ植えし過ぎではないでしょうか?球根植物と草花その他の寄せ
植えで鉢栽培はあくまでその年だけの使い捨てと考えてください。
本命のスイセンだけを7号以上の鉢で育てましょう。
4.葉が黄変するまで大切に育てていますか?葉は見苦しいといって
三つ編みに結んだり、切ったりすると球根が大きくなりません。
5.これは書きたくなかったのですが、ウイルス感染等の病気の可能性が
あり、花がつかなくなることがあります。これは残念ながら処分しな
いとどんどん感染し、悪影響を及ぼします。私も何回かウイルス感染
し泣く泣く処分しました。
以上ですが、他にも補足をお願い致します。

No.3
- 回答日時:
まず.球根類の花は.前の年に出来る場合が多く.たしか.推薦が該当すると記憶しています。
従って.前の年の状態が大きく影響します。>肥料を沢山上げてみましたが
npkと分量.植えてある鉢の大きさと栽培数をお知らせください。
>東京の気候が
日照時間(直射日光のあたる時間)をお知らせください。都内では建物の影響が大きいので.気象台の結果が使えません。
この回答への補足
一日を通してよく観察するとやはり日当たりが悪いのかも知れません。
建物と建物の間なので朝日と夕日が少し当たるだけです。
鉢は直径25センチくらいです。
球根の数ははじめは八個くらいでしたが最近は
まとめて植え替えているので数えていないので解りません。
No.1
- 回答日時:
植えつけの適期は10月です。
土地の深いところほどよく育つので,できるだけ深く耕します。 このとき腐葉土や,木灰などをよく混ぜ合わせると根の伸びがよくなります。球根の間隔は小球性のものは6cmくらい,大ラッパスイセンのように大きく育つ品種は20cmくらいとります。土かけは,球根の直径の2~3倍にします。植え替えは球根の堀り上げは葉がすっかり枯れてからします。掘り上げた球根は風通しのよい場所で乾燥させ,涼しいところに貯えておきます。
なお,鉢植え以外のものは,2年間生育させたほうが,充実した球根がとれます。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/maru-ta/kusabana&hati …
参考URL:http://www.e-garden.ne.jp/contents_html/atoz/vol …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 草花の名前 3 2022/06/21 11:13
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 他の花の鉢に気がついたら根付いていて、放置したらこんな可愛いお花が咲きました。今は1つずつですが1つ 5 2023/04/18 11:54
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの葉が枯れる 4 2022/06/18 18:15
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えてください。 2 2023/08/12 06:14
- ガーデニング・家庭菜園 落花生の成長と花について 7 2023/05/28 15:12
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 花の名前を教えて下さい 4 2022/07/04 16:23
- 生物学 アサガオの花の色について 1 2022/07/24 17:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
咲かないまま秋になってしまっ...
-
チューリップの球根の上に植え...
-
ニラの球根は食べれる?食べれ...
-
カサブランカの黄変について
-
何者かが、チューリップの球根...
-
ガーデンマムジジ、これどうな...
-
購入した球根に貼ってある色識...
-
一軒家を買ったのですが 庭にネ...
-
ムスカリの種まきはいつ頃がい...
-
ムスカリの芽が出ません
-
北海道でのラナンキュラス球根...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
サクラの実は食べられるのでし...
-
[木]へんに[母]と書いて何と読...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
庭に10年前からある、 南天の...
-
うちが庭に出ると、隣人が咳払...
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何者かが、チューリップの球根...
-
チュリップの球根を食う動物は...
-
ニラの球根は食べれる?食べれ...
-
咲かないまま秋になってしまっ...
-
ユリ?1センチくらいの太さの...
-
北海道でのラナンキュラス球根...
-
ムスカリの芽が出ません
-
球根がかじられてしまいます
-
チューリップの球根の上に植え...
-
チューリップの芽が出ない場合
-
チューリップの芽が出なかった理由
-
一軒家を買ったのですが 庭にネ...
-
夏水仙が咲かない
-
植え忘れたチューリップ球根
-
水仙の球根の上にコスモスの種...
-
カビのはえたアネモネの球根
-
これはニラでしょうか?
-
チューリップの芽が変な所から...
-
購入した球根に貼ってある色識...
-
チューリップの球根を植えるの...
おすすめ情報