
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#01の問い合わせの追加回答です。
私の場合は、ペンチで切ります。本当は斜めにカットすると一番良いのですが、ネジヤマがつぶれてしまう可能性があるので直角にカットします。
そうすると、先端のトンガリがなくなるので、新たに締める場合、うまく穴が開かない可能性があります。そのために、カット前に板の半分位まで一度ネジを入れて誘導する穴を開けておきます。
すっかり締めてしまうと、緩む可能性があるので、あくまでも途中までで、最後に完全に締めます。
他の方の回答の様に、「当て板をつける」「締めた後削る」という方法も良策です。何分板の材質が判らなかったので、極力傷つけない方法をと思ってアドバイスしました。
塗装せずに素朴さを出すなら「当て板」というのもいいでしょうね。
「削る」方法は、日曜雑貨の店で、金属板のやすりがあります。それが一番良いかも。
紙やすりや布やすりもありますが、板に対して平行に削ることが求められますので、出来栄えが気になるところです。
「ワッシャー」については、蝶番のネジ受けは、確か斜めになっていると思います。当然ネジの受けも同様ですか。
その場合、ワッシャーを挟むことで密着することが出来ず、締め具合が悪くなる場合があります。一度確認してみてください。
ありがとうございました。
まさかねじがペンチなんかで切れるとは思わなかったので、びっくりしましたが、試しにやってみたらほんとに切れました。
枠の板は扉の板より少しだけ厚く、ねじが突き出すのもほんのちょっぴりだったので、この方法を使わせて頂いたら、上手くいきました。
二度もご回答いただきありがとうございました。
それから、これって、一度お礼書いちゃうと、もう一度は書けないんですね。
ここからはお答えくださった皆様へ。(last timeさん、この場をかりてすみません。他に方法が思いつかなかったので)
木ねじの長さを考えずに板を買ってしまい、常識はずれなことをしてしまったわー、トホホとなっていたのに、こんなに色んな方法があるのを教えていただき、すごく嬉しかったです。
結局、蝶番を枠に取り付けるのにはねじの先端をカットしました。
そして、扉の部分はアテ木を上から下まで左右対称に取り付けました。
今、そこまで完成したところです。
でも、教えていただいた金やすり、今欲しくなっている所です。何かと便利そうですよね。
実は、デスクトップ型のパソコンの本体をすっぽり収める箱を作り、扉をつけていたのです。子供がいたずらざかりで、使用中のパソコンを切ったり、フロッピーを入れる部分に手を入れたりしていたので。ついでに、その箱からつなげて、パソコンデスクの足元に周辺の物を収納できるように、棚も作る予定です。
子供のいたずら対策は、まだまだ続くと思います。
元々日曜大工好きだったので、子供のおかげで色んなものが作れてかえって嬉しいです。
また、困ったことが起こって、対処の方法が分からなくなったら、お世話になるかもしれません。
今回は本当にありがとうございました。
皆さんにお礼ポイントを差し上げたいところですが、そうはいきませんので、今回試してみた方法を教えてくださったお二人に。
No.7
- 回答日時:
#3です。
先の方もすでに説明されていますが、ワッシャー(日本語で座金)とは、孔の明いた硬貨のような形状の金具です。
それをネジに通して締め付けることによって、ネジが木にねじ込まれる長さを調整しようということです。
つまり、見かけ上、ワッシャーの厚み分だけネジ部分を短くできるということです。
(※ただ、これはワッシャーの本来の使用目的ではありません、念のため)
お手元か、お近くにある金物店にあるとよいのですが・・・
一応、参考URLに座金の写真をつけます。(この写真は1例としての参考にしてください)
参考URL:http://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=0501100530 …
ありがとうございました。よく分かりました。
この、ワッシャーを使う方法は、一番簡単そうだったので、これでやってみようかと思っていたのですが、結局、何も買わずに済む、他の方法でやってしまいました。でも、ワッシャーはいずれ何かで使うことになると思います。
今、子供がどんどん部屋の中で悪さを始めたので、家中の扉とか棚とかスライド本棚とか、いろんなところに鍵をつけたり、触られると困るものに箱を作って蓋をしたりしている所なんです。今までにも鍵を付けるのに、微妙な段差があって、それをカバーするためにフエルトをはさんで木ねじを締めたりしてたんです。その時にワッシャーの存在を知っていれば・・・って感じです。
でも、子供対策はこれからもしばらく続きそうなので、ワッシャーの存在はすごく参考になりました。
二度もお答えいただいてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ワッシャーについて。
参考URLの2つ目の画像「ネジセットの拡大図」をみてください。ネジにナットと同様についている、ドーナツ状の円盤のことです。
見つけた画像は金属製ですが、ゴム製やプラスチック製もあったとおもいます。
ホームセンターで売ってますが、くぎやネジを売ってる店なら大概置いてあると思います。
参考URL:http://www.linkclub.or.jp/~bibendum/stream/er-17 …
参照画像まで付けて下さって、ありがとうございました。
今までに、見たことありました。名前は初めて聞きました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>薄めの板を選んだ結果です。
