dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でピアノをけっこう長くやっています。
私の個人的印象ですが、ピアノの上手さ、仕上がり度が頭の良さと関係あるように思うのですが、どうですか?

個人的印象でもけっこうですし、何か本やデータのことでも良いので意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

妻がピアノ教師ですので、色々な生徒さんの話を聞いたり見たりしていますが。


やはり頭のいい子の方が上達するようです。

自分で理解して練習するという面もありますし、なぜそれをするのか、という動機付け、知的好奇心、向上心といったものは頭の良さと関連するようです。

ピアノに限らず、絵の上手い子、スポーツの上手な子に共通していますね。
頭の良さ=学校の成績と直結しない場合もありますが、それは学業にどの程度比重を置くかの問題もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、私の印象は間違っていなかったようですね。
偏見と受け取られがちですが、読譜、暗譜、理解、同期、集中力など関係してると思うんです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:33

ピアノ教師です。



ある程度までは、楽譜を読む力、がものを言うので、楽譜を読む力=理解力がある、と言う点で、関係あると思います。

でも、音楽的センスとは、また別かもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに音楽的センスは別かも知れません。
仕上がりに対する理想の高さが関係するかなと思っています。それとか、人前で弾いた時の反応に対する感覚とか。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:48

友達でピアノの大学講師になってる人がいます。

この人は、勉強もすごくできた。東大に行くのかなと思っていたけど、音大に行ったな。
別の知り合いで、ショパンコンクールに出た人がいるけど、この人は普段はボーッとしてる人ですね。勉強はおそらくできないと思います。
東大の友達で小さいころからピアノをやってるけど、本当に下手ってヤツもいますよ。だから色々じゃないかなぁ。

ただサバン症候群みたいなものもあるしなぁ。四日間の奇跡を読むといいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
一概に決めつける気はないんです。色んなケースがあるのもわかります。
サバン症候群もちょっと特殊かも知れませんが、あるでしょうね。「4日間の奇跡」は面白そうですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:46

あなたがおっしゃるように楽器を上達していく過程を見ると、確かに、「頭の良さ」は関係しているように思います。



しかし、「頭の良さ」である程度上達するし、頭が良い人ほど早く上達しますが、ある程度上達してから、それ以上のもの=芸術的な領域までになると「頭の良さ」という表現で表されるものとは違う頭の働きがあるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、芸術性ということになると、センスの問題ですが、素人レベルでは、やはり関係している様に思います。

負けたくない、高いレベルを求めるという姿勢もあるのかなと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/24 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!