
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
study の語源には to be diligent や eagerness の意味があり、これらは work の do an activity requiring an effort (No.1 さんへのお礼) という意味に近いものがあります。
http://www.etymonline.com/index.php?term=study
その点では、 日本語の 「勉強」 の 「精を出してつとめること」 (「広辞苑」) という意味にも似ています。
したがって、 「一生懸命勉強する」 にしろ、 study hard にしろ、二重表現ではないのかという心配のほうが、むしろありえると思います。でも 「一生懸命勉強する」 という日本語について、ふつうの人は気にしませんよね。study hard についての 「ネーティブの語感」 も同じではないかと想像いたします。
study hard の用例は、大型の辞書ではなくても、「新英和中辞典 第5版 (study)」、「ロングマン現代アメリカ英語辞典 2000 (usage note : hard)」にありました。
「The Online Plain Text English Dictionary」 では、grind の意味として to study hard があげられていました。http://www.onelook.com/?other=web1913&w=Grind
「No.1 さんへのお礼」 のなかのスペイン語について、たまたま英西辞典の記事をひとつみつけたのでご紹介します(スペイン語はできません)。 to study hard は estudiar mucho とありました。
http://www.wordreference.com/es/translation.asp? …
回答ありがとうございます。
>to study hard は estudiar mucho とありました。
フランス語だと travaiiler beaucoupと言いますが。
直訳した形の etidier durは聞いたことがありません。
私はフランス人向けの英語の本で英語をやり直しているんですが、こういう英文がありました。
The children have to work very hard at the school.
これが、日本の英語教育者なら 絶対にworkをstudyに
置き換えます。It's not the children but the teachers that have to study very hard at school!
No.4
- 回答日時:
えっと、study hardって確かに幅広く使われているかも知れないわ♪
でも、アタシはあまりにも決まりきったclicheに聞こえるから個人的には使わない主義☆
You should get down to do some serious studying if you want pass your entrance exams.
個人的にはこちらの方が集中して勉強するイメージが浮かぶんだけど、それって個人差があるかもね。
You should study harder 以外に You ought to concentrate on studying a lot more とか You need to hit the booksって言う言い方もあります☆
ま、いままで一生懸命勉強をしたことがあんましないんでそもそも分からないのかも知れないけどね♪ 一応これでもMBAあるけど(笑)。ま、スピードリーディングできると助かるわね。やっぱ量より質ってことさ☆
So keep studying guys, OK?
んちゃ♪
回答ありがとうございます。
Comme vous savez, ce n'est pas du precision lexicale mais de la connotation et de la collocation que je veux parler. En fait, le mot anglais “hard” en tant qu'adverbe a plus ample emploi que son correspondant francais “dur”.
私は study hardは 学校の英語以外ではあまり聞いたことがありません。そう言えば 学校では「 study=勉強する、learn=学習する」と教えますが、これ、ちょっと違うんですよね。miniroseさんも十分過ぎるくらい認識されていると思いますが。

No.2
- 回答日時:
No1です。
補足します。スペイン語でもestudiar duro(study hard)は普通に使います。ニュアンスとしては受身ですね。昔の労働のイメージです。黙々と、ひたすら働く。しかし、他人に勝つためにはtrabajar duroが必要です。 主体性をもってもっと働くときはtrabajar con ahincoということもできます。効率よく懸命に働くイメージが出ます。=work deligently, industriously
中学英語は批判されますが、外国語を初めて学ぶ場合
ある程度止むを得ない面があります。英語を日常的に
聞いたり話す環境にないため、又日本語はA=A’という欧米語間のような関係にないため、どうしても初級レベルではイメージの差が出ます。これは勉強を続けるうちに又は実践を通じて修正して行けばいいことです。欧米語間でも多くの場合A=A’に過ぎず(100%イクオールではない)微妙な差は実践を通じて学んでいると思います。
回答ありがとうございます。
>中学英語は批判されますが、外国語を初めて学ぶ場合ある程度止むを得ない面があります。
