
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の僧侶です。
それが浄土真宗の本来の姿です。
たあ、通夜と葬儀の際は「葬場勤行」と言って声明もありますし特殊ですので、慣れた方は一処にお勤めしますし、場合によってはみんなでお勤めできるように本来の葬儀用の節ではなく、みんなと勤められる勤行に変えることもあります。
浄土真宗の盛んな九州、山陰、中国、関西、富山北陸、新潟、三重、岐阜、愛知あたりでは多いかもしれません。関東はた宗派の習慣のように導師だけがということが多いですが、お経本お持ちの方がいれば一処に行いますよ。また寺院法要では貸し出しの経本もありますしね。
家でも毎日、月1回以上は寺院法座でといつも一処にお勤めしている檀家さん等に多いですね
良いことです。
合掌
この回答へのお礼
お礼日時:2006/06/13 21:09
皆さん、多数の回答ありがとうございました。
地域性があるものなのですね。
確かに、こちらの地方は浄土真宗本願寺派が盛んなようです。
No.8
- 回答日時:
浄土真宗は特に関西地域では盛んなようで、お坊さんと一緒にお勤めされる門徒さんも多いらしいですね。
私は関東ですのでほとんどそのような風景は見た事がないのですが、
お経は僧侶だけのものではなく門徒皆さんのものでもありますから、
一緒にお唱えになればお坊さんも喜ばれると思いますよ。
No.7さんのおっしゃるように「正信偈」だけでも本を見ながら一緒に発生されるとよろしいかと。
フリガナのふってある本がお寺にあって言えば貸してくれると思います。
No.7
- 回答日時:
私の地域は浄土真宗の盛んなところで、私の家も浄土真宗(お西)の門徒です。
私の地域では、同じく、お通夜のときに「正信偈」のおつとめを参加者で一緒に読みます。
昔は、皆、経本を持っていたそうですが、今は持っていない人も多いので、ご住職が本を持ってきて配られます。
このときのお勤めの「正信偈」は門徒が毎日お参りするときに称えるものです。私も子どもの頃は両親と毎日あげてましたが、今は毎日はあげません。
月に一度は家族で一緒にお勤めをします。
首にかけるものというのは、おそらく門徒式章のことだと思います。
私も持っていておまいりのときはかけます。
浄土真宗の盛んなところでは、門徒が「正信偈」を毎日称えるところもあると思います。
No.6
- 回答日時:
我が家は曹洞宗、実家は浄土宗ですが、婚家(曹洞宗)では、お寺さんが経本(ピックアップされた薄いもの)を下さっているので、お参りに来て下さった時は、皆読めるところは読んでいます。
(私は声に出すと、調子が狂いそうなので、殆ど黙読で口だけ動かしています)まら、実家ではその様な習慣はありません。
お寺さん次第と言う事だと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
こんばんは
宗派などによるでしょうが家は唱えます。
昨年父が亡くなったとき、まず家に来ていただいてお経を上げていただいたときは唱えなかったけど、
通夜・葬式・お仏壇への魂入れ・49日・お彼岸お寺さんの本堂でも
唱えました。
#1さんのようにお坊様が持ってきました。
(お寺さんの本堂のときは椅子の上におかれていました)
No.4
- 回答日時:
うちは東ですが
坊主が息子に代替わりしてから、冊子を配り、唱和させられるようになりました。どうも、最近のはやりのようですね。先代は簡単で良かったです(罰当たり?)。
宗派と坊さんの考え方次第のようですね。
経験則で言うと、こういう坊主は説教が長い
No.3
- 回答日時:
私も先日、主人の方の法事に行って、みんなが「なんみょーほーれんげーきょー」の部分だけですが、合唱していたのに、ちょっとビックリしました。
「えっ!?」っと思いながらも、まねして唱えてみました。宗教っていろいろあるから難しいですよね。No.2
- 回答日時:
宗派や地域、親族の慣習等によりさまざまですから、その時その時で合わせるしかないと思いますよ。
どれが正解かは、きっと宗教上の問題にもなるでしょうから^^;
そういえば、伯父の葬儀でお坊さんと一緒に悲しい歌を歌ったことがありました・・・未だに覚えています・・・
No.1
- 回答日時:
故人を偲んで導師さんが式を執り行います。
お経がわかる人ならばとなえます。また、地方によっては導師さんがお経の本を持参し会葬者に配って一緒にとなえるところもあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お葬式のお経等ってなぜ笑って...
-
お経の終わりと合掌のタイミング
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
お寺への志納金て何ですか
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
過去帳の謎
-
お盆、お彼岸のお布施
-
志納金の依頼書が届きました
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
ひらがなと、カタカナの名前の...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
古い表札の処分方法?
-
仏壇を買い替えるのですが しき...
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お葬式のお経等ってなぜ笑って...
-
お経の終わりと合掌のタイミング
-
通夜や法事の時って一緒にお経...
-
7回忌の法要でお経を和尚さん...
-
浄土真宗本願寺派では、お彼岸...
-
仏壇の魂抜きについて
-
浄土真宗本願寺(お西)の月命日...
-
浄土真宗です 読経とお経の違い...
-
一周忌、浄土宗、歌のお経?
-
違う宗派のお経を唱えてもOK?
-
京都の西本願寺の永代経につい...
-
浄土真宗のお経
-
お寺の住職さんの中で正座でお...
-
数珠(念珠)の違い
-
【浄土真宗(西)】お坊さんの...
-
(~_~) 仏教とおカネの関係‥‥‥
-
七回忌法要
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
過去帳の謎
おすすめ情報