dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に出産予定の娘の出産費用についてお聞きします。
先月結婚し、結婚相手は長男ですが先方の都合で、親とは別に暮らしています。
今回出産にあたり,出産費用は相手方がはらうものでしょうか、嫁側が払うものでしょうか。
相手方は出産後は日が経つまで、こちらで面倒見てくださいと話してますが。
娘夫婦は共稼ぎです。娘は保育師で出産近くまで出産近くまで働き、2ヶ月位で仕事に戻りたいと言っています。
いずれかの親が出産費用をご祝儀がわりに払うものでしょうか。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (25件中11~20件)

2人の子供がいます。


主人の兄弟(3人)にもそれぞれ子供がいます。
私の兄弟(3人)にも子供がいます。
でも、全て、自分達で出産費用は支払っています。
長男・次男・長女・次女関係なく。
それに出産費用は、後で30万プラスα戻ってくるので
自分達で支払うのが普通では無いでしょうか?

その後の初節句や七五三のお祝いは、私(母親)側で用意しました。
    • good
    • 0

今年の1月に息子が誕生しましたが、その時は自分たちで払いました。


妊娠中にも妻は、計1ヶ月程入院してますが、それも自分たちで払いました。
これは、社会人としては当たり前だと思っています。

それに、出産だけに限ると、出産一時金として30万円が入りますし、実質的な負担は10~20万円もあれば十分ではないでしょうか?

出産すれば、両親や親戚などから祝儀を頂いたりしますので、祝儀で出産費用を賄うのも可能だと思いますけど。。。

また、産後に実家に帰ったりしますが、その時は男の方でお礼の意味を込めて、お金なり品物をお嫁さんの実家に渡すという感じじゃないでしょうか??
    • good
    • 0

追記です。


ちなみに私は旦那の実家で同居しています。
同居して、しばらくして妊娠が判明しました。
費用は最初から
『全額自分で負担してね。
ウチは貧乏だから払えない』って言われましたよ。

風習にもよりますが、今は自分たちで負担するのが当然と思います。
親になるのですから・・・
    • good
    • 1

私(22歳)は今年9月に出産を控えております。


私は働いていません。
旦那(21歳)は正社員です。

私の両親は母しか居らず、旦那には両親が居ます。
出産費用については自分たちで払うと言ってます。
夏のボーナスを出産費用に回して
旦那側の母は足りない分は出すと言っています。
費用は後日に社会保険へ申請すると戻ってきます。
分娩費は35万~40万くらいです。
また緊急事態になると70万とかなります。

費用については娘さん夫婦の考えもあるので
一度、どうするのか聞いてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

おめでとうございます。



結婚や出産は、土地柄や、風習、家柄や、格式の問題がありますので
一概に言えないところが 有ると思います。
↓の若い方のご意見も、ごもっともで、頼もしいですが、
嫁ぎ先の親御さんの考え方を軸に考えていかないと、
後々 しこりを残す事になりかねません。

嫁ぎ先の親御さんが 都会的な考え方で、割り切った考えをお持ちでしたら
費用は 娘さんご夫婦に出させるようになさっても 構わないでしょうし、
古い考え方や、風習や格式を重んじられるようでしたら、
仰るように ご祝儀がわりに包まれたほうが良いかと思います。
あくまでも、対娘さんではなくて、対親御さんだと
考えてみては いかがでしょう。

親同士が ぎこちなくなりますと、
娘さん達の夫婦仲まで 影響します。
特に 金銭の事は、口には出さなくても
心では 色々思うものです。
特に親世代は、日頃は慎ましくとも
お付き合いは 派手にという考え方も
今なお 残っています。

出産費用という名目ではなく
お祝いで差し上げたら
この先、出費がかさむでしょうから、何かと助かるのは娘さんたちですし、
相手側にも 面目が立つのでは、と思います。
    • good
    • 0

こんにちは、二人の子持ちですが・・・


私も、自分たちで払いましたよ。

質問内容を見てビックリしました・・・
健康保険等から出産一時金が出るんですから、
双方の親が出産費用を出す事は無いのではないかと思うんですが?
親が払うのであれば、何の為の出産一時金なのか分からないですよね?

ご祝儀はご祝儀。
娘さん御夫婦の子供なので、出産費用は娘さん御夫婦でまかなうのが
本当ではないかと思いますが・・・(土地柄によっては、親が払う所もあるみたいですが、私は初めて聞きました)

産後に「お世話になります」の生活費はよく聞きますけど・・・

うちの旦那も長男ですが、同居はしていませんよ。
一人目の時に、産後里帰りしましたが、二人目は里帰りしませんでした。
    • good
    • 0

子供の親になる人が払う物です。


もちろん「子供を産んでくれ」と依頼されたのなら依頼した本人に責任が出てきますが・・

決しておばあちゃんに、おじいちゃんになる人が払う物ではありませんよ。勘違いしないでください。

生まれた後出産祝いとして渡すことは良いでしょうが・・
    • good
    • 0

娘の立場からです。


私は今は妊娠していませんが、同じく共働きで出産後も2ヶ月ほどで仕事に戻るつもりでいます。私達夫婦は検診、出産、生まれた赤ちゃんにかかる費用は当然自分達で用意するものと考えていました。それを見越して、払える準備が整ったとして妊娠を計画しています。
もちろん何十万かは掛かるものですが、共働きでいらっしゃるし、出産手当金30万など国の補助もあるのでそう親御さんがご心配なさることはないと思います。
もちろんお孫さんへのお祝いとして、というお気持ちは分かりますので、それをご出産費用を払うとお考えにならず、純粋なるお祝いの気持ちを贈られたらいかがでしょうか。
姪の成長を近くで見ていますので、これからベビーカーや三輪車、おもちゃ、少し大きくなればランドセルや学習机、いくらでもお祝いの機会はあります。おじい様はその成長のつど娘さんご夫婦のサポートをされたらいかがかな、と思います。
あと娘としては産前産後、状況が許し、実家に帰って面倒を見てもらえるものならその方が気が楽です^^;。娘さんがそう望みゆっくり体を休ませてあげられるようでしたら、是非そうしてあげてください。
    • good
    • 0

まずはおめでとうございます。


お孫さんの誕生、楽しみですね。

と、出産費用ですが私の知っている範囲では娘さん夫婦が払う物であって、親が払う物ではないように感じます。ご祝儀はまた別かと。
同居していても同じだと思います。
ちなみに私は九州在住ですが東京に4年ほどいました。
どちらの場合も「親が払う」というケースは「夫婦のどちらかが学生」などあきらかに生活が苦しい場合だけで私は聞いたことがありません。

それに昔と違い、今は出産一時金として最低30万は健康保険でかならず支給されます。

逆に、「お世話になる」という点で娘さん夫婦はご両親に生活費を渡すケースもあると思います。

出産費用は出産する本人たちにまかせ、ご祝儀を奮発なさってはいかがでしょうか?

また#1の回答者さまのおっしゃるように、娘さんに確認してよろしいかと思います。

でも、「出産費用を親が払う…」
なんてうらやましい…。
    • good
    • 0

おめでとうございます。



でも、出産費用って娘さん夫婦が払うんじゃないのですか?
どちらかの親が払う必要はないと思いますが…??
働かれてるのでしたら、娘さんご本人の保険で出産手当金や出産育児一時金なんかも
申請できるでしょうし…。

出産後の生活費くらいは里帰り出産のようなのでご実家の方で出すにしても
出産費用は娘さん夫婦がご自分たちで準備されてるのでは??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事