dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクには、IDEタイプのほかにSATAタイプがあると聞きました。
内蔵HDを買って来て、直刺しにしたいのですが、
SONYのVAIO「HS72シリーズ」はどちらにも対応していますか。
また、IDEタイプとSATAタイプの違いってなんですか。

A 回答 (3件)

相互に変換するアダプタも販売されています。


参考
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sat …

IDEは1つのポートに2台繋げられますが、SATAは1台だけです。
光学ドライブでSATAのものはプレクスターくらいかな?
SATAの方が規格上許可されているケーブルの長さが長いです。
SATAII(詳しくいうとまだ細かい形式があるますが)だと電源を入れたままの抜き差しもサポートしていますので、外付けで使用も出来ます。
IDEでもUSBとかに変換してなら外付け出来ますが。
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
後結構大事なことでケーブルがSATAの方がずっと細いです。
参考
http://www.acrosjp.com/adf/271.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sa …

PC内部がすっきりします。
    • good
    • 0

ふーむ、初期状態のハードディスクはIDEタイプ(UATA)のようですね。


となると、SATA対応という可能性は少し薄いかも・・・ここは他の方の助言聞いた方がいいかな^^;

http://e-words.jp/w/E382B7E383AAE382A2E383ABATA. …

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.h …

↑シリアルATAについて
    • good
    • 0

仕様で見るとUltraATA100になってますのでIDEタイプですね。



SATAとはコネクタの形状からして違います。またSATAの方が新しい規格であり、UltraATAより転送速度が速いというメリットがあります。やがてはUltraATAはなくなり、SATAに移行していくものと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!