
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
タイヤを太いものを履かせるためにツメを切る方がいますが余りお勧めできません。
なぜならツメ自体がボディに対して大体90度の角度でついている為その部分で強度をもたせているからです。ここがなくなるとその周辺がだんだん歪んできます。特に軽自動車は鉄板も薄いのでその現象は顕著に出る可能性が高いです。それ以前に太いタイヤを履かせると車体にかかる力が大きくなるため車体にひずみが出やすくなります。車体に干渉するようなタイヤであればさらに影響は出るでしょう。見た目重視であればかまいませんが車体の寿命は短くなります。15年や20年持たせたいといわれていますが今のような仕様ではまず無理だと思います。乗り方で変わりますが4~5年で車体に歪が出そうな気がします。またはサスペンション廻りに不具合が出そうですね。長くもたせるにはバランスが大切です。この回答への補足
回答ありがとうございました。
>4~5年で車体に歪が出そうな気が
歪みとはどの様なことを言うのでしょうか?
できれば詳しく教えてもらいたいです。
タイヤは太いのを履かせているわけではありません。ラテラルロッドを交換していないのでリアが片方にズレてしまって。。。
サスペンションは消耗品と考えて何年かで変えるつもりです。
No.5
- 回答日時:
以前一箇所5千円で爪折加工を請負っていました。
ラパンはどうかわかりませんが基本的にリヤフェンダーはアウターとインナーの2枚のパネルが爪の部分で溶接されていてモノコックボディーを成り立たせています。その爪を切り取ってしまえば強度が落ちるというよりも無くなってしまうと私は考えています。追突でもされれば・・・。ですので切りっ放しの爪切りの依頼は断固お断りしていました。もちろん爪折も決して車に良い加工とは思いませんが外車の中には爪の部分が最初から爪折されているような形状の車種があり純正の状態でタイヤがツライチ決まっていて感心したものです。オーバーフェンダー取り付けのためなどでどうしても爪を切る時(というよりもフェンダーアーチを切り上げる時)にはインナーとアウターフェンダーを端で再度溶接しそこへ直径数ミリの鉄パイプをフェンダーアーチに沿って溶接するなどして強度を持たせるようにしていました。私的にはどこかそういう加工をしてくれるショップを探して早急に補強することをお勧めします。ただし爪の溶接箇所は大体爪の幅の真ん中くらいのところでスポット溶接されていますのでそこが残っているようなカットで切り口をきれいに処理してあれば当面は問題はないかも(?保障は出来ませんが・・・)とも思います。No.4
- 回答日時:
>タイヤは太いのを履かせているわけではありません。
ラテラルロッドを交換していないのでリアが片方にズレてしまって…タイヤはノーマルサイズということでしょうか?また、ホイールに関してもノーマルサイズのオフセットとリム幅ということでしょか?
としますと、ローダウンでもさせたのでしょうか。
(http://www.suzukisport.com/ss_racing/sus_arm.html)のような調整式ラテラルロッド、それほど高いものでもないですので、ツメを切ってしまう前にこちらにて検討した方が良かったんですよね。
フェンダーのツメは、切ってしまうよりは、折る(さらに折り込む)方が、まだましだったりもするので、次回はそちらも検討下さい。
ボディー強度についてですが、
やはり強度的には、特にリアフェンダーを切ったり折ったりしてしまいますと、強度は落ちます。
手近にある厚い紙(ティッシュペーパーの箱程度の厚さ)で実験してみて下さい。紙1枚ではフニャフニャしていても、端を1センチ幅で90度に折ってやると、てきめんに丈夫になりますね。
モノコックボディー車のリアフェンダーは、フロントフェンダーとは違い、多少なりともボディー剛性に関与していますので、ツメを失ったことにより何らかの不具合(切った部分のボディーの歪みなど)が出てくる可能性はあります。
ノーマル無改造車でも、良いタイヤを付けて急ハンドルなどの負荷を繰り返し掛け続けますとリアフェンダー辺りのボディーは歪むのですが、ツメが無い分、歪みが早く出てくるといった事が、実際に起こりうる事です。
特に、折るのではなく、切ってしまっている場合は、切り口の処理(仕上げ)が滑らかでないと、その部分から切れ始めてクラックが入ったりすることも考えられます。
ワックス掛けの時に、ちょっとの力でボディーがペコッとなる可能性もあります。
本来、新車で買ってまだ半年で、とても大切なお車でしたら、間違いなく、ツメ切りは、お勧めではないのですが。
しかし、
もうやっちゃったからおしまいかといいますと、そういうわけでもありません。
フロントフェンダーの様に、ボルトを外しただけで外れるパネルではないですが、リアフェンダーパネルも、純正部品としてありますし、新品に交換は可能です。ただし、Cピラー部分は切ったり、溶接も剥がしたり、接着も剥がしたり、といった大掛かりで車両にもそれなりの負担のある作業にはなってしまいます。
よって、今すぐにリアフェンダー交換するだなんて事は全く必要は無いですが、将来、歪んできたりクラックが入ってきたり錆びてきた時に考えればいいことです。
それまでは、『新品部品もあり、いつでも交換は可能なんだ。』と、安心し、このまま大切に使っていれば良いのではないでしょうか。