一番短いと思われる木ねじさえも突き抜ける状態では蝶番を保持する強度が保てるかどうか疑問です。
単に木ねじの先端を隠すだけなら他の回答にあったように木ねじの先をペンチでチョキンと切れば良いのですが、強度不足はそのままです。
強度を高めるためには、もう少し長い木ねじを使用して突き出す長さよりも少し厚い板を縦に流します。
上下に少なくとも二つ以上蝶番がついているでしょうから、すべてを通しで取り付けられる状態にします。
途中に桟(横木)が入っている扉ならばその部分だけ切り取ればよいでしょう。
幅は全体のデザインによりますが2cmもあればよいでしょう。
さらに強度を上げるためには扉と補強板をボンドで接着してください。
二枚扉(観音開き)の場合はよいですが、扉は左右対称になるようにデザインすることが重要ですから、一枚扉の場合は補強板と同じ物を反対側にもダミーで取り付けましょう。
早々のご回答、ありがとうございました。
強度は全然考えませんでした。でも、小さい棚で、扉も23cm×55cmくらいの物なので、何とかならないかなーなんて考えています。
でも、補強板を飾り板として逆に見せてしまう、というのは強度も上がるし、難しくなさそうだしいいですね。多分、その位の補強板なら、扉を取った後の残りの板から取れるかもしれません。よく考えてみます。
強度の問題から、見栄えまで考えてくださって、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1さんのは丁寧な方法です。
突き抜けた出っ張りの長さがちょっぴりなら、私はそれを板の面までヤスリで削って平にしてしまいます。塗装すれば目立たなくなります。早々にお返事をいただき、ありがとうございました。
確かに突き出た出っ張りは、ほんのちょっぴりなんです。だから、やすりで削る、というのはすごくいい方法だと思いました。塗装もする予定でしたし。
ところが、うちには今金属を削れるやすりがないのです・・・。
なので、他の方が教えてくださった案も全部検討してみて、どれにするか決めようと思っています。いずれにしても、何かは買わないと解決しそうにないみたいなので、近所で購入出来そうな物で、この先無駄のない物を選ぶ方向で考えます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんちわ。
こういう手はどうですか。最初ある程度ねじをねじ込んで穴を作り、一度外してねじの先端を斜めにカットして再度ねじ込むという手はどうですか。最初からカットするとねじが入らなくなるので、一度ねじ込んでからカットするのがミソです。
また、少々見栄えが悪くなりますが、ドリルで穴を開けて、ボルトとナットでとめるという方法もあります。ボルトの長さが合わないときは、同様にカットすればいいし、日曜大工の店で、ナットを隠すフタみたいなのもありますので、幾らかは見栄えはよいと思います。
この回答への補足
早々のお返事ありがとうございました。
ねじをカットする、というのは考え付きませんでした。
でも、ねじの先端をカットできるような道具がうちにはないかもしれません。
何を使うといいのでしょうか?。
それから一度ねじを抜く、というのはやったことがないのですが、固定が甘くなったりはしないもんなのですか?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- クラフト・工作 木材のマス目と板目につきまして 2 2023/06/29 06:16
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
画像のリアスポイラーを両面テ...
-
フェルト、布をかたくする!!
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
これの使い方教えてください‼英...
-
壁から電気配線の距離について
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
電子レンジのアース線を取り付...
-
木ねじが板の厚みより長い時
-
アクリル板を壁に止めたい。
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
エレキギターのピックアップに...
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
この丸いネジの外し方を教えて...
-
ボルト頭にMと印字されているボ...
-
プラスドライバー
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
マザボをケースに固定するネジ...
-
このネジのはずし方を教えてく...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
椅子を組み立ててるのですが、...
-
寸切の荒先、平先 どういう形...
-
浴槽の栓が付いてる所がクルク...
-
PCのドライブ部分のネジが取れない
-
防犯のためネジ山を完璧に潰したい
-
手すりの外し方が分からない
-
ぷっちょグミの容器を2つ使って...
-
SUZUKIのキーレスの電池ん交換...
-
換気扇を掃除したらネジがつけ...
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
ネジが回るのに外れない お風呂...
-
この丸いネジの外し方を教えて...
-
ネジを真っ直ぐ入れるコツって...
-
単水栓のハンドルビスが回らな...
-
頭の折れたネジを木材から抜き...
-
ネジが緩む~~。(金属編)
おすすめ情報