プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今度の日曜日(2/17)に新築住宅の内覧会があるのですが、その際に注意する点等がありましたら
ごアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

 ご自宅を一般公開するのでしたら、不特定多数の方が来場されますので、要所要所にハウスメーカーの方なり担当者が付いていて、来場者の方が傷をつけたりイタズラしないように見ていてもらうことですね。

又、終了後には完全に清掃をしてもらうことです。又、終了後にはメーカーの方に立ち会っていただいて、内部の点検をすると良いでしょう。
    • good
    • 0

1.標準仕様と、オプション仕様を区別する(モデルルームでは、オプションが多い。

オプションは別料金)
2.広さを測る(メジャーなどをホームセンターで買って行って、実際の長さをメモすること。部屋内やバスなど)
3.メリット・デメリットを聞くこと(オープンキッチンやフローリングの長所・短所)
4.具体的なデータで話をしてもらうこと(上下階の音の場合、この物件では、何デシベルで、その数値は、どんな状態なのか)
5.その会社で建てるなら、築10年以上または、過去に建てたお客さんに話を聞くチャンスを持たせてくれるか(別の機会に)
    • good
    • 0

先日、購入したマンションの内覧会に行って参りました。


その時には、インターネットや、こちらの教えてgooで検索をして行きましたが、それでも、後から後悔したことがありました。
窓ガラスに2箇所、傷がついていたのです。
引越し前に、ガラスを拭いていて気が付きました。
内覧会の際にも、注意してみたのですが、その時には気づきませんでした。
また、クローゼットの中も、棚板の裏から、クギがはみ出ていました。
不具合がないか、とチェックしても、見落としがあります。
床や壁など、大掃除の拭き掃除をするつもりで、見ていくと、細かいところまで見えるかと思います。
また、参考URLなどで、カメラで撮っておくとよい、ということも載っておりましたので、私も、チェックした箇所は、撮影して再内覧会の時に持参しました。
カラー付き付箋も持っていったのですが、これは、業者の方で、「チェック箇所に貼ってください」と、紙の色付き粘着テープを用意していてくれたので、使いませんでしたが、takakireiさんのところに用意されているかわからないので、持っていった方がよいでしょう。
不具合の箇所に、どんどんテープを貼って、業者に治すようにいいますが、治した後、テープを剥がさないように指示した方がよいでしょう。
床のへこみ、クロスの汚れなど、次に行ったときに、テープがないと修正箇所がわかりにくくなってしまうと思います。

参考URL:http://myhome.nifty.com/sheet/002.htm
    • good
    • 0

えーっと、これって、自分が図面段階で買ったマンションなどのその物件の内覧会がある、ということでしょうか?それとも、これから買おうと思ってるから見に行く?


前者だとしたら、僕の経験上...
・オプションを何処に何をどうつけたか?を予め手持ちの図面にメモっていく。
・↑の注文書(指示書)の控えを持っていく。
・ペンライトなどの灯りを用意していく(大抵照明器具はついてないor貸してくれても暗めの裸電球みたいな奴だから)。
・壁、床などは角度を浅くして(床だったら寝転がるとかして)凹凸やゆがみ、キズが無いかを見る。特に、壁は下のほうなんかに資材をぶつけたり擦ったりしちゃってできるキズが有る場合があります。
・ドア、窓、網戸、収納扉などは片っ端から開け閉めしてゆがみや隙間を全部見る。・汚れは余り気にしない。(もちろん指摘はする。そっちに気が行っちゃわないようにってこと)
・ゴムボール/スーパーボールを持っていく(床やキッチンのカウンターなどの上におくと傾いているかどうかが一発で分かる)。
・問題のあったところをデジカメなどで撮っておく。
・TV、電気、電話などの配線の有無を確認する。
・ゴミみたいなのがついてても勝手に取らない。なんかの印かどうか確認する。
・玄関ポーチやベランダなどのチェックも忘れないように。
ってところでしょうか?
あと、マンションのほかの部屋の方の内覧会の時の様子を見て思ったのですが...
・幼児は連れて行かない
・もし体に障害がある方なども一緒に暮らすようでしたら、無理の無い範囲でその方も連れて行く
・知り合いに大工や建築士などがいたら、一緒に行ってもらう。
なんていうのもいいようです。

夕飯のおかずを買うようなわけには行かない大きな買い物ですもんね。しっかり見て、細かい事まで遠慮無しに確認しましょう!。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!