dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線川崎駅に行きたいのですが、
新大阪→品川に行ってから、川崎に戻るとき、切符はどこまで買えばいいのでしょうか?
品川の改札口を出ることはないので、川崎まででいいのでしょうか?
上記はのぞみの場合ですが、
のぞみを乗らない場合だとどれくらいかかる時間が変わってくるでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ルール上は川崎までの切符を買い、新幹線は新横浜で降りて在来線に乗り換えるのが


正解だと思います。新幹線は車内検札が必ずあるので、品川駅経由の場合は、
品川で切符を買いなおすことになると思います。ちなみに品川からでしたら
京急でも行けますね。
    • good
    • 1

同様の例ですが、大阪市内―横浜市内の乗車券を購入したことがあります。

経由は新幹線で東京駅で折り返すものです。(東海道新幹線品川駅開業以前)

また、100kmを超える区間の乗車券は「途中下車」が出来ます。途中下車とは途中駅の改札をいったん出て、また同じきっぷで残りの区間の旅行を続けることです。
新大阪から品川経由川崎だと余裕で100kmを超えますから、文句なしです。なので品川で改札口が出ることがあっても「大阪市内→横浜市内(ただし品川経由)」でかまいません。(川崎までの乗車券は長距離になると「横浜市内駅」として発売されます)
ただ、他に指摘があるように品川まで(=東京都区内まで)の乗車券と蒲田―川崎の乗車券と別に購入された方が安くなります。

なお、逆コースで川崎から新大阪に戻るご予定であれば、「大阪市内―平塚:経由は品川経由」の往復乗車券を購入される方がさらに安くなります。(片道8410円)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
川崎駅があると思って勘違いしました。
もう一度新規で書き込ましていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
なので、一度締め切らしていただきます。

お礼日時:2006/05/23 21:46

乗車券の発駅を[阪]大阪市内と仮定します。



この場合は、[区]東京都区内ゆきの乗車券(8510円)を買い、川崎で精算(150円)するのがいいと思います。このほうが、[阪]大阪市内→(幹)→品川→(在)→[浜]横浜市内(川崎は規則上[浜]横浜市内の駅)の乗車券(8720円)を買うより安上がりです。

品川・蒲田間が複乗となりますが、特例によりこの区間の複乗は認められます。
    • good
    • 0

品川経由の川崎行きの切符を買ってください


新横浜で乗り換えるより値段は高くなりますが
品川から東海道線で1駅戻るだけです、

静岡から品川経由川崎で切符を買ったことがありますが
自販機にそういう経路の選択が出来ました。
    • good
    • 0

まず、川崎に新幹線はとまらないです。


品川からJRで京浜東北線か東海道線、もしくは京急線に乗り換える事になります。

切符は、降りるかどうかに関わらず乗った区間を支払わないとキセルですので
新大阪から品川乗換えで川崎までを購入する必要があります。

川崎には新幹線がつまらないため、「のぞみ」でも「ひかり」でも「こだま」でも、品川からの時間は変わりません。
品川までは各時刻表を参照してください。
    • good
    • 0

東京まで買います。

都内までは有効なので、川崎駅出る時に清算すれば、大森まで有効なので、150円か190円ぐらい払って出ます。
なお、品川に止らないのぞみも多いですから、気を付けてください。
    • good
    • 0

新幹線には川崎駅はないのですが...



東海道線(在来線)で、品川から川崎に戻られるということであれば、品川から川崎のキップが必要です。

ただし、東京都区内着のキップだった場合には、蒲田まではそのキップで乗れるので、川崎駅で精算して、蒲田から川崎分の運賃を払うことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!