dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、こんばんは。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2139740
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2192000
 にて皆様に色々とお教えいただいている者です。今回もよろしくお願いいたします。
 上記の質問のほか、色々と参考にいたしまして、GIANT OCR2の購入を決めましてショップに発注しました。納車は8月とのです。
 ところが本日、ショップの店主から「見せたいものがある」との電話があり店に行くと・・・、「ボーナス出るんでしょ? 分割でもいいからあと10万(合計20万)出して、これを買わないか」と、イタリアの老舗(?)ALANのフレーム(フォークはアルミでした)+カンパニョーロ(すみません。型式分かりません。リアは9s、フロントはダブルでした)のセットを進められました(ちなみにコンポをシマノ105に希望の場合は更に+5万円だそうです)。
 ショップで見たこの自転車は確かに良さそうです。でも、ネット等で調べるとALANは「過去の自転車」等の評価で、初心者の私には値段相応の価値があるかどうか分かりません(正直言いまして、何も分からない自分につけこんでのボッタクリ(笑)商売かも、との気持ちもあります)。初心者ゆえ過ぎた買物かも、とも思っております。
 果たしてこの値段は適正なのでしょうか? そして現在、ALANの評価はどのようなものなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。ちなみに私としては、
1.予定通りOCR2を購入し、あとで色々いじる。
2.予算を20万にし、オーダーもしくはセミオーダーする。
3.ALANを買う。
4.コンポを105にしてALANを買う。
 の4択(笑)で悩んでおります。どうかご意見をお聞かせくださるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

A 回答 (7件)

こんにちは。


フルアルミのALAN+9Sのカンパで20万ですか・・・
僕ならボッタクリだと見做すでしょうね。
もちろん、オススメの理由を聞いて判断しますけどね。
105も10Sのではなく9Sのだったりして。。。
10Sの105を買うと5万ですから、普通はカンパのパーツ代を差し引いて
4万以下でやってくれそうな話なのですが、それも無し。
ホイール代なんでしょうかね?

アルミ・フォークの時代だと、カンパもデイトナあたりじゃないと
10Sでは無いと思います。10年弱くらい前の話でしょうか。
そもそも、デイトナというグレードも今ではケンタウルと名前が
替わっていますから、相当前の話ですよ。

私なら、フルアルミのフレームでカンパ9Sをつけたものを買うなら、
ファウスト・コッピのものを新品で10万くらいで買います。
シルエットも仕上げもコッピのほうがいいですし。
ALANは、カーボンやアルミを他社よりも早い時期から使っていて、
レトロなんだけど新素材でちょっとオシャレ(カーボンなどは接着
剤でキレイにくっ付けて作る仕上げですし)ってのがいいところで、
現役としてバリバリ乗るモデルは日本では出回ってないと思います。

20万なら、既出のキャノンデールR800,ピナレロ・ガリレオ,
OCRコンポジット2,TCR-HPあたりが良いですよ。
OCR2は、シートやコンポ,ホイールを替えたくなると思うので、
最初からそこそこのモノが付いたものを買うことをオススメします。
OCRはフレームそのものが重い(重量ではなくて走行感が)ので、
パーツを替えて乗るようなものでもないとも思います。

私も自転車の話題は、好きで何でものってしまうほうなのですが、
今回のこの話はあんまりな話なので、ぜんぜんのれません。

ALAN自体は、最近のモデルはHP上にあるようにデザインとしては
悪くはないと思います。(※HP上のモデルに、フルアルミは無し)
アメリカの実業団だか弱小プロチームが使っていたのをWEBで
見たことがあり、格好いいと感じる写真もありました。

主観の話をダラダラしてしまいました。すみません。
最後にパンクの件ですが、これは乗り手の問題を別とすれば、
太さよりもタイヤの耐パンク性能のほうが大きな起因要素ですよ。

参考URL:http://www.alan-usa.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 店の主人はロードバイクが大好きらしく、初心者の自分に本当に楽しそうにロードバイクの話をしてくれますので、正直「ボッタクリではないか」との気持ちはあまり無かったのですが、皆様の意見を聞くと半々みたいですね(笑)。まあ、好きだから高値を付けるってこともありますよね。

