プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昔読んだ考古学の本では、弥生時代の遺跡からは馬の骨は発見されていないとありました。
魏志倭人伝にも牛馬はなしという記述があります。
ところが下のサイトには、縄文時代からの在来種がかなりの種類いたとあります。((6)日本の在来馬)
http://ojizoo.jp/habataki/200250-05.html

弥生時代に馬がいたという証拠が見つかっているからだと思いますが、どこの遺跡でしょうか?
また、牛についてはどうでしょう。
農耕用には馬よりも牛のほうが便利なのですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

↓こんなの見つけました。


馬はいつどこから日本にやってきたか?
http://www.isop.ne.jp/atrui/ushi/03_back/uma-7_3 …
    • good
    • 0

佐原眞「騎馬民族は来なかった」、NHK出版 (1993) には、弥生時代には馬はいなかった、と書いてあります。


馬が弥生時代の遺跡から発掘されることもありますが、フッ素分析の結果から後代のものだろうとします。なぜ、遺跡から発掘されるかですが、後世に死んだ馬を捨てるために穴を掘って埋めたのではないかと言います。
もっとも、フッ素分析を信用しない考古学者も多く、また発掘したのが大先生だとなかなか違いますとは言えないようです。
    • good
    • 0

興味があるので調べました。


増田精一氏著『日本馬事文化の源流』(芙蓉書房出版・2006年初版)にかなり詳細な解説があります。

「名古屋市熱田貝塚、神奈川県平塚豊田本郷遺跡からは確実な弥生時代の馬骨が出土、それぞれに刻線を施している」

「縄文時代遺跡より四川馬系の小型馬の馬歯、馬骨が出土するが・・・」

他にも数例あります。

また、「放射性炭素年代測定の結果、出水貝塚出土の馬骨は歴史時代のものとの見解が発表されている。(略)こうした事情も十分考えられるが、縄文、弥生時代に馬の飼育が全くなかったとすることはできない」との記述もあります。
    • good
    • 0

#3です。

回答に誤りがありました。
『日本馬事文化の源流』の初版発行年月は、1996年9月(2006年は誤り)です。真に申し訳ありません。

その後、次の資料を見つけました。
http://www.haniwakan.com/kenkyu/kanpou/006.html

やはり、縄文時代に馬はいたと思います。

参考URL:http://www.haniwakan.com/kenkyu/kanpou/006.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!