

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ログハウスなどは無垢の丸太を使用している場合、木材の乾燥収縮(セトリング)が発生しますので、建ててから3~4年後にメンテナンス作業で通しボルトという金物を増し締めします。
木造住宅も集成材を使用している場合は心配ありませんが、無垢材の場合は乾燥収縮がありますので羽子板ボルト等ゆるみはでるでしょうね。
最近ではそういったボルトのゆるみに対応するためにスプリングが組み込まれている金物もいろいろと開発されています。
質問者さんが人から「そのことだけで、わざわざ大工さんに依頼した話を聞いたことが無いよ」と聞いた通り、私も聞いたことがありませんし、やるとなったら壁・天井を剥がしたりと大変な作業になりますね。
No.4
- 回答日時:
木造住宅に使われているアンカーボルト・羽子板ボルト・ホールダウン金物
などのナットは木材の乾燥・収縮により緩みます。
現実的に全て増し締めを行うには無理がありますし
ほぼ解体しなければできません。
そこでできるだけ緩まない方法を新築時に行うことが必要です。
・乾燥木材の使用
・内装仕上げ前に増し締め
・緩み止ワッシャ―の使用(タイトニックなど)
緩み止めワッシャ―には
バネの力で緩みに追従する物や地震などの揺れを利用して
緩みを解消する物などがあります。
実際ボルト類の数が多くて締め忘れている個所も多数あるのが現状ですが。
No.2
- 回答日時:
木造建築の構造用の金物ですが、金物工法でなければボルトどめとなるものはアンカーやホールダウンなどてすね。
あと金物工法であれば沢山ありますが。どちらにしてもこれらのものを増し締めというのはあまりやらないです。もちろん多少緩むことはあります。
ただ基本的にボルトとは直交する方向に力がかかるように、つまり引き抜きの方向で支えることのないようになっていますので、多少緩んでいても重大な問題にはならないのです。
アンカーだと引き抜き方向も重要な要素ではありますが、これも基本的には地震の時に基礎から外れないということを目的にしているところもあるので、それで構造体自体を支えているわけでもありませんから。
なお、これらのものを増し締めしようとすると内壁に隠れているのでやるのは大変です。
No.1
- 回答日時:
金属同士のボルトナットなどの場合、振動などでゆるんでくることはありますが、木造にネジを締め込んでゆるむことはまずありません。
例えば、パーチクルボード(おがくずを固めたもの:TV台など)や石膏ボード等本来の木じゃないものにネジを締め込んだ場合、回しすぎると馬鹿になり、ねじ穴も粉状になりずぼっと抜けてしまうことはありますが、増し締めするものではないですね。
構造物がどのようなものを指しているのか分かりませんが、例えばクロゼットなどの可動部はネジ受けもの金属が使われている場合が多いので、一度見てもよいでしょう。
話は変わりますが、知人が最近引っ越した家は20戸ほどで同様のたたずまいの一応注文建築なのですが、前がバス通りで結構家が揺れるらしいのです。その結果、ならびの半数近くが雨漏りしたとのことです。
屋根は陸屋根なので、特に盛りやすいのだと思いますが、度重なる振動で防水シートが切れたか、柱などがゆるんで漏れたかは不明ですが、1年たたずにそのようなことになったところもあります。
上記に木にネジを締めてもゆるまないと書きましたが、2枚以上の木にネジを打つ場合、固定ものならゆるまないですが、可動するものだとゆるみますね。
可能なら2枚のベニヤ板にネジ1本と、2本打ったものを色々いじくってみてください。2本の方はしっかりしていますが、1本だけの方はやがてゆるんで、くるくる動くようになることが分かります。
構造物が何か分からずに書いていますので、的はずれのアドバイスでしたらごめんなさいね!
>木造にネジを締め込んでゆるむことはまずありません
素人考えですが、ボルトがひとりでに動いて緩むことは無いと思いますが、木が乾燥して痩せると、緩んだのと同じ状態になるのではないでしょうか?
>構造物が何か分からず
アンカーボルト、羽子板、筋交い金具などです。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- リフォーム・リノベーション 積水ハウスのベテラン笠木の構造について 5 2022/04/26 08:11
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- 人類学・考古学 日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの 9 2022/09/13 09:13
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て 鉄骨木造住宅の例はあるか? 5 2023/03/01 15:50
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階の点検口がありません。
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
ぶら下がり棒の取り付け
-
ハイテンションボルトと高力ボ...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏の強度
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
家の天井の異音について
-
電気工事部品
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
照明を代えようとして、外した...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
夏部屋が暑くなるので、内壁に...
-
マンション最上階の暑さ対策に...
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
緊急!!天井の点検口について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報