
友人からGateway のデスクトップパソコン(Windows 98SE,
をもらいました。
ハードディスクが消去されているようなのですが、
OSをインストールすることができません。
教えていただければ幸いです。
電源を入れてからの画面は以下のようになります。
電源のスイッチを入れると、
まず、'Gateway'のロゴの画面が数十秒表示されます。
その次の画面で、
'Invalid Boot Diskette
Insert BOOT diskette in A:_'
と表示されますので、
付属のWin98SE 起動ディスクのFDを挿入し、
'Enter'を押します。
その後、
'Microsoft Windows 98 Startup Menu
----------------------------------
1. Start Windows 98 Setup from CD-ROM.
2. Start computer with CD-ROM support.
3. Start computer without CD-ROM support.
Enter a choice: 1 Time remaining:
と出ますので、Windows 98SE の CD-ROMを入れますと、
次のように表示されます。
(…途中省略…)
Device Name : OEMCD001
No drives found, aborting installation
(…途中省略…)
PCI bus scan complete.
(…途中省略…)
それから、キーボードのタイプを判定の次の画面で、
「デバイスドライバが見つかりません: 'OEMCD001'
有効な CDROM デバイスドライバが選択されていません。
Windows 98 セットアップ ファイルが見つかりませんでした。
A:\>_ 」
となってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.6です。
通常フォーマットされていないHDDでも、きちんとIDEのケーブルと電源ケーブルをつなげばHDDの型番は表示されるはず。
それなのに表示されないとはなぜ?
HDDとマザーボード両方がきちんとつながっていて電源を入れた時にHDDが回転する音は聞こえますよね?
CDDの方は他の回答者の方が色々アドバイスされているので任せます。
一度頂いた方にHDDの型番が表示されていたか確認してみたらいかがでしょう?
こちらが認識されないとインストール先が無いのでエラーになっているかもしれません。
この回答への補足
ありがとうございます。
HDDが回転する音を確認するために、箱を開けて、電源を入れてみました。
すると、どうもHDDがあるあたりからは音が聞こえてきません。
ファンの音がうるさいので、ファンのケーブルを抜いてやってみましたが、やはりそうです。
電源のコネクタのあたりからしか音がしてないようです。
そこで試しにHDDを取り外して電源を入れてみたところ、当初の(「質問」に私が書いたの)とまったく同じ表示になりました。
もう一度HDDを取りつけて(IDEのケーブルと電源ケーブルをつないで)、電源を入れてみましたが、やはり同じです。接触不良が直るかと思いましたがダメでした。
これは、
1.HDDの電源ケーブルに接触不良など何らかの問題がある。
2.IDEのケーブルに接触不良など何らかの問題がある。
3.HDDそのものに問題がある(交換する必要がある)。
4.その他
といった理由があるのではと推測しますが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.9への補足で「アダプタを買ってきて、2.5インチHDDを接続してみましたが、ダメでした」と書きましたが、実は逆差しをしていたことが分かりました(よく壊れなかったと思いましたが…)。本来の向きに差したら、OKでした!無事ウィンドウズもインストールできまして、動いてます。
結局HDがダメだったということですね。
アドバイスありがとうございました!助かりました。
No.10
- 回答日時:
同じ症状で悩んでいて、検索したところこのページが引っかかりました。
ここの回答を見ても残念ながらわかりませんでしたが、自己解決したので、自分の解決法をお知らせします。DELキーを押しながら起動して、BIOSを立ち上げます。
「Main」の「IDE Configuration」を選択。
「Onboard IDE Operate Mode」を「Compatible Mode」にする。
変更をセーブして再起動。
以上で、ウィンドウズ98やMeでもCD-ROMを認識すると思います。
ちなみに、2000やXPをインストールする時には、「Enhanced Mode」にする必要があります。
AMIのBIOSでの設定ですが、他社のBIOSでも、同じような項目を探していろいろ試せば、うまくいくでしょう。
No.9
- 回答日時:
1.HDDの電源ケーブルに接触不良など何らかの問題がある。
2.IDEのケーブルに接触不良など何らかの問題がある。
3.HDDそのものに問題がある(交換する必要がある)。
4.その他
これの切り分けに関しては、 Secondary IDE Slave [CD-224E ]と認識されているようなのでCDDの部分のIDEケーブルと電源ケーブルとHDDのケーブル類を差し替えればわかります。
差し替えた後にSecondaryにHDDが認識されればケーブル不良(もしくは、M/Bのコネクタの不良)。
認識されなければHDDの不良。(これは、もう新しいHDDを購入してください。)
もし、Primaryのコネクタ等に問題があるならSecondaryのMasterにHDD SlaveにCDDをつないでセットアップしてみてください。
もう少しです。切り分けを頑張って下さい。
この回答への補足
アダプタを買ってきて、2.5インチHDDを接続してみましたが、同じでした。
電源のケーブルは、HDDへつなぐコネクタを経由してFDDへつながっているので、おそらく問題ないと思うのですが(あるとすればコネクタ部分の不良ですね)。
まずは、IDEケーブルを買ってきて交換してみたいと思います。
でも、IDEケーブルって見たところかなり頑丈そうなので、これで果たして直るのでしょうか?
