dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「都立御三家」つまり都立高校の御三家とは具体的にどこを指すのでしょうか?
どうも年代によって言われている高校が違ったりしますし、現在私(多摩地区在住・最近高校卒業)の近辺では死語どころか一度も聞いたことがありません。
できれば回答される時に「初めて聞いた年代」や「聞いた地域」などを書いていただけると助かります。

A 回答 (14件中11~14件)

日比谷>1中


立川>2中
両国>3中
というのが都立になる前の府立の順当なNo.3までですよね。
西は4中、戸山は10中ですね。
5>小石川
6>新宿
7>墨田川
8>小山台
9>北園
11>江北
12>千歳
13>豊多摩
14>石神井
15>青山
16>江戸川
17>葛飾野
などなど
僕は旧府立第2高女の竹早卒です。1高女は白鴎。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私は国立(旧19中)なのですが、近所のご老人が「立川(旧2中)に比べたら国立は新参者」と言っていたことを思い出しました。

お礼日時:2006/05/21 22:35

東京の23区出身で私立進学校卒の者です。



「都立御三家」
初めて聞きました。

私個人はどちらかというと、都立高校の教育方針に好意的な人間ですが、それでも1970年代以降では聞いたことがない言葉です。

ちょっと調べてみたことがありますが、都立高校の中で、最も進学実績があるのは、以下のようになると思います。

1960年代(学校群導入前)日比谷、戸山、西
(No.1の方の回答通り)

1970年代~1980年代(学校群時代)西、戸山、国立、日比谷

1980年代~1990年代(グループ選抜時代)八王子東、西、戸山、国立

最近 西、戸山、日比谷
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私も高校で昔の資料をあさっていて偶然書いてあるのを見つけたのが最初でした。今は死語になっていますね。

お礼日時:2006/05/21 22:22

現在高1ですが「都立御三家」なんて聞いたことないですね。



どうしても「御三家」と聞くと開成・麻布・駒東を思い浮かべてしまいます。(私立ですが)

日比谷高校などは最近合格実績がかなり下がってしまっているので死語になってしまったのではないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
私は日本史選択だったので、水戸とか尾張とか紀伊とかですね(笑)

確実なことはわかりませんが、少なくともここ十年は一般に使われていないのではないかと思います。

お礼日時:2006/05/21 22:28

東大合格者が多かった、日比谷、西、戸山の3校です。



第1学区でしたが1960年代にはいわれていたと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1960年代ですね。
どうも時代によっては国立や武蔵なども含まれていたことがあったようで(どの地域まで概念が普及していたのかはわかりませんが)、その変化していく様子までわかると良いと思っています。

お礼日時:2006/05/21 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!