重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の1月に義母(主人(次男)の母)が亡くなりました。主人は2人兄弟で生命保険の営業をしてます。
義母は亡くなるまで義兄(長男)と一緒に住んでいて(今義兄は引越し別の所にすんでいます。) 義母は義兄の扶養に入っていましたが、
先日主人宛てに義母の介護保険料滞納通知書が送られてきました。
主人が兄に連絡をとると、「今まで自分(兄)一人で母の面倒を見てきた 介護保険を支払う余裕もなかった。これからは一人でゆっくり生きていたい
家もお前にやるから(持ち家ですが まったくのボロ屋で売りねもつかない逆に取り壊すのにお金がかかる家です) その滞納分も払ってくれ」と言われたそうです。
主人は 半年に1度ぐらいちょっと実家に顔を出していましたし、義母にかかるお金を負担してほしいとは時々言われていたみたいですが負担してませんでした。しかし時々です。
主人が なぜ俺だけ介護保険を負担しないといけないのか聞くと義兄は相続放棄をしたと・・・。

それに今まで負担してくれない母にかかったお金を請求しようかと思っているが それは許してあげると、
それ以外に生命保険(主人がノルマに困った時に毎月のお金を主人が負担するから名前だけ貸してほしいと言って契約した生命保険です。3種類程です。)の代金も1回も負担してもらってない。こういった事も許してやるしと。
一応弟だからと会社に解約の申し出はしなかったが いいかげん解約してくれと兄から電話はあったそうです。

こういった昔の事を持ち出してきたそうです。これは立派な脅迫ですね?

こういった場合 兄を何かで訴える事はできないのでしょうか? 保険料を滞納していたなんて主人はまったくしりませんでした。
それか 兄の相続放棄を無効にできませんか?

A 回答 (10件)

レスいただいたので、この際はっきり言います。


貴方&貴方の旦那さんは「嫌な人」です。性格が悪いという意味の「嫌な人」です。

>しかし 兄からの請求は時々でしたし 母が入院しても入院代をしつこく請求されたことはありませんでした。
>本当にほしいなら 1日に何回も請求してくるでしょうし、兄は×1で独身ですが 私の家には2人の子供もいるのです。

逆じゃないですか?何も言われなくとも、どのくらい負担すると言い出すものですよ。
それに他人にお金を請求するという行為が、結構大変なものです。それができる人とできない人がいるでしょう。
貴方&貴方の旦那さんは後段の人みたいですが、それを常識のように思わない方が良いですよ。少なくとも日本においては。

それに独身だと親の面倒を見ないと行けない、子供が2人いると見なくても良い。仕方ない。という考えがクズですね。

>それに この兄は私の子供にもお年玉やお小遣いすらくれた事がないのです。

介護保険料を滞納しないといけないほど、生活に困っているのですよ。自分たちは何もしないで、もらうことだけ考えるのですか?
自分は生活費を負担するとも言わないで、もらうものはもらうという考え方ですか。


>それより 家を解体するときの費用を負担してくれるかが不安です。

相続放棄しているのですか、するわけがない。する根拠もない。

>滞納保険料は65,000円もあるので なんとか負担してくれるように主人に義兄に言ってもらおうと思ってます。

同上

何から何まで、自分たちだけに都合の良いように考えるのですね。自分たちがどれだけ性格の悪い人になっているか、是非この機会にお気付きになってください。

生命保険の作成契約についても、当然不正ですし犯罪です。
会社にしれたらまずい。なんて問題じゃすまないでしょうね。他人事なので、それでも構わないですが。

この回答への補足

本当にありがとうございます。
ここに質問してよかったと思います。
私と主人の間では 義兄が言ってこないんだしいいだろう
と思っていました。

主人の行為が犯罪になる恐れがあるとの事で 義兄に言って介護保険の滞納分ぐらいは負担しようと思います。

本当にありがとうございます。

補足日時:2006/05/26 16:49
    • good
    • 0

>以前の生活費や病院代を今から請求されて払わないといけないのでしょうか?



