
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「くんずほぐれつ」ですね。
漢字で書くと「組んず解れつ」。
組み合ったり離れたりして激しく動くさま。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF …
元は「組みつ解れつ」です。
「~つ~つ」は、継続的に繰り返される二つの動作を並べあげるのに用います。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C4 …
No.5
- 回答日時:
ほかの人の回答と重複しますが、正しくは「組みつ、ほぐれつ」で、「組む」は、二つ以上のものが何らかの繋がり方で一つになること。
「ほぐれる」は、一つになつてゐたものが、解けて、離れて行くこと。「つ」は、その動きや働きが、續いてゐることを意味します。「組みつ、ほぐれつ」で、「組む」動きが續いてゐるかと見ると、「ほぐれる」動きが續くことで、「組んだりほぐれたり」の動きが續いてゐることを意味します。「くんず」では「組みする」といふ意志の表現になりますので、「組みつ」、「くんづ」など、「つ」もしくは「づ」と表記するのが國語の正書法に適ふと言へます。No.4
- 回答日時:
子供たちが取っ組み合いの喧嘩をしています。
二人は組み合ったまま倒れこみました。
一人が馬乗りになって相手を殴っています。
下になっていた子が体を入れ替えて反撃を開始しました。
今度はその子が上になって殴りかかります。
組み敷かれた子は必死に足を蹴り上げ相手から離れました。
上になっていた子は逃がしてはなるものかと再び飛び掛りました。
がっちりと組み合った二人は、またまた組み合ったまま倒れこみました。
このように組んだり離れたり、組んだり離れたり、お互いに必死に戦う様が「くんずほぐれず」の表現している状況です。
No.3
- 回答日時:
正解は既に出ています。
現代仮名遣いによる弊害の一例ですね。
「追いつ追われつ」「行きつ戻りつ」と同じ語法「組みつ解れつ」の「組みつ」が撥音便で「組んづ」になったのですが、「語源の穿鑿はせず発音による」とした結果、「組んず」の表記になって、意味が分かりにくくなりました。
「組みて」が「組んで」になり、「組みつ」が「組んづ」になったと言うほうが、よほど分かりやすかったでしょう。
No.2
- 回答日時:
「くんずほぐれつ」ですよ。
くんずほぐれつ 【組んず▽解れつ】
(連語)
〔「くみつほぐれつ」の転〕組み合ったり離れたりして激しく動くさま。
「くんずほぐれつの大げんか」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「3つ」の言葉
-
「黄河は水たまりを叱りはしな...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
ノルウェイの森の中で、読めな...
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
【二匹目のどじょうの意味】
-
こきりこ節の「まどのサンサ」...
-
物故(者)の由来は
-
赦すと許すの意味の違い
-
古語で、「青年」や「娘」を意...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
一向宗(初期の浄土真宗)は、大...
-
一隅という成句
-
ジェラール・シャンドリについて☆
-
野菜、魚などの食物の名前が「...
-
人権ポスターで言葉について描...
-
「主旨」と「趣旨」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報