dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6.5mx11mの庭にブロックを隣家側1段積みが11m一辺、他人のタバコ畑側2段積みが6.5m1辺、私道側1段積みが6,5m一辺の3辺にブロックを積んで高さ80cmのアルミフェンス、やスチールフェンスを乗っけたいと思っています。穴を20cm程度掘って基礎にぐりを敷き、2段積みは9mm径の異形鉄筋を挿して補強しますが1段のときは鉄筋を入れたくないのですがだめでしようか?又横筋も必要でしようか?ぐりを固めてコンクリートをいれますがこのとき直ぐブロックを乗せてはだめなのでしようか?乾いてからモルタルを敷いて乗っけなければだめなのでしようか?なるべく手間がかからないようにしたいのですが、風も強い海岸沿いなのですぐこわれてしまっては、と心配しています。準備したブロックは重量ブロックで厚さが12cm高さが19cm、長さ40cm、穴が3個空いていてそのうち1個が半分ほどです。何故半分なのかもわかりません。フェンスの支柱を入れるときにりようするのでしようか?なにしろ初めての経験なので弱っています。フェンスはオークションで集めました。長い辺がスチールフェンスで残りの辺はスチールフェンスとアルミフェンスです。支柱は自由柱です。犬が菜園に入るのを防止するために竹垣を施していましたが4年でぼろぼろになり昨年の台風で更に倒れ掛かりました。あと1辺は家側でウッドデッキがあり扉もありますのでフェンスは不要です。
セメント3袋、砂、砂利、グリ、ブロックを何回もHCに通って準備万端なのですが....水平だしにとオートレベルも手元にあります。あと私道側には1段のブロック(高さ22cm長さ50cmと8cm程度の厚さのブロックが乗っていますが中は空洞でおそらくただ基礎に乗っけているだけのようです。これには乗っけられないので後ろに設置する予定です。ご指導よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

この方のURLは参考になるのではないかと思い貼ってみました。



参考URL:http://www.mick3.com/diy/
    • good
    • 0

>・・穴を20cm程度掘って・・



  もちませんね。風圧に対する強度不足で倒壊の危険大です。
>ぐりを固めてコンクリートをいれますがこのとき直ぐブロックを乗せてはだめなのでしようか
  施工は不能です。 プロほどこんなこんな発想はしません。どうしようもない素人だけが考えることです。
 水平も通りもおさまりません。したがってフェンスなどの工作ものも設置不能です。 そんな単純な作業ではありません。
 どんな工事でも一番大事なのは基礎工事です。これをしあっかりやらないと後で二度手間になったり耐久性・施工性に問題がでます。
<施工次のとおり>
*現時盤のレベルの確認(丁張りおよび遣り方は絶対必要)
*掘削はGLよりマイナス40センチ
*路床転圧ののちグリ石(またはC80)をT=150敷き詰め転圧。
*配筋ののちコンクリート打設(T=100)
*コンクリート打設後、翌日から一段目を積む
  ジョイント部分はすべてモルタル充填、(縦筋は一段積みの場合は@1200でコンクリート打設時にブロックの一個分の立ち上がりの高さに収める。)
 この時点でフェンス支柱の位置決めをしておいてそれ以外の穴はふさいでしまう。

<参考>
 フェンスは自在柱タイプのフェンス以外素人さんでは施工nできませんので注意しましょうね。 柱の本数は次の計算です。
(直線一片の長さ÷2)+4本(今回の場合は12本)
パネル本体=9枚
コーナージョイント=1セット
端部キャップ=1セット
 施工日数は一日。 柱を立てる前に穴に空モルタル(最適含水比=手で握って崩れない程度の水分量、これはよく覚えるように)を入れてから柱を規定高さで押さえて回り突き棒で固めます。 この作業を両柱でやります。
 高さと通りを決めたら急結剤を入れてすぐ固めます。 終わったら
次の一片の両端に支柱を同じように立てます。
 材料を配ったり埋め戻しをしながら時間をつぶしている間に固まってしまいます(絶対触らないこと)ので後は中柱を設置します。
 これには急結剤は入りません。 
すべての柱を立て終わったら立ていれを調整してから完全なモルタルで天端仕上げをして建柱作業は完了。
 このまま作業は終了します。 一昼夜おいてからパネル本体の取り付けをして完了。
 これがかぎりなくプロの施工に近いやりかたです。このぐらいやらないともちませんからね。
 熟練工なら一人で5日の日数で終わりそうな仕事内容ですね。

 

この回答への補足

大変詳しく教えていただき感謝します。やはり相当な技術が必要と痛感しています。穴は40cm掘り、最終的にブロックが半分くらいGLからでるようにします。
あと、施工手順のなかで *配筋ののちコンクリート打設(T=100) この配筋ですが、メッシュ筋(4~6mm径)を巾25cm(基礎部の巾と考えています。足りないですか?)に切断してつき固めたグリの上に敷いてL形に曲げた縦筋を結線してはだめでしようか?又、2段積みの辺は横筋は1段目の上部だけで2段目の上部には不要でしようか。それとも2段目の上部だけてよいのでしようか。よろしくお願いします。掻き忘れましたが、フェンスはTOEXのハイグリッドフェンス8型 1998x720mmです。別のアルミフェンスも同じようなサイズです。

補足日時:2006/06/07 13:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!