扶養義務者間では求償権が認められていますので、以前の生活費や病院代などを全てお兄さんが負担していたというのであれば、お兄さんに請求された場合、ある程度の支払は覚悟する必要があると思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

そうですか 払わないといけないのですね。

義兄がもっと早くちゃんと請求してくれていれば・・・。と思いますが 生活費もこの際請求しないと言ってますので・・・。
ちょっと安心してます。

介護保険くらいは払ってあげようと思います。

補足日時:2006/05/26 16:52
    • good
    • 0

相続放棄は、3ヵ月以内に家庭裁判所に対してその旨を申述する必要があります。



放棄とは別に、相続財産の内訳を確認した方が良いかと思います。
登記簿謄本や預金通帳、有価証券、債券など。
保険料の債務も付いてくるものと思われます。

放棄せずに3ヵ月過ぎると単純承認したこととなり、マイナスもプラスも全て引き受けることになることに注意してください。
限定承認で債務超過分を払わずに済みますが、目録を調整したり、手続が煩雑なため専門家に払う手数料も高くつくようです。

3ヵ月なんてあっという間でしょうから、ここで質問するよりもやはり早急に弁護士に依頼すべきかと思います。

この回答への補足

解答ありがとうございます。
義母がなくなってから3ヶ月以上たっていますので 放棄するのは無理だと思います。

補足日時:2006/05/26 16:37
    • good
    • 0

>しかし 兄からの請求は時々でしたし 母が入院しても入院代をしつこく請求されたことはありませんでした。


義兄はやさしい人のようですね。
強く言えなかったのでしょう。

>本当にほしいなら 1日に何回も請求してくるでしょうし、
人によっては、1日に何回も請求するでしょうが、義兄は貴方たちの生活を思いそうしなかったのではないですか?

>兄は×1で独身ですが 私の家には2人の子供もいるのです。
独身ならば親の面倒を見て当たり前、子持ちは面倒見れなくて当然という考え方でしょうか?
ずいぶん独善的ですね。

それに この兄は私の子供にもお年玉やお小遣いすらくれた事がないのです。
親の扶養で金銭的にも大変だったのではないですか?

>それより 家を解体するときの費用を負担してくれるかが不安です。
相続放棄したのですから負担する必要なないと思いますが...
解体してから売却して利益がでたら独り占めですか?

>滞納保険料は65,000円もあるので なんとか負担してくれるように主人に義兄に言ってもらおうと思ってます。
言っても払わないでしょうね。

>ただ主人は生命保険の件が会社にばれたらさすがにつらいのでと言ってるのですが・・・。
自業自得とも思われます。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

みなさんに反対の意見を言われてちょっと考えてみようと思います。

主人がノルマの為の生命保険の兄の名前を借りて契約する 最初の契約時は主人が兄に断りもなく契約書を書いて印鑑を押したそうです。
その後 兄から抗議連絡があり勝手に契約してると怒られそれで 毎月支払いするからと許してもらってあと2種類の契約をしてもらったそうです。
主人も兄が会社まで連絡しないだとうと考えていたみたいですが皆さんから色々ご意見いただいたのを見ると 
兄が主人の会社に抗議の電話をすると何か上記の件で問題になるのではないかと思うようになりました。
契約は結構昔らしいのですが、契約書を偽造した事にはならないかな?と思うのですが契約書を主人が書いたのは最初の契約だけらしいのですが・・。

それと もし以前の生活費や病院代を今から請求されて払わないといけないのでしょうか?