戦前の英語教育は旧制高校で限られた学生だけが英語を学習したと思います。また、漢文の素養もあったと思います。そして、難しい文献を読むのが目的であれば、訳読を中心とした学習法は理想的とは言えないにしろ、理にかなっていたと思います。
しかし、英語をコミュニケーションの手段として考えた場合、最初のうちは 日本語と対応させるのは必要だと思います。しかし、いつまでも それに縛られているような気がします。現在のように 多少の工夫は認めるものの 旧制高校での英語の講義をを咀嚼したような方法よりも、会話から入ってイメージを掴む練習の方が
普通の中学生には負担も少なく効果も大きいと思いますが。

No.1
- 回答日時:
study haradでまったく問題ありませんよ。
hardは一生懸命に、真剣に何かをするときに使えます。studyに対する副詞を換えたければdiligentlyあたりが良いと思いますが、work hard, study hard, think hard, try hard、play hardと使うのが一般的かと思います。study hardの用例は少し大型の辞書なら載っているはずです。参考URL:http://www.berlitz.co.jp/wm/04/0406.htm
回答ありがとうございます。
これは学校での単語の教え方に問題があるような気がします。単語のイメージよりも 最も近い意味の日本語と対応させようとしますよね。イメージとかは度外視する場合が多いですよね。workというのは do a jobの意味で使われることが多いですが、do an activity requiring an effort、つまり 何か骨の折れる作業に従事する意味合いがあり、「勉強」も勿論それに該当し、hardがそれを強調しているような気がするんです。一方 studyは examine sth carefully to gain
knowledgesで、強調するなら thoroughlyの方が相性がいいような気がします。それで、study hardは 「一生懸命に勉強する」というよりも「雨の日も風の日も観察や観測を欠かさず研究に打ち込む」に近いと思うんですが、どうでしょう。
work hardは スペイン語では 確か trabajar duroと言いますよね。それでは estudiar duroという言い方もあるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のスピーチ 6 2022/08/18 21:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ is が必要ですか? 2 2022/10/30 11:10
- 英語 英語の文が正しいかどうか質問です。 It has been ten years since I be 3 2023/06/12 10:20
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- ドイツ語 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19 2 2023/03/01 16:45
- 英語 今高校二年生なんですけど今になって英語を勉強してまして、留学に行きたいし海外の人と関わって生きていき 5 2022/06/04 16:03
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(言語学・言語) 一般的なネイティブスピーカーと、外国で一生懸命勉強した人。 (たとえば、産まれも育ちもアメリカの人と 2 2022/09/22 11:47
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生3年の英語の勉強方法につ...
-
30代前半男ですが、特にこれと...
-
studyとstudy aboutの違いって...
-
過去形?現在完了形? 日記に「...
-
インスタで英語学習系の投稿を...
-
私は1年前から英語を勉強してい...
-
毎日片手間程度の時間(約30...
-
【英語】 午後から というとき...
-
英語の文が正しいかどうか質問...
-
「外国語を頑張って学ぶうちに...
-
英語について
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
11月23日 Nov 23rd ですか...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
「a」の書き方について aの書き...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ブーツは英語で何ていうの?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は現在25歳で男性です。 英語...
-
英語のクラス分けについて成蹊...
-
小学校4年生の授業科目の「総...
-
studyとstudy aboutの違いって...
-
英語のHな本
-
【英語】 午後から というとき...
-
0・1倍??
-
私は1年前から英語を勉強してい...
-
NCC綜合英語学院生徒の皆さん、...
-
会社で隠れて英語を勉強する方...
-
英語は絶対勉強するな。を読ん...
-
習慣にbe+ing形は使いますか
-
studyが複数形になるのは何故で...
-
映画やドラマ(特にFRIENDS)を観...
-
インスタで英語学習系の投稿を...
-
中学英語もまともにできないの...
-
ゲームで英語、英会話上達でき...
-
2chみたいなアメリカの掲示板っ...
-
よく英語は多くの人ができるん...
-
Why are you studying English?...
おすすめ情報