
私の住んでいる地区には公証役場が一軒しかなく、公証人も1人です。
昨年2月、叔父(母の弟)が、養老院に入居中の父と障害者で病院で寝たきり生活をしている母の所有する「土地」「家屋」「貯蓄」を自分のものにしようとしていることが発覚し、公証役場に相談に行きました。
その後、2回ほど(計3回)公証役場に行ったのですが、公証人の思い込みの激しさに、相談が出来ず困っています。
最初の2回は普通に話をしていたので、まさか公証人が私に対して一方的な思い込みをしているとは気がつかなかったのですが、3回目に行った時に「親の遺産を勝手に自分のものにしようとしている。」私が身につけていたアクセサリーを指し「それだけ色々なものを持っていたら、もう親のお金など要らないだろう。」「細木数子だったら、こういう時こう言ったと思う。」「あなたが最初に来た時から変だと思っていた。」などと言われ私は驚きのあまり言い返すことも出来ず、公証役場を後にしました。
この後、私が会社に行っている間に叔父が公証役場に行き、公証人と司法書士を父のいる養老院、母のいる病院に呼び、任意成年後見人の手続きをしてしまいました。
父と母は、何のことやらわからず、叔父の言いなりに書類手続きをしたというのです。
父も母も、叔父にお金を持っていかれる理由は無いので、娘の私に託したいというのですが、公証人は私の言うことに聞く耳を持たず、どうしていいのか判りません。
こういう場合、何処に相談に行ったら良いのでしょうか?
状況が上手く説明できず、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皆さんがおっしゃっている通りです。
本件は弁護士を立てて対策を取ることですその理由は次の通りです。
1.民法の規定では、成年後見人の選任は家庭裁判所が行うとなっています。多分、書類が出来て、家裁に提出された段階でしょう。これをどう阻止できるかは、弁護士さんでないとわからないでしょう。
民法(成年後見人の選任)第843条 家庭裁判所は、後見開始の審判をするときは、職権で、成年後見人を選任する
2 成年後見人が欠けたときは、家庭裁判所は、成年被後見人若しくはその親族その他の利害関係人の請求により、又は職権で、成年後見人を選任する。
3 成年後見人が選任されている場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前項に規定する者若しくは成年後見人の請求により、又は職権で、更に成年後見人を選任することができる。
4 成年後見人を選任するには、成年被後見人の心身の状態並びに生活及び財産の状況、成年後見人となる者の職業及び経歴並びに成年被後見人との利害関係の有無(成年後見人となる者が法人であるときは、その事業の種類及び内容並びにその法人及びその代表者と成年被後見人との利害関係の有無)、成年被後見人の意見その他一切の事情を考慮しなければならない。
2.万一、裁判所が叔父さんを後見人に指定して「あとの祭り」状態のときでも、やはり弁護士さんでないと対抗できないでしょう。
民法では解任できる条件を次のように定めています。
(後見人の解任)第846条 後見人に不正な行為、著しい不行跡その他後見の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所は、後見監督人、被後見人若しくはその親族若しくは検察官の請求により又は職権で、これを解任することができる。
「その他後見の任務に適しない事由」を見つけ出すことができるのは弁護士さんだけでしょう。
ただし、信頼できる弁護士さんを探すのに時間がかかったり、高額の報酬を請求されることも有るかもしれません。
とりあえず、家庭裁判所に行って相談を至急受ける(家庭裁判所は無料の相談所を持っているでしょう。但し東京家裁の場合で、他の家裁はわかりませんが相談くらい乗ってくれるでしょう)
でなければ弁護士会に電話し有料弁護士相談を受けることです。会社を一日くらい休むことになりますが、その価値は十分ある、重要なことです。
No.3
- 回答日時:
>この後、私が会社に行っている間に叔父が公証役場に行き、公証人と司法書士を父のいる養老院、母のいる病院に呼び、任意成年後見人の手続きをしてしまいました。
こんなところで相談している場合ではありません。 すぐに、弁護士に相談してください。 司法書士ではなく弁護士に相談してください。
No.1
- 回答日時:
そもそも公証人に法律相談すること自体間違いです。
(公正証書作成に関する相談を除く)弁護士等に相談しあなたが問題と思われる点が違法不法行為なのかどうか、違法不法ならどのような方法でそれを解消できるかを相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 相続・遺言 認知症状がある父を長男とその知り合い2人が証人になって公正証書に連れて行き、父の遺言の書き換えを明日 3 2022/10/11 22:49
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 戸籍・住民票・身分証明書 認知と公正証書についてです。 私はお腹の子の父親に認知の要求をしました。 彼は公正証書に養育費の支払 2 2022/09/02 12:10
- 相続・遺言 認知症の母の財産確認の方法について 母の認知症疑惑が高まり病院に行く様に言っても拒否するので、母が高 1 2022/08/19 01:01
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ご依頼する」の使い方 日本...
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
士業の方の呼び名(手紙などの...
-
弁護士による検察庁長官への親...
-
息子の会社に電話して勤務先等...
-
何度もすみません。 ペイディの...
-
弁護士に対して泣き寝入り 弁護...
-
弁護士よりも医者の方が、力が...
-
弁護士の名前にアメリカでつけ...
-
少額訴訟を小分けにできますか?
-
弁護士の事務処理をしてる方っ...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
弁護士さんから黄色の封書が届...
-
職場で怒鳴り散らすおじさんが...
-
医療過誤かもしれない病院への...
-
米山隆一さんてすけべですが頭...
-
弁護士名から 事務所を調べる...
-
弁護士は必ず登録されているの...
-
医者と弁護士、どちらの方が「...
-
日本の弁護士が海外で弁護士業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士の資格のない人が相談を...
-
「ご依頼する」の使い方 日本...
-
くだらない質問はするな!
-
成年後見人 まず相談するべき...
-
自炊代行サービスにおけるトラブル
-
行政書士は懲戒請求できるか?
-
弁護士費用はどのくらいかかる?
-
ゴルゴ13に命を狙われています...
-
クーリングオフについて。 内容...
-
リフォームでの支払いトラブル
-
法人向けの消費者センター(の...
-
私が行く会社自転車事故 自転車...
-
【特定商取引】契約書 番号①、②...
-
父が定年間際に懲戒解雇になり...
-
払う必要のない借金の取立てを...
-
私有地に勝手に鉄柱や私物を入...
-
車庫証明の名義を他人に使われ...
-
詐欺られた
-
ブライダルフォトカメラマンの...
-
給料未払い金について
おすすめ情報