
最近、市から町へと引越したですが、ふと疑問に思ったことがあります。
この町は、以前住んでいた市よりも人口が多く、5万人弱います。
町が市になる要件は、現在人口3万人ですよね。(本来は5万人)
市になるのに何かデメリットでもあるのでしょうか?
ちなみにこの町は、歳入で町税が5割を超えているのに対し、
前の市では市税が3割ちょっとだったはずですが・・・
(税金の情報は思いつきです。余計でしたらごめんなさい・・・)
どうか市になるデメリット、ならびにメリットもあれば教えてください。お願いします。
(近所の方に聴こうにも、離れの為、近所まで300mくらいあり、
なかなか聴けなくて・・・(^_^;))
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、次回の国勢調査で人口が5万人以上なら「市」になると思います。
きっと、いまの町には病院とかもありますよね? 人口だけで「市」にはなれないと聞いたことがありますが、やっぱり決めては人口でしょうね。ちなみにデメリットは、やはり経費負担です。
生活保護費は「町」は負担しなくていいですが、「市」は全体額の1/4を負担しますし、職員も担当者を置かなくてはならないので、人件費がかさみます。いくらかは生活保護世帯の人数でまったく変わりますから、なんとも言えません。(でも、人件費も含めれば当然○億円だと思います)
業務が増えれば、既存の受付事務をしていた職員もしわ寄せが来て「効率的に」事務をこなさなければならなくなります。窓口に相談に行っても、今までは長い時間を割いて聞いてくれていたのが、今度からは「申請いただいた事項について処理させていただきます」となり、職員から積極的に関わる時間はなくなるかもしれません。
これらは「推測」です。
ですので、「市」になっても、職員の目に見えないサービスが維持されることを祈りましょう。
ご回答ありがとうございます。
>ちなみにデメリットは、やはり経費負担です
確かに,人口こそ以前の「市」よりも多いのですが、
一般予算はその市の半分強でした。
やはり経費負担が多くなるようですね。
では、町と市では、税収入の種類に違いはあるのでしょうか?同じであれば当然、市のほうが負担が大きいですもんね。やはり市になるメリットがあるのでしょうか?
(それとも、「市」という響きに対する憧れだけで市への昇格を望んでいる自治体が多いのでしょうか・・・)
No.4
- 回答日時:
No.3です。
平成の大合併で市になることをめざしたのは、合併した市には地方交付税が今後も現状維持と保証されたり、合併特例債という臨時のお金が入ってきたりすることも大きかったと思います。
また、大きな市では目に見える住民サービス(図書館・スポーツ施設など)があるのに、小さい町ではそれがないということに、町役場の人のあせりがあるかもしれませんね。
結局、仕事をしなければ存在意義が薄くなってしまうのですから、大きな市になって、大きな仕事をする必要がでてくるのではないでしょうか。そうでなくても、地方交付税の削減が計画されているのですから。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/tihoujiti/z …
ご回答本当に感謝しております。
税源優遇も私なりに調べてみたのですが、
市と町村では特に変わるところは無さそうですね。
>大きな市では目に見える住民サービス(図書館・スポーツ施設など)
私の町にはそれらがとても充実しているんです。
地方交付税比率も少ないし、すごいなぁと感心するばかりです。
>結局、仕事をしなければ存在意義が薄くなってしまう
>大きな市になって、大きな仕事をする必要
やはり、「市」という響きに対する観念的な動機から市への「昇格」を望んでいるようにも思えますね。
大事なのは、その自治体の住民が、いかに心地よく暮らせるかであるかですから、それを達成するのに市も町も関係ないですよね。
No.1
- 回答日時:
町から市になるメリットは、福祉事務所や保健所などを自治体独自に置くことができることです。
参考URL:http://www13.big.or.jp/~talker/osampo/essay/s_00 …
具体的なご回答ありがとうございます。
リンクもわかりやすくてためになりました。
ただ、リンクを拝見してさらに思ったのは、
私の町は財政的に良い部類に入る(?)と思うのですが、
それならば余計に市になったほうがメリットが高いと思うんですが…
市になるデメリットとは何なのでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 外形標準課税の名古屋市への均等割りについて 1 2022/05/06 03:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本に大量にいる無職駆除してなにかデメリットってありますか? 3 2022/05/19 14:33
- 引越し・部屋探し 堺市と松原市についての質問です。 現在、大阪市阿倍野区の分譲マンション(妻と14歳、11歳の子供あり 1 2022/08/07 15:12
- 政治 4630万円誤送金問題から見えてきた自民党の政治の失敗 2 2022/05/20 08:54
- 政治 自民党の裁判を起こさせない政治が悪いのではないですか? 10 2022/05/08 12:47
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
- MySQL 下記の問合せを行うクエリを、PhpMyAdminで作成して実行せよ。 日本の全市区町村を人口密度が低 1 2023/06/18 19:51
- 医療費 東京(もしくは東京の近くの市町村)での1人暮らし費用(手取り17.5万) 2 2023/05/23 00:11
- 副業・複業 副業を賃貸でする場合に大家さんの許可が必要ということについて 3 2023/06/04 17:15
- その他(年金) 社会保障や市町村民税について。 社会保障は4,5,6月、市町村民税は昨年の年収で決まると伺っています 3 2023/07/08 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウエルシアHDとツルハHDは、な...
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
市になるメリット・デメリット?
-
商登法
-
政令指定都市になるメリットは?
-
自治体の「単費」について
-
統合的と総合的の意味の違いが...
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
都道府県の数え方
-
北海道伊達市はなぜ飛び地にな...
-
国庫負担 公費負担 交付金 違い
-
地図上で字界を知りたいのですが…
-
発泡スチロールは何ゴミですか?
-
充て職とは?
-
大垣周辺など岐阜県内の方言が...
-
タバコを学校のトイレで吸って...
-
公営公園にバイクが出入して困...
-
指名停止中の契約について
-
片目を失明したら、障害者手帳...
-
年金加入証明書の用紙はどこで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政令指定都市は県名省略の根拠
-
市になるメリット・デメリット?
-
住所欄への「区」などの記入方...
-
ハガキの宛名の住所で、政令指...
-
補正係数と補正率は違う意味な...
-
市町村合併の前後、郵便物はい...
-
北大阪急行、神戸電鉄、山陽電...
-
佐々町は佐世保市との合併をな...
-
市と町のちがいは?
-
三井住友銀行と三井住友信託銀...
-
市町村合併について
-
「郡」の意味
-
群馬県の新町についての疑問が...
-
13バンクって覚えていらっしゃる方
-
市に昇格できる条件
-
人口が少ないのに市内局番を3...
-
法定受託事務と自治事務とでは...
-
吉野屋D&CのD&Cって何?
-
どうして一夫一妻制?
-
三菱東京UFJ銀行の店番
おすすめ情報