
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>やはり現在形の受身が基本ということでしょうか?
私がいた業界では、何かをした後には、このような言い方をします。例えば、テストしたことによって、このような結論に導かれたと言う所を、
Based on the testing, we concluded that ~.
もし、変更を要請する場合には、命令形になります。
Replace the layout of table A with table A-1.
と言った感じです。このように簡潔に指示、または示唆する事で、コミュニケーションを迅速にするという事です。
>作成している図面は機械と言っても主に性能仕様書です。
全く縁がない世界なので、見当違いな事を申し上げるかもしれないので、お役に立てず、申し訳ありません! ですが、Googleなどでkukumumuさんのいらっしゃる業界を英語で検索され、"mechanical engeneering dictionary"などのような、辞書サイトを探されたら良いと思います。
No.4
- 回答日時:
私はエンジニアではないので、どういった専門用語を使うのかは調べないと判りませんが、変更があった箇所に、"Ref. 1"として、変更箇所の一覧表を作られたら良いと思います。
例えば、Ref. 1: Updated to blue print 2.
Ref. 2: Changes are made to the following: section A was deleted; and section D was replaced with section D-1.
といった感じで、図面には参考番号(Reference number)を入れ、詳しい説明は表を見るということです。これだと、説明がしやすいのではないでしょうか?(経理、会計業界では使う手です。)
尚、機械がどんな機械かによって、専門用語辞典が違ってくると思いますので、それを補足なさったらもっと情報が来ると思います。
ありがとうございます。
とても参考になります。
(It is) Updated to blue print 2. の様に省略した形にしても良いし、
Changes are made to the following: の様に完全な文にしても良いということですね。やはり現在形の受身が基本ということでしょうか?
作成している図面は機械と言っても主に性能仕様書です。
No.3
- 回答日時:
こだわらなくても良いと思うのですが、
図面は手紙ではないので、
主観の入る者・人間を主語にしない。
IやYOUを使わなくて良い文型にする。=受身とか。
ぐらいの理解で十分だと思います。
ちなみに先の例は過去形ではないつもりです。
たとえば色々な書類によく使う、REVISEDのスタンプ。
あれはたぶん、厳密には、
I revised it. とか、
We have revised this. とかじゃなくて、
This is the revised one.
のような、受身(物が主語)とか受身から派生した名詞のはず、と思います。
CHANGED COATING: もあえて言うなら、
This is the changed virsion.
The change is on coating.
みたいな、あくまで「今、見ているこれ」についての説明文の略で。。。
でも、そこまで考えなくても良いかと思います。
たびたびありがとうございます。
だいぶ分かりました。
深く追求するつもりはないのですが、ひとつルールを決めてそれ以降は機械的に書いていきたかったもので...
No.2
- 回答日時:
まず、図面ナンバーとか版ナンバーはちゃんと整理されてますよね? それが何より大事だと思いますが。
新規はREV 0,
改定1版はREV.1
です。
しかしそれは、各図面の同不同がナンバーで明確に判れば良いのですから、使う人の理解が統一されていれば良いのだと思います。
ゼロに違和感を覚えてか、初めからREV1で起こす会社も多いようです。初版をORIGINALと呼ぶこともあります。
注意書きはNOTEとして、
1)2)のように箇条書きにします。
文章は、意味が通じれば良いのです。
普通、YOU等は使わず、
命令文か、物質とか加工工程名等を主語にした受け身文にします。
動詞で始めて命令文にすれば「これこれすべし。」
名詞で始めて受け身文にすれば「こうあるべし。」
図面の注意書きらしい表現になります。
極力短く、簡潔に書くのが普通です(^^)。
変更なら、例えば
CHANGED COATING:FROM Ni TO Au.
このように、コロン(:)を使うとだいぶ短くなります。
変更点に矢印をつけて、目立たせたりします。
しかし、一般的にはどうであっても、なにより、
読む人が誤解して別の物や不良品を製作してしまうような、紛らわしい表現にならないように、注意すべきだと思います。
回答ありがとうございます。
Changed coating の主語は I でそれは省略する と理解してよろしいでしょうか?
となると時制は過去ということでしょうか?
ちなみに版数はmayuusaさんのおっしゃるとおりRev.で管理しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 会社で英語を使うことになっての英語の勉強方法 5 2022/07/03 11:49
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- Excel(エクセル) Excelで校閲をする方法はあるでしょうか(取扱説明書への掲載禁止用語の確認) 3 2022/06/11 22:51
- その他(悩み相談・人生相談) Amazon発注画面が英語で表記される 最近 Amazonで発注すると発注画面に日本語と英語が混じっ 1 2022/07/28 19:48
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/01/21 09:39
- HTML・CSS ホームページをちょっと加工する程度の無料または古くて安く購入できる作成ソフトを教えてください 5 2022/12/16 12:17
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/21 16:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
not since...........have の訳...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
プレゼン資料における主語の省略
-
After that の後のコンマのある...
-
一つの英文につき、一つの()の...
-
What could that be?
-
glad to と glad that はどのよ...
-
書き換え問題 We had a lot of...
-
How many people~?の答え方
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
Seeの三人称単数形
-
英語の関係代名詞について
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
, as did~について
-
He seems that he is ill. はな...
-
I am sure to do と言えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報