
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も系列会社の社員だったことがあります。
その経験から言えば、その定義は戦前のようなはっきりしたものはないようだと言えます。戦前は持株会社が株の過半数を所持していて大きな発言力を持って傘下の会社を支配していましたが、戦後の財閥解体でそれがなくなってからはより緩やかなものに変化したことが影響していると思います。
要はその当事者が仲間会社であると認識していることが系列会社の定義であると言っていいのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
系列は、一つはメインバンクを中心としたグループとして理解することが出来ます。
系列企業の方が非系列企業よりもメインバンクからの融資をより多く受けやすい、という研究もあります。もう一つは株の持ち合いによるグループとしての理解です。おそらくこの方面の質問なのでしょうが、統計的に調べたわけではありませんが有価証券報告書をざっと見ていった感想として、系列関係にある大抵の企業は、3割から5割程度を「持ち合い」としていくつかの企業が所有していたようです。また、メインバンクが大株主として、1割から2割ほどを所有しているように思いました。
ただ、近年はこの系列関係は崩れつつある、というのが一般的な見方です。
また系列関係については、『企業系列総覧』(東洋経済新報社編)が一つのスタンダードな基準(詳細は忘れました)を提供しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTはなぜ東西に分かれたの...
-
社会人の方で金欠で友人と遊ぶ...
-
帝都,帝国のつく会社って
-
合併後の創立日と設立日は?
-
職場に性根が破綻したような輩...
-
ずっと甘やかされて来たような...
-
関ヶ原の戦いに興味を持ってい...
-
国債破綻すると資産運用すると...
-
投票所に行ったら10万円貰える...
-
今時、飲み会でも愚痴とか他人...
-
辛いことに慣れる事について
-
山梨県北杜市の太陽光パネルの...
-
破碇
-
新卒採用の面接で他社併願状況...
-
いちごみるくキャンディー類似品
-
30社リストのその後
-
日本政府って少子化対策やりま...
-
「第2の夕張市」はなぜ現れない...
-
破綻した夫婦関係とは?(法的に)
-
資産運用を薦められています。 ...
おすすめ情報