>OCRはフレームそのものが重い(重量ではなくて走行感が)ので、
パーツを替えて乗るようなものでもないとも思います。

 うへー、そうなのですか・・・。一応、サドル&ホイール&ブレーキ本体は変えようかと思っているのですが・・・・・・。

 回答ありがとうございました。

 

 

お礼日時:2006/06/16 00:17

No.2です。


少し気になったので付け加えますが、納期が8月というのは少し中途半端ですね。
OCR2のメーカーの在庫を把握していないので、在庫状況によってはそのくらいになってもおかしくはないのですが、あと2ヶ月弱待つのはちょっと長いと感じませんか?

せっかく購入する車体をお選びになったあとで水を注すような意見で申し訳ないのですが、実は自転車メーカーが来年モデルを発表し始めるのが9月くらいからでして、一部メーカーはもっと早く発表するところもあります(GIANTは10月くらいでしょうか。スペシャライズドなんかはもう07モデルを発表し始めてます。いくらなんでも早すぎですが)。
乗り始めて1ヶ月ちょっとで各メーカーから続々と来年モデルが発表されるのは、ある意味気持ちのいいものではありませんよね。

そういったことを考えると、例えば今すぐ手に入るモデルに変えるだとか、少し考える余地はあるのではないかと思います。
無論、お選びになった車体が悪いと言うことでは決してありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

 確かに御指摘のことは、自分も気になりました。しかしながら、カラーリング(OCR2はブルー。ちなみにALANもブルーでした)が気に入っていますので購入を考えた次第です。

お礼日時:2006/06/16 00:08

蛇足の追加。



25Cではパンクしないかと心配されているそうですが
何かの破片を踏んだり穴ぼこにはまったりしない限り
(要するに路面状況に敏感になって)
空気圧管理をきちんとしていれば
(要するに日常のメンテをきちんとしていれば)
大丈夫だと思いますし
(25Cはそんなに繊細ではないと思います)
パンクしても、換えチューブ・タイヤレーバー・携帯空気入れを常備していれば
大したトラブルではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます。

最初の内は28c、慣れたら25cに使用と思っております。

お礼日時:2006/06/16 00:01

私はALANを選びません。


理由→
ALANのフレームはクラシカルで、好きな人には美しく見えるのかも知れませんが
私はALANには特に思い入れはありませんし
レトロ志向もないので、どうせ買うなら最新モデル。
なおかつ出来るだけバリバリのロードレーサーのDNAを継いだモデルに萌えます。

オーダーは、今回は見送ります。
理由→
オーダーはもうすこし、自分の走り方を熟知してからにする。
今はまだレースで活躍するブランドを所有して
ミーハー気分を楽しみたい。

ということで、もし予算を20万円に上げるなら
私なら
●ジャイアント TCR ALLIANCE 1
●キャノンデール R800
●ピナレロ GALILEO
●BMC Street Fire SSX
のどれかが欲しいです>あくまで個人的な好みです。

コンポも、日本で普通に使うなら
カンパはパーツ代が高いばかりでほとんど意味がないと思います。
(デザインはカンパの方が好きだけどね。)

まあ、OCR2とALANを試乗して
よっぽどALANがイイと思ったらALANにすればイイと思いますが
今後、ウェアやら何やら他に欲しくなるモノが沢山出てくると思うので
予算は後にとっておいた方がイイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な回答、本当に助かります。

>まあ、OCR2とALANを試乗して

 実はALANには試乗しましたが、初心者ゆえピンときませんでした(苦笑)。

>予算は後にとっておいた方がイイと思います。

 確かにそうですね。どうもありがとうございました。

 

お礼日時:2006/06/15 23:59

カンパで9Sというとミラージュでしょうか?


それだとちょっとコストパフォーマンスが悪いような気が。
どうせカンパのを買うのならば、ベローチェクラスの選んでおいたほうが後の改造が楽ですよ。
理由は、上位のコンポーネントはすべて10速用。
おまけに、カンパのコンポーネントは上位のグレードが次の年に下位のグレードにシフトダウンしていく仕組みです。
レコード>コーラス>ケンタウロス>ヴェローチェだったら、
翌年のヴェローチェはケンタウロスと同等品です。
105と比べてもヴェローチェはほとんど変わりないかと思います。
そういうことを考えたらカンパは決して高くはありません。

もうちょっと予算が出せるのならば、FELTのF65なんてのも選択してみてはどうでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/felt/f65. …
最初からアルテグラグレード、しかもコンパクトクランクを採用しているのでほとんど改造の必要がないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>カンパで9Sというとミラージュでしょうか?

