
傷病手当金を申請する為に(医者の承諾は得ています)健康保険に加入しようと思い、4月1日扱いで政府管掌の健康保険を資格取得しました。
しかし、実際に健康保険に入れる状況にあったのは一年半程前です。
そこで質問なのですが、
(1)一年半程前まで戻る事は出来るのでしょうか?
(2)(1)が出来る場合、10ヶ月前という中途半端な時期に戻る事ができるのでしょうか?(ちょうど一年になる為)
(3)傷病手当金を申請する時に、会社を通さないで申請する事ができるのでしょうか?(会社に知られたくない為)
御返答頂けたら幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>一年半たって健康保険に入れるかどうか聞いた所、「入れる」といわれ申請したので普通の仕組みとは違う
いえ、それは単に会社が違法行為をしているだけです。
よくあるんですよ。社会保険に加入させると会社も半額保険料を負担しなければならないので、違法(社会保険の適用事業所であれば必ず加入させなければならない)を承知で、従業員が何も言わなければ加入させないというところが。
ご質問の場合ですと遡っての加入は会社は嫌がるでしょう。なぜならば社会保険事務所に違法がばれるからです。会社と喧嘩するつもりであれば社会保険事務所に通告してという手もありますけど。(たまに調査が入って違法に加入させていないために、遡って加入させられるというケースもあります)
>>退職後の傷病手当金受給では会社を通さなくてもできる可能性はあります
>なるほど、その方法を調べてみたいと思います。
この場合には1年以上の被保険者期間があるか、あるいは2ヶ月以上の被保険者期間+任意継続という方法のどちらかで受給資格を満たさなければなりません。その上での話です。
あと、政府管掌健康保険であれば手続きは社会保険事務所になるのですが、****健康保険組合というところだと、直接健康保険に手続きするところもあると思いますが、会社経由での手続きの可能性もあります。
あと、気になるのはご質問者の病気が深刻であり長引く場合です。
傷病手当金は最長1.5年しか出ないのですが、もし厚生年金加入者であればその後は障害厚生年金を受給できる可能性があります。しかし、問題は障害厚生年金は初診日の時点で厚生年金加入者でなければならないので、そうすると初診日までは最低遡って加入しない限りは受給資格がないので。
そこまでの心配が要らないのであれば遡って加入することが必要なかどうかはなんともいえませんけど。
No.1
- 回答日時:
>(1)一年半程前まで戻る事は出来るのでしょうか?
健康保険の資格取得できる状況が1.5年前とか4/1で資格取得したとかそういう話が何故出てくるのかわかりません。もう少し詳細をお聞きしないとなんともいえません。
そもそも健康保険は恣意的に加入や脱退ができるものではなく、雇用されたら資格取得、退職したら喪失というわかりやすい仕組みなのですから。。。。
>(3)傷病手当金を申請する時に、会社を通さないで申請する事ができるのでしょうか?
これもなんとも答えられません。具体的にご質問がどういう状況なのかわかりませんので。。。。
簡単に言えば、退職後の傷病手当金受給では会社を通さなくてもできる可能性はありますが、そうでなければ会社に就業していない旨の証明をしてもらう必要があるので会社を通さずにはできません。
この回答への補足
>そもそも健康保険は恣意的に加入や脱退ができるものではなく、雇用されたら資格取得、退職したら喪失というわかりやすい仕組みなのですから。。。。
確かに普通はそうなのですが、私の場合は最初会社側が何も言ってこないので健康保険の事を気にしていなかったのですが、一年半たって健康保険に入れるかどうか聞いた所、「入れる」といわれ申請したので普通の仕組みとは違うと思います。
>退職後の傷病手当金受給では会社を通さなくてもできる可能性はあります
なるほど、その方法を調べてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 傷病手当金の申請についてです。 今年の3月に現在の勤務先の社会保険に加入し、5月12日から20日間の 2 2022/07/16 09:14
- 雇用保険 傷病手当と失業保険受給延長解除について 1 2023/04/08 23:55
- 健康保険 職場の健康保険を任意継続した場合の質問です。 3 2023/03/30 20:43
- 健康保険 傷病手当金 支給請求 1 2022/06/24 05:11
- 健康保険 知人が、先々月に会社を退職しました。 その知人は、退職する月まで休職と同時に傷病手当て金を貰っていま 3 2022/12/19 20:56
- 健康保険 雇用保険、健康保険の傷病手当受給について 1 2022/09/07 20:29
- 就職・退職 【至急!!】内定承諾を2社同時にしている場合、雇用保険や健康保険の申請手続きでバレますか? 4 2022/12/20 15:58
- 健康保険 傷病手当について教えて下さい 過去に病気で会社の組合が運営する健康保険から傷病手当を1年半受け取りま 1 2023/06/08 16:37
- 健康保険 傷病手当金について 傷病手当金の在職中の分の申請は、退職後でも可能ですか? 調べてみると、退職後は健 2 2023/01/10 21:35
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
委託証拠金として差し入れた代...
-
会員資格喪失後の会費は返還請...
-
年金手帳の記載について
-
健康保険証をなかなか発行して...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
暗号通貨取引所Binance、Binanc...
-
「手続きを行う」について
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
国民年金手帳についてです。
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
教えて下さい! 母が今年の12...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
免税のお金が返金されません
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
広島県民共済に加入している人...
-
銀行間の移管手続き
-
5日以内!?社会保険の加入手...
-
妻の年金手帳
-
ゆうちょ銀行、青森銀行の振込み
-
健康保険証をなかなか発行して...
-
idecoをゆうちょ銀行からの引き...
-
委託証拠金として差し入れた代...
-
ゆうちょ銀行の手続きについて ...
-
奨学金の連帯保証人について
-
みずほ銀行のキャッシュカード...
-
職歴は社会保険の記録に残る?
-
ATM使える時間は正確には、...
-
楽天カードネットキャッシング...
-
暗号通貨取引所Binance、Binanc...
-
親に内緒で転職したいのですが
おすすめ情報