dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢文で、「~敢不レ使二AB一(レ、二、一は返り点)」と書いたとき、「~がAにBさせないことがあろうか」という意味になるんですか?
「敢不レ~」が「あえて~せざらんや」の反語で「使」が使役だからそうなると思うんですが自信がありません。

A 回答 (2件)

それなら書き下して「清光敢へて我をして君を憶はしめざらん」ですね。

そのような意味に解釈出来ると思います。返り点は「不」のあとの「三」は「レ」が正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり漢文は分かれば分かるほどおもしろいですね。

お礼日時:2006/05/21 00:03

具体的にどの文かわかればよいのですが、この句形なら私でも「あへてAをしてBせしめざらん」で読み、「どうしてAにBさせないのか、いやさせるべきだ」ととりますね。

この回答への補足

説明不足ですいません。「清光敢不(三)使(二)我憶(一レ)君焉」という文(返り点が間違っているかもしれません)で、これは僕が作った文です。「あの澄みきった月の光が君を思わせないことがあろうか、いやきっと思わせる」という意味にしたいんです。

補足日時:2006/05/20 22:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!