
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
先日110件で締め切られた「誤字・脱字、言い間違い、…そして誤解?」という質問があったのですが、日本語でも我々はしょっちゅう聞き間違えをしますがすぐに「今なんて言ったの?」とは聞き返しません。
なぜならすぐに頭で考えて「ここでそんなことはおかしい」と思いふさわしい単語を捜して納得するのです。これは母国語だから頭の中でできるのですが外国語ではこうはいきません。そのために紙に書く必要があるのです。冠詞や代名詞は強く発音されませんし、聞き間違えたかどうかは紙に書いて意味や文法的に間違いがないと確認できて、始めて聞き取れたと言えるのではないでしょうか。頑張ってください。参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=186872
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/14 11:01
確かに普通のリスニングと違ってごまかしはきかないですもんね。受身のリスニングじゃないことは確かです。少しやる気になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私もディクテーションをやり始めたころはぜんぜん書き取れていませんでしたが、慣れてくると結構聞き取れるように慣れます。
ディクテーションが難しい理由は、書き取るスピードが聞こえてくる声の速さに追いつけないことでしょうか? 聞きながら書き取ろうとすると、どんどん頭がパニック状態に陥ります。
もし聞き取る内容が10語程度の短いものなら、聞きながら文を覚えて、聞き終わってから書いてみる。
あるいは、単語をそのまま記憶するのではなく、出来る限り文の内容の場面をイメージする。
もし、それ以前にどんな単語を発音しているのかまったくわからないのなら、答えを見ながら聞き取る練習をして、それぞれの単語がどのように発音されているのか注意して聞く。
私はこんなことを心がけていつもディクテーションをやっていました。実際私はリスニング能力が上達したのを実感できるぐらい、上達しました。
最初のころは確かにつらいですが、努力すれば必ず上達します。がんばってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/02/14 10:12
ありがとうございます。僕がディクテーションしたのは結構長い会話のテキストだったから、最初はもっと短い文章からやれば楽だったんでしょうね。でも大学の時の友達は、学校で英語をまるまるディクテーションさせられたらしいです。そこまでやる必要ってあるんですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
all of you と you all の使い分け
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
especial と special
-
「入り数」にあたる英語は?
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
Educational Qualification
-
agree withとagree that
-
It is only 〜thatの使い方、訳...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
Creampieは何故クリームパイで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報