dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水準器使用するに当り左右のレベるを見て基準が左の時次に180度反転後もあくまでも左を基準にして左側で見るのか、逆に180度反転後も右側で確認するのか教えてください

A 回答 (2件)

まず、水準器の校正ができていたとした場合


傾きは右側の目盛りと左側の目盛りの差になります。
仮に中心をから左が5目右が3目の場合、左に1目傾いていることになります・

反転するのは水準器の校正をする場合で反転しても同じ位置に気泡がある場合(左なら反転しても左側)水準器の校正がとれていることになります。

違う場合は水準器の校正ができていないので、調整ねじを回して反転しても同じ位置になるよう調整してください。

先の回答は言葉足らずでしてね。
でも、別のカテゴリで質問するならこちらを締め切ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答を頂きありがとうございました。

お礼日時:2006/06/01 09:05

反転しても同じように左を基準に見ます。

反転して同じように気泡がよっていればその方向に傾いています。

反転して気泡の位置が違うのであれば水準器自体のレベルが狂っていますので、調整する必要があります。

この回答への補足

再度質問致します。水準器の気泡が左右安定するまで待つ、反転前仮に左側気泡のレレベルを読む(基準は、左側にある調整ネジがあるので左とした。)確認後180度反転した時は、当然調整ネジが右にきますので右側のレベルを読むのか、調整ネジが右にきても左側(最初左側で気泡を確認した時と同じ同様側、方向)で読むのか再度教えて下さい。又角型精密水準器の読み方、左右レベルの計算方法が詳しく記載された参考書等があればお手数でも教えて下さい

補足日時:2006/05/30 19:07
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!