補足日時:2006/05/26 15:50
    • good
    • 0

>こういった昔の事を持ち出してきたそうです。

これは立派な脅迫ですね?
脅迫ではありません。「言うことを聞かないと危害を加えてやる」等のことを言ったら脅迫ですが・・・。

>兄の相続放棄を無効にできませんか?
出来ません。

>本当にほしいなら1日に何回も請求してくるでしょうし、兄は×1で独身ですが私の家には2人の子供もいるのです。
これは貴方側の勝手な言い分に過ぎません。時々しかお義母様の生活費の負担をお願いされていなかったにも関わらず、一度も負担に応じようとしなかった貴方のご主人の方が問題あると思いますよ。親の扶養義務は子供全員に平等にあるものです。

>それにこの兄は私の子供にもお年玉やお小遣いすらくれた事がないのです。
ご主人はお義母様の生活費援助を一切しなかったのですから、文句を言う筋合いではありません。

>家を解体するときの費用を負担してくれるかが不安です。
相続放棄をしたお義兄様に負担義務はありません。好意で負担してくれるのを期待するしかないでしょう。
    • good
    • 0

質問者さんには申し訳ないのですが、お兄さんの相続放棄を他人が無効にするようなことはできません。

また、質問者さんは脅迫だと考えておられるようですが、その程度のことでは脅迫にはあたらないと思います。たとえ無理矢理構成要件にあてはめたとしても(そもそもあてはまるのかが不明ですが…)、可罰的違法性があるとは思えません。
本来、母の扶養義務は義理のお兄さんのみが負うものではなく、ご主人も負担すべきものですので(民877)、母親の面倒を義理のお兄さんが一人でみてきたというのであれば、義兄の言い分のほうが正当な気がします。
御気を悪くされたのであれば、申し訳ありません…。
    • good
    • 0

素人の意見で恐縮ですが、相続放棄は相続人単独で行うものですから無理かと思います。



きちんと弁護士に相談した方が良いですよ。
弁護士会とかなら30分無料で可能かと思います。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

1度弁護士サンに相談に行って来ようと思います。

補足日時:2006/05/26 15:22
    • good
    • 0

いらないのならあなたのところも放棄したらいかがですか。

この回答への補足

解答ありがとうございます。 
主人はあの家が売れたらひょっとしたら利益が出るのではないかと言っている事や 
色々調べたら亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄しないといけないみたいです。

補足日時:2006/05/26 15:13
    • good
    • 0

兄の相続放棄を当然無効にはできませんし、どこにも脅迫に該当するような事項が見あたりません。



第3者から見て、義兄より貴方&貴方の旦那さんに問題があると思いますよ。

・母親の生活の面倒は見ない、金銭的援助もしない。すべて兄に押しつける。
・自分が保険料を支払うと言っておいて、一度もその保険料を支払うこともない。

義兄さんに同情します。義兄さんにご苦労さまでした。と伝えたい気分です。
まるで被害者のように仰っていますが、義兄さんのほうが被害者ですよ。

この回答への補足

解答ありがとうございます。
しかし 兄からの請求は時々でしたし 母が入院しても入院代をしつこく請求されたことはありませんでした。
本当にほしいなら 1日に何回も請求してくるでしょうし、兄は×1で独身ですが 私の家には2人の子供もいるのです。
それに この兄は私の子供にもお年玉やお小遣いすらくれた事がないのです。

それより 家を解体するときの費用を負担してくれるかが不安です。
滞納保険料は65,000円もあるので なんとか負担してくれるように主人に義兄に言ってもらおうと思ってます。

ただ主人は生命保険の件が会社にばれたらさすがにつらいのでと言ってるのですが・・・。

補足日時:2006/05/26 15:07
    • good
    • 0

> こういった昔の事を持ち出してきたそうです。

これは立派な脅迫ですね?
脅迫にはなりません。単なる兄弟間の話し合いでしょう。
「俺の言う通りにしないと火をつける」とか言われたんなら別ですけど。

> こういった場合 兄を何かで訴える事はできないのでしょうか? 保険料を滞納していたなんて主人はまったくしりませんでした。
できません。

それか 兄の相続放棄を無効にできませんか?
できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!