dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かお心当たりの方、レスいただければ幸いです。

タイトルの通りなのですが、リフォームで、ユニットバスのベタ基礎を今回自分で作るのですが、押し固めた砂の上に、砂利を敷いて押し固めて、コンクリートを10cm~5cm程度・・・と考えていたのですが、、、

ふと考えると、、、
それよりも、コンクリートブロック(いわゆる普通のブロック塀のやつです)をビッチリ並べて、上から見た、3つの穴になる部分には砂を詰めるなどして、最後の微妙な高さ調整のみ、コンクリートで行う、、、ということだったら、どうなのだろう?・・・と、思ったのですが、いかがなものでしょうか。。。

コスト面では高くなるかな?という気はしますが、手順的にそちらの方が簡単とも思えますし、もしかしたら、そっちの方が、よっぽど強度もある??・・・という気がしないでもありません。。。

そのあたりのことにお詳しい方、いかが思われますでしょうか?レスいただければ幸いです。

(なお、大変傲慢な言い方で、不興を買うのはわかっておりますが敢えて申し上げさせて頂きますと、、、
「プロに頼んだ方が賢明云々。。。」というご意見は要りません。既に工事に着手しておりますし、持ち家一戸建てで、もちろん大人として全てのリスクと責任を果たす覚悟でやっておりますので、、、)

A 回答 (4件)

ご自分でやられるとはすごいですね。


参考までに話しますと、ユニットバス自体の重量は浴槽にお湯を入れ
仮に大人2名が浴室内に入った場合、重量が800キロ~1000キロ位
になります。メーカーによって多少の誤差はでますけどね・・・。
まず、コンクリートブロックのやり方はお勧めしません。対過重率が悪く
(中が空洞な為)後々不具合がでる可能性があります。
一番良いのはべた基礎工法、土間コンで押し固めてやるのが一般的です。
ただ、一人でやるには労力がいるし、暑くなってきたこの時期だとコンクリ
の乾く時間も早いので大変かと思います。

ユニットバスですと、沓づり高さと土間コンの高さの関係があります
ので、10センチ以上コンクリを打たなければならない場合などは、
平板(コンクリで押し固めたもの)を敷いて、その上に土間コンを
打つというやり方であれば良いでしょう。少なくとも、コンクリブロック
よりは強固なものになります。コンクリは最低でも5センチは打って
ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2006/05/24 19:09

ユニットバスはメーカーによって脚の部分の造りが違っています。

ボルト脚タイプと重量を均一にするため架台を丈夫にしているものがあります。また、壁を家の柱につけるものもあったかと思います。たとえば、ボルトタイプで壁を柱に固定していた場合ブロックが破損したとすると、家の柱に1t近くの重量がかかってくることも考えられるということです。メーカーによっては家の構造と離して考えてあり地震の場合はお風呂が安全とうたってあるものもありますので・・・がんばって土間コンでいかれたほうがおすすめです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2006/05/24 19:09

お話から戸建住宅用のシステムバスと思いますが、戸建住宅用システ


ムバスの設置には、いわゆる建物用の「基礎」は使用しません。
システムバスの床をどのような床にするかで設置方法が変わってきます。
具体的な品番・仕様でメーカーから図面を取り寄せられることをおすすめします。

参考URL:http://www.com-et.com/online_cat/0261_pdf/0164.pdf
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2006/05/24 19:09

手順的に簡単と思われますが、ユニットバスの床下高が必要なので、ブロックの高さ分掘り下げる必要が出てきます。

  穴を砂で埋めるてモルタルで調整ですが、湯を張ると重量がありちょうどユニットの足が穴の位置にくると沈みおそれが出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考になりました!

お礼日時:2006/05/24 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!