ありがとうございます。
でも、ケーブルの差し替えをしようとしたら、
CDDのIDEケーブルと、HDDのIDEケーブルとでは、コネクタの部分の形状が異なっていて(CDDのほうが若干薄い)、差し替えができませんでした。
以前ノートパソコンで使っていた2.5インチHDDがあるので、アダプタを買ってきて接続してみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
#3等です。
> Primary IDE Master [Not Installed]
私も見忘れてました。汗
念のため、最初のメニューで「3」を選択してから、fdisk をしてみるとどうなるでしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます。
「3」を選択してから、fdisk をしてみましたが、
やはり(No.7の補足)「ハードディスクはありません」と表示されました…。
ハードディスク、電源ケーブル、IDEケーブル、どれを交換したら直るでしょうか?
先ほど回答7の「お礼」に書きましたが、
結局HDが壊れていたようで、交換したら直りました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#NO.3の方の回答に対する補足にある
> Primary IDE Master [Not Installed]
> Primary IDE Slave [Not Installed]
> Secondary IDE Master [Not Installed]
> Secondary IDE Slave [CD-224E ]
これを見るとHDD自体が無いように思われますが、
中にはちゃんと入っていますよね?
チョット気になったもので質問させていただきました。
この回答への補足
はい。
HDDはカバーを開けて確認しましたが、
中にちゃんと入っていますし、
接続もきちんとされていると思うのですが…。
なぜ[Not Installed]になってしまうのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>This driver is provided by Oak Technology.
>OTI-91X ATAPI CD-ROM device driver, Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc, 1987-1997
>Device Name : OEMCD001
>No drives found, aborting installation
うーん、BIOSで認識していて、DOSで認識していない・・
普通はこの時点で認識できるはずなんです。汗
>これをCDイメージとして焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
これは別途質問したほうがいいと思います。
お使いのCD-Rライターによりますので・・・
#XP標準では焼けません・・・
あ、一応、説明忘れましたが、これは、メモリチェックプログラムで、他になにかあったときに有用かと思います。
ちなみに、これが起動できれば、とりあえずDOS部分の問題になります。
No.4
- 回答日時:
BIOS上だと正常のようですね。
念のため・・・
(…途中省略…)
Device Name : OEMCD001
No drives found, aborting installation
(…途中省略…)
PCI bus scan complete.
以上の途中省略の部分と、
config.sys の /D: が存在する行と
autoexec.bat の mscdex が存在する行を
提示してもらえますか?
その他、本体を開けられるなら、CD-ROMのドライブのコネクタが正常に起動できますか?
また、これは確認できるかどうか不明ですが、以下のCDを入れてみて自動起動するか確認できるでしょうか?
・Windows Me CD-ROM
・Windows 2000 / XP
・メーカー製リカバリ(CDから起動するタイプのみ)
・上記のどれもなければ、以下のものをCDイメージとして焼いたもの・・ファイルで焼かないように!! (XPの標準ライターはファイルでしか焼けません)
http://www.memtest86.com/ v3.2 ISO Image
(最初の一瞬が起動できればOKなので、その後リセットしていただいて構いません)
この回答への補足
ありがとうございます。
途中省略の部分(書いた部分も含めて)は以下の通りです。
This driver is provided by Oak Technology.
OTI-91X ATAPI CD-ROM device driver, Rev D91XV352
(C)Copyright Oak Technology Inc, 1987-1997
Device Name : OEMCD001
No drives found, aborting installation
AIC-6260/6360/6370 ASPI Manager for DOS
Version 3.68S
Copyright 1990-1997 Adaptec, Inc.
AIC-78XX/AIC-75XX ASPI Manager for DOS
Version 1.32S
Copyright 1994-1997 Adaptec, Inc.
PCI bus scan complete.
AHA-1540/1542/1640 ASPI Manager for DOS
Version 3.36S
Copyright 1989-1997 Adaptec, Inc.
AIC-7890/91 ASPI Manager for DOS
Version 1.00S
Copyright 1994-1997 Adaptec, Inc.
PCI bus scan complete.
