dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めての質問です。よろしくお願いします。

実は今、新高一で、友達3人とギター同好会に入りました。そこまで弾けないんですが、見事にあとの2人の友達はギター弾けないんです。種類はフォークです。今どうやって練習(教える)したらいいか方法が分かりません。だれかいいアイデアがあったらご指導のほど、よろしくお願いします。<(_ _)>

A 回答 (1件)

40代。

男性。ギター歴25年くらい。

●先だって、チューニングはしっかりとりましょう。
ギターなどの弦楽器は調律が大事です。
これがしっかり出来ていないと音感を狂わせるばかりか、合奏も出来ません。
マスターする事が肝心です。

ギター用のチューニングメーターが安い(2千円もしない)ので、これで合わせる事をお勧めします。
もっとも、今はギターを買うと付いてくる事が多いですが。
昔は付いてくるアクセサリーといったら440Hzの音叉が普通でした。
5弦のA(ラ)が440Hzです。

最初は気にしながら頻繁にチューニングします。

弦を張る時、チューニングしながら少し引っ張って張ると安定しやすいです。
引っ張りすぎると、弦の弾性が失われますので注意します。

ペグに弦をかける方法は、誰かに教えてもらうか、「ヤマハのゲージの袋裏」のやり方を参照してください。
また、ペグの巻きが多すぎると、チューニングの狂いの原因になります。
ペグにかける時、ローポジションの半フレット分(1.5cm~2cm)のたわみが、ペグに巻く目安です。
2、3回巻き分です。

ペグに弦を通し、このたるみを作ってから、1~4弦は曲げ、5,6弦はそのまま巻きます。
店での展示品、買ったばかりの物は、正式な方法で弦のかけ方をしていない場合があります。
時間がかかり、面倒くさいからです。
1~4弦はペグに糸を通して巻いただけでは、チューニング狂いの原因になります。
5,6弦はペグに糸を通して巻いただけでOKです。

●コードを押さえる練習と、ストローク練習、アルペジオ練習、スリーフィンガー練習、歌の練習を分けます。
別々に練習してから、組み合わせます。

■コードを押さえる練習
弾きたい曲のコードを、一回ジャーンとストロークをしながら次々に押さえていきます。
なるべく早く押さえて、ストロークを1回入れられるように、せわしなくやります。
この危機感が、だんだん早くコードを押さえるための後押しになります。

■ストローク練習
Cとかを押さえてストロークのみの練習です。
ダウンストローク練習、アップダウン練習、でアクセント(強調)を付ける位置を考えながらストロークします。
だんだんリズムの難しいスラーの入った物とかをやります。
アクセントが命です。
アクセントが入らないと、平べったくなり、躍動感、リズムが出なくなります。
ノリがでません。
バカになったつもりで、ノリノリでダウンストローク練習で10分とかします。※これ重要。

カッティングは空手チョップです。
ブリッジに近い部分にストローク直後(同時)にチョップします。

■アルペジオ(分散和音奏法)練習
指でやる場合で2種(アポヤンド、アルアレイ)、ピックでやる場合、指とピックでやる場合があります。

指でやる場合のアルアレイ(爪弾く)が一番楽です。
授業中、仕事中に机の上で、指癖になるようにタンタンタンタンタンタンタンタンやります。

サムピック(親指に付けるピック)があるとベース音がはっきり聞こえてリズミカルになります。
親指の爪をスクウェアカット(四角に切る)にしてもいいです。
その他の4本の指は1mmくらい伸ばします。
これらの指はラウンドカット(丸切り)にします。

■スリーフィンガー練習
これもアルペジオと同じようにいろいろ弾き方があります。

指でやる場合のアルアレイ(爪弾く)が一番楽です。
授業中、仕事中に机の上で、指癖になるようにタンタカタカタン(タンタカタカタカ)やります。

爪の切り方は一緒です。

■歌の練習
ギターの伴奏が指癖になるレベルまで練習します。

最初はストロークで、歌います。
これが出来たら、他の奏法(アルペジオ等)と組み合わせて弾きます。

※音が取れていない場合、バケツをかぶって、自分の耳に自分の声が良く聞こえるように練習します。
少し恥ずかしいですが、とっても効果的です。
本番で音を外して歌うよりいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!