 今日、ショップに行って確認してきました。ご推察の通りミラージュでした。

>もうちょっと予算が出せるのならば、FELTのF65なんてのも選択してみてはどうでしょうか?

 残念ながらそのショップではFELTを扱っていないようです。
 
 回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/06/15 23:53

私でしたら素直にOCR2を購入し、あとは不満な部分を改良する資金としてとっておきます。


案外乗り始めればアチコチと不満が出てくるものなのです(もしもホイールをいいものに換えたいなんてなったら、それだけで5万位してしまいますからね)。
特に10万前後の自転車ですと余計にですね。

まずALANのどのようなフレームなのかが分からないのでなんとも言えませんが、個人的には初心者でしたらシマノコンポを搭載した自転車にすべきだと思います。
まず何よりもカンパは高いです(笑)。
そもそもシマノは日本のメーカーなので安く手に入って当たり前ですし、入手性も抜群にいいですから、それを利用しない手はないです。
仮に105組にするとしたら、+5万は妥当でしょうね。
恐らく工賃を入れないで全てのパーツを105に総取替えすればそのくらいになります。
ただし、イタリアのバイクなのですから、それにシマノパーツをつけるのは多少邪道な部分もありますね(笑)。
これは暗黙の了解です(笑)。
イタリア製だからこそ、カンパが生きるわけです(性能だとかそういうのとは別にして)。

オーダーメイドは2台目以降でも遅くはないと思いますよ。
1台目で自分のライディングスタイルや好みの乗り味を見つけることができるでしょう(これは結構重要だと思います)。
自分から積極的に情報集めをすれば、数ヶ月で「このメーカーはこうで、あのメーカーはこういうものを作るから・・・」というような、自転車業界全体の流れやイメージがつかめてくると思います。
そうすれば自然と自分が本当に欲しい自転車が見えてくるはずです。
それからの方がオーダーメイドを十二分に生かせるわけですね。

やはり初めはあまり無理をせずに、無難にスタートすればいいのではないかと思います。
安くない買い物ですし、これから先どんどんのめり込んでいくのは目に見えていますからね(笑)。
もちろん、最初にすごくいいものを買ってスタートするのもとてもいいことだとは思いますが、必ずしも「すごくいいもの=自分にとって最高のもの」であるとは限りません。
自分のスタイルも好みも分からないうちは、まずはそれを手に入れるのが大切ではないでしょうか?
今回の場合は、全てにおいて「それからでも遅くない」と言えるのではないかと個人的には考えます。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ただし、イタリアのバイクなのですから、それにシマノパーツをつけるのは多少邪道な部分もありますね(笑)。これは暗黙の了解です(笑)。
 これには思わず「ニヤリ」としてしまいました。そうですよね。「形」というものがありますものね。

>やはり初めはあまり無理をせずに、無難にスタートすればいいのではないかと思います。
 アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/06/15 23:46

105で+5万は非道くないですか、カンパのグレードがわかりませんが、それでも、カンパ下取りで105でこの金額はあり得ません。

この場合、105はまるまるとられていると思います。少なくとも、はずしたカンパはもらってくださいね。

カンパの9sのハブに現行105のスプロケ(10s)は入らないと思いますから、そのまま105にするとハブ交換で、リアホイールの組み替えになります(組み替えではなく、新規だと思いますが)。

私なら、OCR2ですね。ボーナスが出るのでアップグレードするなら、OCR2/3 Compositでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございます。
 確認してみたら、カンパはミラージュでした。

>カンパ下取りで105でこの金額はあり得ません。
 もともと、店主がオリジナル(趣味?)で組んだものだったようです。カンパを取り外して、105で新たに組むのでしたら仕方ないような気がします(笑)

お礼日時:2006/06/15 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!