ASPI CD-ROM Driver for DOS
Version 4.01S
Copyright 1990-1996 Adaptec, Inc.
また、
本体を開けられますが、
「CD-ROMのドライブのコネクタを正常に起動する」
のはどうやって確認するのでしょうか?
http://www.memtest86.com/
から、
Download - Memtest86 v3.2 ISO image (zip)
をダウンロードして、開いたところ、
memtest86-3.2.iso
というファイルができました。
これをCDイメージとして焼くにはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけですみませんが、
よろしくお願いいたします。
遅くなって申し訳ございませんが、補足する時に
よく分からなかったので、飛ばした部分があります。
未だによく分からないので教えていただければ幸いです。
「config.sys の /D: が存在する行と
autoexec.bat の mscdex が存在する行」
はどうやって出したらよいのでしょうか?
また、
http://www.memtest86.com/ v3.2 ISO Image
をCDイメージとして焼いたCDはいつ入れたらよいのでしょうか?
また「自動起動」とはこの場合、どういうことでしょうか?そして「最初の一瞬が起動」とは?
ちなみに、このCDと起動ディスクを入れた状態で電源を入れてみましたが、前と同じでした。
あと、「メーカー製リカバリ」というのは「Gateway System CD」とは別のものでしょうか?
なんだか質問ぜめになってしまってすみません。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
>Device Name : OEMCD001
>No drives found, aborting installation
>「デバイスドライバが見つかりません: 'OEMCD001'
> 有効な CDROM デバイスドライバが選択されていません。
> Windows 98 セットアップ ファイルが見つかりませんでした。
CD-ROMドライブが認識していないようです。
BIOSでCD-ROMが殺されていないか確認してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
BIOSで'IDE Configuration'の画面を出したところ、
IDE Controller [Both]
Hard Disk Pre-Delay [6 Seconds]
Boot Sector Anti-Virus [Disabled]
> Primary IDE Master [Not Installed]
> Primary IDE Slave [Not Installed]
> Secondary IDE Master [Not Installed]
> Secondary IDE Slave [CD-224E ]
となっていますが、これはどういうことなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
インストールCD-ROMを入れた状態で
起動ディスク1に入れ替え(製品に付属の「付属のWin98SE 起動ディスク」をお使いの場合はディスクは1枚ですので、入れ替え作業は不要です)、
A:\>d:\setup
と入力します。「d:」の部分は起動ディスクで立ち上げる途中で認識されたCD-ROMドライブのドライブレターを記述してください。
そのパソコンにSCSIコントローラカードやIDEコントローラカードが搭載されている場合は、
A:\>d:\setup /is/im/ie
と入力して、余計な作業を要求しないようにしないと、インストール作業が途中で止まります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
No.3の方のご指摘どおり、CD-ROMがダメなようで、
A:\>d:\setup
の「d:」の部分に、c~fまでいろいろ入れて
やってみましたが、
すべて「無効なドライブの指定です」と出ました。
No.1
- 回答日時:
最初の画面で、1. Start Windows 98 Setup from CD-ROMを選択していますか?
自作パソコンの98SEしかインストールしたことがありません^^;。以下参照に。
起動FDは2枚必要です。まずFD1を入れてしばらく待ち、指示があったらFD2に入れ替えてから何かキーを押す。FDが止まったら再びFD1に入れ替えて setup c:を。自作パソコンの場合は予め、fdisk やformat を終了させておきます。^^;少しは参考になりますでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
1. Start Windows 98 Setup from CD-ROMを選択しました。また、Hogeoyadiさんの言われるように、
付属の起動ディスクは1枚だけでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン windows XPが電源入れてからスタートメニューが出ません。 5 2022/12/13 15:57
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
PC98エミュ
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
NAS上のBATファイル実行
-
タスクバーの背景の色だけを変...
-
zoom pc版のインストールが出来...
-
コマンドプロンプトで変数内に...
-
Windows98のパソコンに対応する...
-
ウインドウズ11
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDD Windows 7
-
リカバリーができません
-
KXLRW-20AN win2000をインストール
-
FD無機種へのOSインスト方法・・
-
CDドライブを認識しなくなりま...
-
CDドライブが無いPCのリカバ...
-
内蔵ハードディスクの交換につ...
-
Windows 98SE のパソコンをもら...
-
リカバリの方法を教えて
-
FMV 645NV6Cのハードディスクの...
-
pc9801のHDDなしの本体でもゲー...
-
CD-ROM等がないので・・・
-
USB 起動のさせ方は?
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
WindowsPCで、デスクトップにス...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
外部モニターに、Windows起動前...
おすすめ情報