
セミカルバジド塩酸塩の構造がよくわかりません。
H2N-NH-CO-NH2・HClの「・HCl」の部分が一体どうなっているのかわからないのです。
水に溶けたら、
NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH3+-NH-CO-NH2 + Cl-
や
NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH2+-CO-NH2 + Cl-
や
NH2-NH-CO-NH2・HCl → NH2-NH-CO-NH3+ + Cl-
に成ると言うことなのでしょうか?
塩酸塩というものがよくわかっていません。
教科書などを読んでいてもわからないのです。
勉強不足なのは承知しています。
調べてみたつもりなのですが、いまいちわからないのです。回答よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
横レスで失礼。
セミカルバジドとカルボニル化合物の反応に関するご質問ですね?
セミカルバジド塩酸塩は、先にも述べましたようにアンモニウム型になっており、求核性をもちません(左端の窒素上に孤立電子対を持たない。また、これ以外の窒素もまた求核性を持たない)。そのために、カルボニル化合物とは反応しません。
そこで、セミカルバジド塩酸塩の水溶液に弱塩基(酢酸ナトリウムがよく用いられます)を加えて、セミカルバジドを遊離させます。
そうすることによって、セミカルバジドの窒素が求核性を持つようになり、カルボニル基と反応して、セミカルバゾンを生成します。
セミカルバジドが塩酸塩になっている(すなわち、アンモニウム型になっている)のは、塩酸のために強酸性になっているからです。これに酢酸ナトリウムを加えると中性に近づき、セミカルバジドが遊離されることになります。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> セミカルバジド塩酸塩水溶液中に酢酸ナトリウムを加えると
確かにセミカルバジドと酢酸を生じますが、セミカルバジドは塩基性ですので、
(H2N-NH-CO-NH2 + H2O → H3N^+-NH-CO-NH2 + OH^-)
H2N-NH-CO-NH2・HCl + CH3CO2Na
→ H2N-NH-CO-NH2 + CH3CO2H + Na^+ + Cl^-
⇔ H3N^+-NH-CO-NH2 + CH3CO2^- + Na^+ + Cl^-
となります。
(細かい話ですが、NaClは強電解質なので、イオンにした方がよいでしょう)
セミカルバジドはアンモニアと同程度の弱塩基ではないかと思います
ので(→データは確認していないため、あまりあてにはなりませんが(汗))、
等モルを混合した溶液の液性としては、ほぼ中性になるものと思います。
No.2
- 回答日時:
下記の共鳴(或いはカルボニル基による電子吸引と考えても可)により、
「カルボニルの両隣の窒素」の電子密度は
「左端の窒素」の電子密度よりも低くなるため、
H^+が最も配位しやすいのは左端の窒素と考えられます。
O
||
H2N-NH-C-NH2
↑
↓
O-
+ |
H2N-NH=C-NH2
↑
↓
O-
| +
H2N-NH-C=NH2
従って、安定状態(もしくは準安定状態)である結晶の中では、
No.1の方の回答にもあるとおり、左端の窒素にH^+が結合した
H3N^+-NH-CO-NH2・Cl^-
の形になっていると考えられます。
一方、水溶液の場合では、必ずしも全ての分子が最も安定な状態に
なるわけではないので、H^+の結合相手の窒素は、左端の窒素に
特定されないものと思います。
(それぞれのNにH^+が結合したものが混在した平衡状態;
もちろん、その中で最も比率が高いのは左端の窒素にH^+が
結合したものになると思いますが)
また、水もH^+の結合相手になりますので、
NH2-NH-CO-NH2
の状態で存在するものもあるでしょう。
(その場合、対となるHClは、H3O^+とCl^-の形で溶解)
この回答への補足
DexMachinaさん、ありがとうございました!!
と言うことは、セミカルバジド塩酸塩水溶液中に酢酸ナトリウムを加えると。
H2N-NH-CO-NH2・HCl + CH3-CO-ONa
↓
H2N-NH-CO-NH2 + CH3-CO-OH + NaCl
となり、
CH3-CO-OH + H2O ←→ CH3-CO-O~ + H3O+
(マイナス帯電は~としました)
となっており、溶液は酸性になるのでしょうか?

No.1
- 回答日時:
一番上の構造が正しいと思います。
カルボニル基の隣のNは、アミドのNになりますので、塩基性はさほど強くないでしょう。
そのために、セミカルバジドのNの中では、左端に書かれているNが最も塩基性が強く、そこがオニウムになっている(プロトン化されている)と考えるのが妥当だと思います。
ただし、「水に溶けたら云々」ではなく、固体の状態でも、[H2NC(=O)NHNH3+]Cl-のイオン対になっていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 降雨と共にNH₃、NO₃⁻が大気圏から土壌に加えられる。 この一文は正しいですか? 1 2022/05/05 19:29
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 化学 応えを教えてください 1 2023/08/06 17:39
- 洗濯機・乾燥機 衣類乾燥機(Panasonic NH-D603)の異常音について 6 2023/01/03 23:02
- 飛行機・空港 AXT,HND,NRT,SPN,GUM,NRT,AXTで国内線はpremium class,inte 1 2023/07/09 17:54
- BTOパソコン PC構成について 3 2022/09/05 10:10
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
HPLC
-
ステアリルアミンを溶かす溶媒...
-
二浪でFラン薬学部にしか受から...
-
薬剤師と数学の高校教師で迷っ...
-
青酸カリの処理について
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
4浪の上に6年制出身の薬学部...
-
薬剤師か臨床検査技師か
-
薬学1年 春休みの勉強
-
国公立薬学部浪人と現役私立薬...
-
モルヒネのバイオアベイラビリティ
-
大学のテスト勉強が間に合わず...
-
地方国立薬学部は地方旧帝理工...
-
薬学部再受験
-
製薬会社の研究員になるには
-
二浪(仮面浪人)するか私立薬学...
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
現役で旧帝大薬学部に行くか、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報