ツメ切り加工が派手な場合などは、車検時に何か言われる可能性はあります。やはりボディー強度は多少なり落ちますので、例えば、オーバーフェンダー取り付けのためにもともとのフェンダーを大きく切ってしまった場合などは、強度的に大丈夫であるのかの歪テストをしなければならなくなる場合が多いのです。
内側のツメのみの場合にはきっと大丈夫かとは思いますが、この件も、頭の片隅に置いておいて下さい。
この場合、別にパネル自体を大掛かりに交換しなくても、信頼できる板金屋さんにて、何らかの補強策(ツメの再生)などもあると思います。
大切なお車ですので、車高はノーマルに戻すか、または、ラテラルロッドは調整式のものに交換されることが良いですよね。
No.3
- 回答日時:
残念なことですが、自分で加工されたものに対してはクレームは効きません。
新車で購入されて事故などもなしにボディとタイヤが純正の状態で接触と言うのであればほぼ無条件でクレーム対象となるはずです。ただ、溝に車輪を落としたなどがあればクレーム対象外となります。また、爪折をしても同様でやはり強度が落ちます。こちらもお勧めできるものではありません。思い入れのある車ならなおさらボディに加工を施すのは避けなければなりません。
No.2
- 回答日時:
追伸です。
ラテラルロッドが悪いのであればまずそこを交換しましょう。ボディの歪とは波打ち現象(表面が波打ってくる)や最悪クラックがはいる状態になります。ラテラルロッドが悪いのにその他をいじると単なる対症療法のため根本的に解決にはなりません。長くもたせたいのであればやはり根本的治療をしましょう。新車で買って半年であれば保証が効くはずです。クレームをつけて新品に換えてもらってください。そのための保証書です。この回答への補足
ありがとうございます。
自分でツメを切ったのにクレームを付けれるのでしょうか?
変えてもらえるものならかえてもらいたいのですが。。。
あと、ツメ折りは歪みに関しては問題ないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 査定・売却・下取り(車) 車の下取り価格について教えて下さい。 新古車を購入予定です。 今乗っている車を引き取ってもらい購入し 10 2023/03/05 19:09
- 猫 猫を飼ってる方に質問です。 私の猫は爪切りを大変嫌がります。 狼爪以外の爪はネットに入れれば保定と爪 4 2022/11/23 00:50
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- 新幹線 新幹線切符の改札の通し方について 3 2022/04/20 21:22
- ネイルケア・まつげケア 市販の爪やすりって劣化しますか? 5年くらい前に買った爪やすりなんですが、段々爪を切ったあとに使って 2 2022/12/20 21:27
- 車検・修理・メンテナンス フレームの歪み修理について 4 2022/05/18 19:20
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 中古車 私は来月で20歳になります。 今は社会人です。車は2年くらい前18の時に親に通勤に必要というわけで親 4 2023/01/19 02:31
- 車検・修理・メンテナンス イノシシに突っ込まれて車が破壊されてしまいました。 夜のドライブ中、草むらから飛び出してきた大型のイ 6 2022/10/24 19:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクティバンはタイヤが8PR指定...
-
スピードメーターの誤差GPSスピ...
-
ツライチで飛び石傷増加?
-
ジムニーJA11 タイヤはみ出し
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
「言語化する」って言い方、ど...
-
ウェザーストリップなど車のゴ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
無線機等に使われてるリングナ...
-
スクリーンの外し方
-
フォークリフトのホイールナット
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
中古ベンツのドアの閉まりが悪い
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ビートが上がらない!助けてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティバンはタイヤが8PR指定...
-
ツライチで飛び石傷増加?
-
タントカスタムのタイヤを165/5...
-
はみタイを防ぐには、オーバー...
-
ジムニーJA11 タイヤはみ出し
-
オーバーフェンダーをノーマルに
-
フェンダーマーカーの色と車検
-
タイヤサイズによるメーターの誤差
-
タイヤ インチアップ外径の適合...
-
20インチホイール装着時の車...
-
ブリスター
-
スピードメーターの誤差GPSスピ...
-
ローダウンの干渉について
-
オーバーフェンダー装着について
-
はみ出しタイヤについて。。。
-
バモス ホビオプロの構造変更...
-
オーバーフェンダー
-
今のシビックタイプR(FK8型)と...
-
オバーフェーンダーからはみ出...
-
アルファードインチアップについて
おすすめ情報